見出し画像

神田明神は出雲氏族が由来!

前回の続き。

ニコライ堂から聖橋、湯島聖堂と巡りました。

湯島聖堂をでて明神門から神田明神へ向かいましょう。

湯島聖堂(明神門)

画像1


神田明神(鳥居)

画像3

画像9

鳥居の装飾。



天野屋の麹室(こうじむろ)

画像4

画像5

鳥居左手、天野屋の地下にある麹室。

非公開ですが、現役の麹室。店先では甘酒が売られていました。建物が千代田区指定有形文化財になっています。



神田明神(隋神門)

画像7


神田明神(御神殿)

画像8

画像9

正面に向いている狛犬は珍しい。


神田明神とは、

"社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。"(神田明神のホームページより)

それを象徴するように、入ってすぐ大国主命が祀られています。

神田明神(だいこく様尊像)

画像2

背景にあるのは、文化交流館。



今回、ニコライ堂から聖橋、湯島聖堂と神田明神。半日で巡ることができます。

機会がありましたら、ぜひ!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?