マガジンのカバー画像

教員免許状更新講習_桜美林大学2020

5
桜美林大学で受講している教員免許状更新講習での記録。2020年4月~受講。講習の内容の復習は少しだけ。講習内容のバックアップではなく、講習を通して自分が考えたことを記録したい。5…
運営しているクリエイター

記事一覧

03.【選択】博物館と学校教育

03.【選択】博物館と学校教育

この講義を楽しみにしておりました!!
「博物館と学校教育」という講義とはいえ
前半は完全に博物館学の基礎。
大学で学んだ授業が懐かしくなりました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2007年4月~2011年3月で宇都宮大学に在籍中に
博物館学の授業を履修していた際に
教科書として指定されていた博物館学の本を探している。

オレンジの表紙の本で博物館学としては
おそらく基礎編の本だと思う。

なんでとってお

もっとみる
05.【選択】『学習指導要領の改訂』を読み解く

05.【選択】『学習指導要領の改訂』を読み解く

今年の大河ドラマ『麒麟がくる』あたりですね。
どはまりしていて毎週日曜日が楽しみです(・∀・)

一旦撮影中止になってしまい残念だったけど
何とか最後まで観ることができそうで感無量です。

染谷信長様が美濃の蝮との初対面にて
「われらも変わらねば…」とねっとりおっしゃったのが忘れられない。

今回の講義を受講していると
学習指導要領が改訂することで
教師も授業内容や学校の体制を改変していく必要があ

もっとみる
04.【選択】未就学から成人までの発達障害の理解と対応

04.【選択】未就学から成人までの発達障害の理解と対応

発達障害について。

私は約1年間だけ通信高校の非常勤講師として勤務している。
立川校と東京校で勤務していたが
ちょくちょく出会う発達障害等を抱えている生徒。

特に立川校では、学習障害をもつ女子生徒に関わる機会が多くあった。

発達障害についてもう少し専門的に学んだら
役に立つんじゃないかなと漠然と思っていたことがある。

良い機会なので選択授業として発達障害について学ぶことにした。

勤務中に

もっとみる
02.【必修選択】今なぜ学校の「組織的対応」が必要なのか

02.【必修選択】今なぜ学校の「組織的対応」が必要なのか

教員免許状更新講習2020 ふたつめの講義を受けました。

受講から試験まで完全に自宅でできるのは、今の私には必須条件。
対応できる大学見つけられて良かった。

チャンスさえあれば、一時的な期間くらい久々に外出して
遠すぎない大学等に通って講義を受けるのも楽しそうだけどね。

☑アメリカの心理学者
 アブラハム・マズローの欲求5段階説(講義で紹介されました。忘れたくないのでメモ)

自己実現欲求「

もっとみる
01.【必修】教育の最新事情

01.【必修】教育の最新事情

教員免許状更新講習2020始まりました。

私の更新期限は2021年3月31日まで。
期限前の2年間更新期間があるとのことなので
2019年のうちに更新しようと思っていた。

図書館司書資格取得でお世話になった八洲学園大学の2019年度秋講習で
受講していたが(何より在校生扱いで学費が安かった!)
30時間授業を受けた後の横浜本校での試験に
当日どうしても悪阻が酷くて行けなかった。。。

残念だけ

もっとみる