見出し画像

子どもにかかる教育費を知ると・・・目標額が見えてくる!

我が家には子どもが二人います。
家族がいるのは賑やかで楽しいですね✨

でも気になるのが

教育費!

悩まれているパパママさんは多いのでは
ないでしょうか。

漠然とモデルケースが出ていますが
色々と調べてみると 

もっとかかる事が多いです。
なので。。。

まずは敵を知る事が大切!
敵やないけど笑

自分がどれくらい親にかけてもらったのかを
調べてみました。

僕の場合は

中学:私立
高校:公立
大学:私立理系

なので
学費を母校のホームページで調べて
小学校と中学に行っていた塾代と通学にかかった交通費を入れてました。


何と

1700万円!
高っ!

若いうちからまともな会社に就職せいよ!
って当時の俺に言いたいわ!

お受験って高くつくのね😅笑

子ども達のシミュレーションは

中学:公立
高校:私立
大学:私立理系

で考える事に。
高校と大学は通学圏内で一番学費の高い学校にしてみました。

関関同立系の付属から
産近甲龍の大学への進学するという
何とも不思議な進路になりましたが笑

大体そのまま内部進学するよね。

とりあえず一番学費がかかる進路で
計算しとりますので悪しからず。



中3高3で塾に行くと仮定してます。
塾はチラシに月謝が載ってるのでそれを入れてます。

何でも高いもので
考えておくのが鉄則!

気になる合計は・・・

1100万円!
意外と安かった!

2人で2200万円かぁ。
やっぱ高いねぇ。

これで敵は知れました!
だから敵やないって!笑


でも
教育費ハンパないって!


敵を知るのに
参考にした大竹のり子さんの本。

給料が安くても何とかなるって
勇気付けられました!

運用して目標額を貯めると書いていますが


ここでtaketakeとしては
必要額の半分は現金で確保し


残りは投資信託で積立運用して
その都度払うようにする予定です。


元本は無くさずに
含み益で極力払う!

残りは老後資金か何かに。


子ども手当はお小遣いの運用として使い
結婚したら全て渡すつもりです。

詳しくは
お小遣いは自分で増やせ!!
の記事を見て下さーい✨


だから教育費には充てません。

4パーセントルールではらたいら
おっと!
払いたいです笑

3000点やなくて
2200万円。

だからもうええって!笑


石橋は叩いて渡らず
叩き壊して鉄橋にしたい。


駄菓子菓子。。。

子どもたちの自立を促す為にも
大学2年分は返してもらいます!


僕も返したので
だからちゃんと仕事はせいと。

最悪暴落したとしても
高校までは給料で賄えるので
リスクヘッジはしてます。

公立高校トップか
2、3番手の学校に入れるのなら

高専に行く

のもアリです。

我が家は娘ですがパパのような
仕事に就きたいとなったら

間違いなく薦めます!

大卒は就職の競争率が高く
大手に入れる保証はありません。

高専は5年になると
大手への就職か国立大学への推薦入学か
どちらか選んで進路を決めるそうです。

中学の時
父に高専を勧められたのですが

中学出て専門学校行くなんて嫌やわって
言った自分がいかに

無知だったなぁと
感じるこの頃。


普通科の進学校は
とりあえず大学って奴が多いので

数が多いとりあえず人間の
就職が険しい道になるのは
当然です。

何事もニッチなところで攻めていく方が
上手くいく確率は高いと思います!

子どもが決めることなので強制はしませんが

こういう道もあるよとは教えて行きたいと
思います。

今後ともスキ・フォローしていただけると嬉しいです(^^♪

この記事が参加している募集

スキしてみて

皆さまのささやかなサポートが僕の 記事作りへの励みになります(^^♪ これからも宜しくお願い致します!!!