見出し画像

考える癖。

どうも、ヤマザキです。
noteを書くことも少しこなれてきた感があるんですが、ちょっと課題感も感じはじめてたりします。

なにかというと、
本当に書きたいことを時間をかけて書きたくなってきてるんです。(書けばええがな)

いまは、とにかく継続することを優先して書いているので、内容やクオリティにはなるべくこだわらないようにしてます。

その日あったことや、頭をよぎったことを徒然なるままに書くって感じです。あまり深く考えてません。

強いていえば、書き始める前になんとなく着地点と、そこまでの道すじを想像して、迷子にならなさそうだなと思えたものを書くようにはしてます。

逆にいうと、想像してみてちょっとでも考えてこむようなネタは、選択肢から外しちゃうんですよね。

仕事や生活の負担にならない程度のカロリーで続けていこうと思ってるので、そうせざるを得ないんですが、ちょっと欲がでてきてるのかもしれません。(欲しがりさん)

本当は、もっと書きたいことたくさんあるんですよね。
たとえば、「なぜヤマザキがAfro&Co.で仕事をしているのか」「Afro&Co.はこれからどこに向かっていくのか」「マネジメントするなかで気づいたこととは」などなど。(需要あるかわからないけど)

ただ、それらを言語化するには、もっと思考を重ねて、なんども推敲しながら文字に起こしていく必要があります。ちなみに、推敲って人生ではじめて使いました。(最近覚えた!)

すいこう
【推敲】
《名・ス他》詩や文章をよくしようと何度も考え、作り直して、苦心すること。

いまみたいに、考えながらバァーッと30〜40分で書ききるNO推敲スタイルだと、自分の納得できる文章になる気がしません。

そういったネタを書くためには、noteを書く時間とは別のところで、考える時間を確保しないといけないのかもしれませんね。(時間足りなさすぎ)

思考を深めてそれをメモかなんかにストックしていく時間。あと、それを習慣化することも必要そうです。考える癖みたいなことですかね。

これを読んでる人で、考える癖がついてる人がいたら、どんなふうに身につけたのか、考える時間はどこで確保してるのか、教えてほしいです。アドバイス求む!(他力本願!)

では、また!


今日のサムネ画像:噴水に虹がかかってました。こんなところで日なが一日、ぼうっと考えこんでいたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?