見出し画像

【かいしんのしょうり】明治安田生命J1 第21節 名古屋グランパス-鹿島アントラーズ レビュー

戦前

鹿島アントラーズ

・現在9位

・前節はFC東京に3-0で完封勝利、2連勝中

・前節から中2日で迎える

名古屋グランパス

・現在2位

・前節はセレッソ大阪に1-0で勝利

・前節から中3日で迎える

・マッシモ・フィッカデンティ監督が新型コロナウイルス陽性判定を受け、不在

前回対戦時

前回対戦は3月の第6節。稲垣祥のゴールで名古屋が1-0で勝利。

スタメン

画像1

鹿島は前節から6人変更

・遠藤康、ディエゴ・ピトゥカはリーグ戦初スタメン

・小泉慶がトップ下、ファン・アラーノが左サイドハーフ、永木亮太がボランチ、杉岡大暉が左サイドバックに入る

名古屋は前節から3人変更

・右サイドバックに成瀬竣平、2列目に前田直輝と齋藤学を起用

明確な狙いを持つ鹿島

今節に臨むにあたって、鹿島の狙いは明確だった。それは、名古屋のアタッカーたちにオープンなボールを持たせないことだ。

名古屋の攻撃の武器は前線4人の個の力にある。多士済々のアタッカーたちを揃え、独力でも連動してでも相手を切り崩すことが出来る。彼らの力で押し込み、さらにここにボランチの稲垣も加わってゴールに迫る。それが名古屋の攻め筋であり、そんな彼らが最も力を発揮するのはフリーで前を向いてボールを持った時。カウンターのような局面が一番の好物であり、その反面セットした状態の相手を崩すのはそれほど得意ではない。それが名古屋の攻撃の特徴だ。

それを踏まえ、相手アタッカーたちに簡単にボールを持たせたくない鹿島は前線から超積極的にプレッシングを仕掛けることで、名古屋のパスの出処を制限しにかかった。スイッチとなったのは前線の土居聖真と小泉。ここにアラーノと遠藤が連動して、名古屋の組み立てに対してどんどんプレッシャーを掛けていった。

鹿島のプレッシングは勢いに任せた部分もなくはなかったのだが、そんな鹿島のプレスに対してタジタジとなる名古屋。苦し紛れに縦パスを送っていくが、積極的にインターセプトを仕掛けてくる鹿島守備陣にことごとく潰されて、パスは通らず。鹿島は今節も犬飼智也と町田浩樹のセンターバックコンビが安定感抜群。リスクを背負いながらも楔のパスをことごとく競り勝って潰し、さらに最終ラインの裏に出されたボールにも冷静に対応。名古屋に攻撃の形を作らせず、自分たちのリズムへと呼び込んでいった。

攻撃においても鹿島の狙いは明確だった。狙っていたのは相手のサイドの裏のスペース。今節の鹿島は外からの運びにこだわり、サイドで数的優位を作りながらボールを運ぶと、徹底的にサイドの裏へとボールを送り込んでいき、前節のような相手陣内でのサイドチェンジはほとんど使わずに、ボールサイドのみで攻撃を完結させていた。

サイドの裏を狙っていたのは名古屋の矢印を後ろに向けるためであろう。サイドの裏にボールを出せば、名古屋のサイドハーフである前田やマテウスは自陣深くまで戻って守備のタスクをこなさければならなくなり、必然的に鹿島ゴールからは遠ざかることとなり、攻撃においての脅威は減ることとなる。また、ボランチやセンターバックを引きずり出せることが出来れば、名古屋の堅い守備ブロックに穴を開けることも可能になる。

鹿島のこうした狙いはかなり機能しており、名古屋は守備に回る時間が増えていく。だが、この日の鹿島は土居が1トップを務めているように前線でターゲットになれる存在がスタメンではおらず。サイドの奥深くまでボールを運んでもそこからの迫力不足は否めず、押し込んでいる割にはチャンスを作れている訳ではなかった。

流れを取り戻した杉岡大暉の高さ

守勢に回る名古屋は20分ごろから変化を見せ始める。ボランチの米本拓司が最終ラインに降りてセンターバックと合わせて3枚となり、鹿島の小泉と土居に対して数的優位を形成。鹿島のプレスを剥がしにかかったのだった。

この名古屋の振る舞いはかなり効いていた。鹿島は数的不利になっても土居と小泉が根性で追い続ける姿勢を見せていたが、どうしたってボールを運ばれてしまう。23分に前田がオフサイドとなったもののネットを揺らしたシーンのように、名古屋は時間とスペースを持った状態で前にボールを運ぶことが出来るようになっていった。

だが、上記のツイートにあるように名古屋が唐突に変化をやめてしまうと、鹿島も巻き返しに出る。利用したのは杉岡の高さ。鹿島は最終ラインから左サイドにロングボールを送り、杉岡に競らせることによって相手を押し込もうと試みたのだ。160cm台の名古屋の右サイド(成瀬とマテウス)に対して高さで優位性を得た杉岡はことごとく空中戦に競り勝ち、鹿島は再びペースを自分たちのものとしていく。

先制点も左サイドを駆け上がってきた杉岡へのロングボールをクリアしたところでのコーナーキックからだった。32分、左サイドから永木が蹴ったボールはランゲラックのファンブルを誘い、これが犬飼に当たってゴールイン。押し込みながらも火力不足に悩まされていた鹿島はラッキーな形で欲しかった先制点を手にすることになる。

受け手を増やす名古屋の反撃

ここまでいいように鹿島にやられている名古屋。鹿島のプレッシングをいかに回避してボールをゴール前まで運んでいくかという点に基づき、積極的に動いていく。42分には早くも選手交代。1トップの山﨑凌吾をあきらめ、柿谷曜一朗を投入した。

後半開始時~

画像2

後半からトップ下に入った柿谷は鹿島の守備陣に捕まらないギャップに顔を出して、ボールを引き出していく。縦パスの受け手を増やすことでプレスを剥がす、これが名古屋の見出した解決法の一つだった。

さらに、名古屋は後半から再びボランチが最終ラインに降りるサリーの動きを復活させ、鹿島の前線に対して数的優位を作っていく。前半と同じようにこの展開になると、鹿島のプレッシングは機能しなくなり名古屋はボールを運べるようになる。

56分には3枚代えでガブリエル・シャビエル、森下龍矢、古巣対戦となる相馬勇紀を投入。サイドに流れてボールを引き出してパスを散らしていくシャビエルの存在は鹿島にとって厄介そのもので、名古屋はシャビエルの展開から相馬の推進力で押し込む形で、巻き返しを期していた。

攻め手を増やして牽制する相馬采配

だが、鹿島も黙っていなかった。53分に荒木遼太郎と松村優太、70分には上田綺世を投入。早め早めに動くことで、ペースを渡すまいと振る舞った。

70分~

画像3

荒木らを投入した理由は攻め手を増やすためであろう。名古屋が数的優位を確保してきたことや後半になり強度が落ちることも考えれば、前半のようなプレスを機能させることは難しい。ただ、守りっぱなしでは心もとない。ならば、中央やハーフスペースにおいて相手守備のギャップで受けられる荒木、スピードのある松村、前線でパワーのある上田と、攻撃面で個性を持つ選手たちを入れ、彼らの力でこちらも攻撃の手を繰り出すことで牽制を続け、あわよくば2点目を狙いにいく。相馬直樹監督は攻めの姿勢を崩さないことで、リードを保とうと試みた。

自由を得たピトゥカと永木亮太

前半より名古屋が相手陣内にボールを運ぶ回数こそ増えたものの、鹿島も牽制を続け相手に決定機を作らせない展開が続き、時間は70分を過ぎて終盤に入っていく。このあたりから、名古屋のアタッカー陣は攻め残るようになり、試合は徐々にオープンな状況が作り出されていった。

オープンになればアタッカー陣が前を向いてフリーでボールを持てる機会が増えると名古屋は考えたのだろうが、自由を得たのは鹿島のボランチにも言えることだった。プレッシャーが掛からなくなったことで鹿島のボランチはフリーの状況でボールを持てるようになり、ピトゥカの展開力と永木の推進力が活かせるようになっていった。

前半のピトゥカは主に守備面での貢献度が高く、的確なカバーリングで何度も攻撃の芽を摘んでいたが、自由を得た試合終盤はそのパスセンスを遺憾なく発揮。少ないタッチ数から正確かつ速い縦パスをどんどん供給して、チャンスを作り出していった。後半、上田が3回シュートチャンスを迎えたが、その全てでピトゥカの縦パスが起点となっているくらいである。

さらに、前半は同じくカバーリングやインターセプトなど守備面での貢献度が高かった永木も、スペースが生まれたことでボールを持って前に運ぶ機会が増加。待望の追加点はそんな永木の攻撃参加がきっかけとなっている。86分、自陣でボールを受けた永木がボールを運んでカウンターを発動させると、一度ボールは流れたものの鹿島はそこから攻撃を再度作り直す。右サイドでボールを引き出した松村が逆サイドに運ぶと、ボールは再び永木へ。最後は永木のスルーパスを荒木がヒールで落としたところに、走り込んだ杉岡がボールをゴールに沈めてゲット。鹿島はこの2点目で勝負を決定づけた。

追加点を生んだ荒木遼太郎のパラレラ

この追加点、永木の推進力がきっかけとなっているのは確かだが、優秀なのは荒木のパラレラの動きだ。パラレラとは日本語に訳すと平行という意味であり、タッチラインと平行に動いてボールを引き出すプレーのことだ。荒木は元々このプレーを得意としているが、パラレラのメリットは味方が使えるスペースを作り出せること。今節の2点目もそうだが、荒木が相手を引き付けながら外にパラレラの動きで流れることで、ゴール前にはぽっかりとスペースが生まれている。後はスペースに走り込んだ杉岡にパスを出せば、杉岡はゴール前でフリーの状況かつキーパーと1対1という、ゴールを決めるにはおあつらえ向きの状況が整っている。自分でスペースを見つけ出しそこを使う能力も高いが、味方が使うスペースを作り出せる能力も高い。それが荒木の凄味である。

追加点を奪った鹿島はそのまま試合をクローズして、タイムアップ。鹿島は2-0で3試合連続の完封勝利、順位も7位にまで上げた。

まとめ

前節に続き、結果的に見れば完勝と言える出来だろう。立ち上がりから明確なゲームプランを持って入り、それを90分間実行し続けた。トップ下の位置で走り続けた小泉のように、個々の貢献度の高さがゲームプランを成り立たせていた部分も大きいが、2位の名古屋に会心の出来で勝ったという事実はチームにとって大きな自信となるはずだ。

だが、先制点をラッキーな展開で手にすることが出来なければ試合は難しいものになっていただろうし、プレッシングも今節の先発メンバーだからこそ可能だったとも言える。個々の判断に託されている部分も残っているため、連動性に甘さが見られる部分が散見されたのも事実だ。

そんな自信と不安材料を持って臨む次節の相手は、4連勝中で11試合負けなしの3位横浜F・マリノス。中2日の厳しい日程の中、ポゼッションに自信を持ち、強力なアタッカーを擁する彼らにどう立ち向かうのか。またもチームとして試される一戦だ。

ハイライト動画

公式記録

リンク


ここから先は

0字

¥ 200

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください