マガジンのカバー画像

試合振り返り2024

31
鹿島アントラーズの2024シーズンの試合ごとに書いている雑感をまとめました
運営しているクリエイター

記事一覧

柏レイソル戦の雑感

効果的でないボールの持ち方この試合、見返していて一番気になったのは鹿島のボール保持の局面だ。序盤は左サイドの優磨や仲間に対してのロングボールで前進を試みていた鹿島だが、時間の経過と共に徐々にボールをしっかり持とうとする意思を見せ始める。 最初はセンターバックとボランチの2-2で組み立てようとしていたが、それだと柏と配置的に噛み合ってしまい、中々上手く前進させることができない。そこで、鹿島は三竿が左サイドに降りて3-1で数的優位を作って、前進させることを試みるようになる。

サンフレッチェ広島戦の雑感

川辺を押し出す広島のメリットとデメリット今節、広島はいつもの3-4-2-1の布陣より、塩谷をアンカーのポジションに置き、川辺を前に押し出す3-3-2-2として戦う時間が長かったように思う。川辺を押し出した狙いとして挙げられるのが、濃野の裏を突いていくこと。高い位置を取る鹿島のサイドバックの裏にボールを送り込んで人を走らせて起点を作り、鹿島のセンターバックを引きずり出したところから中で勝負するといった格好だ。 普段の前線3枚だと、中でターゲットになれる人数がどうしても少なく

東京ヴェルディ戦の雑感

狭くて崩せないのならボールを持つことはできても攻めあぐね、逆にカウンターでピンチを作られる膠着した展開、というのは浦和戦とかなり似た構図だった。 これだけボールを持っているのに点が取れない、となると遅攻のクオリティに問題がある方向に持っていきたくはなるが、今の鹿島の問題の本質はそこではない。自らが使いたいスペースを作り出せないので、難しい守備網攻略に突っ込まざるを得ないことが問題なのだ。 鹿島の攻撃の必殺パターンは、左サイドでタメを作って相手を密集させたところで、逆サイ

浦和レッズ戦の雑感

スペースを消してくる浦和の守備この試合、鹿島は最後まで浦和の守備を崩すのに苦しんだ。ボールを多くの時間で保持しながらも、結果としてスコアレスドローに終わってしまった理由はここに尽きるだろう。 浦和の守備戦術は実にシンプルで、人海戦術でスペースを消すというものだった。鹿島の最終ラインにボールを持つことは許しながら、4-4のブロックを作って待ち構える形がほとんどだった。さらに、徹底されていたのが鹿島のサイドバックのオーバーラップに対して、サイドハーフが自陣深くまで戻ってついて

ジュビロ磐田戦の雑感

必勝パターンである右サイドの崩し今節もそうだったが、鹿島の今の最大のストロングは右サイドの関係性だ。サイドバックとしては桁違いの攻撃力・得点力を持つ濃野に加え、ボールを収めることも運ぶことも、外でも中でもプレーできる師岡がいて、今節はそこに出し手としてはトップクラスのクオリティを誇る柴崎が絡む。そこに名古が関わる形は、崩しの連動性としてはかなりレベルが高く、たとえ数的同数でもゴール前に持っていけるだけの機能性を誇っている。 鹿島としてはそのストロングを徹底的に活かそうとす

サガン鳥栖戦の雑感

鳥栖の攻め筋試合は鳥栖がボールを保持、鹿島はそこからどうやってボールを奪って攻めの時間を増やすか、という構図でスタートした。鳥栖のボール保持は右サイドでの数的優位からズレを作り出し、裏に走るマルセロ・ヒアンの馬力を活かすのが目的だったように見えた。 具体的にはボランチの福田が右サイドに降りる形でセンターバックと後ろ3枚で、鹿島の優磨と名古に対して数的優位を作る。数的不利を解消しようと左サイドの仲間が前に出ようとすれば、鳥栖の右サイドバックの原田が空くことになるし、原田をケ

FC東京戦の雑感

ストロングを尖らせる柴崎の左サイド起用今節、鹿島はスタメンを入れ替え、チャヴリッチを先発起用した。ただ、入れ替えたのはそれだけではない。ボランチの左右も入れ替え、柴崎を左、知念を右に置いていたのだ。 これには鹿島の現状のストロングをさらに尖らせたい狙いがあるように思える。今の鹿島の必勝パターンは、「左で作って、右で崩す」。左サイドで組み立てに変化をつける安西と降りて起点となる優磨を中心にボールを前進させ、そこから逆サイドに展開。大外に張っていた師岡や濃野を活かし、一気にス

横浜F・マリノス戦の雑感

オープンな展開を好まないマリノスマリノスの強みはやはり何と言っても前線のブラジル人トリオであろう。スピードがあり、独力でゴールを奪えるエウベルとヤン・マテウスの両ウイングと、ゴール前で強さを誇る昨季得点王のアンデルソン・ロペス。この3人をフルに活かすべく、ある程度の形が整えばサイドに張ったウイングたちに早めにボールを預け、そこから一気にスピードアップしてゴールに迫るのがマリノスの黄金パターンだ。 ただ、前半のマリノスはそのパターンを見せることがあまりなかった。むしろ、後ろ

北海道コンサドーレ札幌戦の雑感

勝敗を分けた鈴木優磨への対応この試合、勝敗を分けたポイントとして挙げられるのが、札幌があまりにも鈴木優磨を自由にさせすぎた、ということだろう。 札幌の守備は基本的にマンツーマンで守り、前から相手を捕まえにいく姿勢を取っている。そのため、自分たちのマーカーがハッキリしてる時は強いし、足元のプレーだけで打開してくるような相手にも強い。だが、反面マーカーが浮くような感じになると、そこの受け渡しはあまり得意ではないし、自分たちの背後に出たボールへの対応にはかなり脆さを見せてしまう

ヴィッセル神戸戦の雑感

放置してしまった出しどころロングボールを蹴り合う中で始まった立ち上がり、最初のセットプレーでチャヴリッチにゴールが生まれた鹿島としては、これ以上ないスタートとなった。 だからこそ、18分の失点は非常にもったいなかったし、あれで主導権は完全に神戸に渡ってしまった。その失点シーンを振り返っていきたい。神戸はシンプルな裏抜け一本でゴールに結びつけてきた。最後尾に降りた扇原のロングパスに右サイドから斜めに抜け出した武藤が受けて、そのままフィニッシュ、である。 このシーン、簡単に

ガンバ大阪戦の雑感

前半に主導権を握れた理由前半で得点が奪えなかったから。この試合で鹿島が勝点3を得られなかった要因を挙げるとすれば、これに尽きるだろう。前半自分たちが主導権を握り、いくつもチャンスを作った中で、決め切ることができなかった。最後のクオリティの部分がスコアに響いてしまったと言える。 ただ、その中でなぜ前半に主導権を握り、チャンスを多く作ることができたのか?、ということについて考えてみたい。これには、まずガンバ側の守備における姿勢が影響している。ガンバはプレスの強度こそ高くなかっ

浦和レッズ戦の雑感

鈴木優磨の質的優位を活かした速攻最初のシュートチャンスをゴールに結びつける。鹿島が試合の主導権を握ることができることの多い必勝パターンが、この難しいアウェイゲームで炸裂した。 先制点の得点シーンは今節の鹿島が狙っていた形だった。相手の攻撃を引っ掛けると、そこから素早く縦を突いた攻撃に移行。相手のネガトラを優磨がサイドに開いて受け手になることで機能させないように追い込み、逆に彼のところで鹿島は起点を作る。そこから手薄な逆サイドに展開することで、一気にスピードアップして相手ゴ

アルビレックス新潟戦の雑感

空転し続けたプレッシングポポヴィッチのこのコメントが、この試合上手くいかなかった理由を一番端的に示していると言える。今節の鹿島は高い位置からのプレッシングがとにかく空転していた。 そもそもボールを保持することに長ける新潟相手になぜプレスを積極的に仕掛けていったのかを考えてみたい。理由としては、新潟を高い位置で窒息させたかったのだろうし、押し込まれる状況で守備を強いられるという相手の土俵でやりたくなかったのだろう。自分たちのアタッカーのクオリティを高い位置で相手にぶつけるこ

This is Popovic Antlers

3度目の雪辱戦だ。リーグ戦の第17節を年一回のホーム開催である国立競技場で迎えた鹿島アントラーズ。4連勝を賭けた一戦は、昨季、一昨季とシーズンダブルを食らった横浜F・マリノスが相手だったが、今季ここまで川崎フロンターレ、ヴィッセル神戸と昨季ダブルを食らった相手をホームで打ち破っているポポヴィッチアントラーズは、今節も3得点を奪って見事な逆転勝利。またしても、昨季越えられなかった壁を乗り越えてみせた。 鹿島のボランチを動かすマリノスとはいえ、全てが順調だったわけではない。立