見出し画像

サンフレッチェ広島戦の雑感


川辺を押し出す広島のメリットとデメリット

今節、広島はいつもの3-4-2-1の布陣より、塩谷をアンカーのポジションに置き、川辺を前に押し出す3-3-2-2として戦う時間が長かったように思う。川辺を押し出した狙いとして挙げられるのが、濃野の裏を突いていくこと。高い位置を取る鹿島のサイドバックの裏にボールを送り込んで人を走らせて起点を作り、鹿島のセンターバックを引きずり出したところから中で勝負するといった格好だ。

普段の前線3枚だと、中でターゲットになれる人数がどうしても少なくなってしまうが、川辺を前に押し出すと鹿島がセンターバック1人引きずり出されてディフェンダー3枚になっているのに対して、広島はパシエンシア、加藤、川辺or松本泰と3枚で数的同数を作り出せることができるし、鹿島のセンターバックが中に1人しかいない状態で、パシエンシアと加藤のストライカー2枚がターゲットになっており、質的優位を示しやすくなっている。

1点目のコーナーキック獲得に繋がるシーンでも、2点目の松本泰のゴールでも、広島は鹿島のサイドバックの裏を突くところから攻撃を加速しており、攻撃面ではこの布陣変更がプラスに出たと言える。

一方、この布陣にはリスクもある。それが攻撃→守備の切り替えの部分。川辺を前に押し出すということは、必然的に後ろを守っている人数は少なくなる。なので、後ろの耐久度がそれにより減少したところを、どこかしらでカバーしなければならないのだが、今節の広島は即時奪回の強度が決して高いものではなかったし、また帰陣も速いわけではなかった。

ということで、鹿島はボールを奪うことができれば、高い確率でカウンターに繋げていくことができていた。先制点のコーナーキック獲得に繋がる攻撃も、ボールをインターセプトしてからのカウンターだった。前半は1-2とビハインドで折り返すことになったが、鹿島がもう数点取れるチャンスは十分にあっただけに、リードして折り返すこともチャンス創出の面では言えばあり得る展開だった。そうしたことも踏まえると、今節も鹿島の今季の課題である、優磨が自由に動く分を補填するだけの2列目の得点力の無さが露呈してしまうことになってしまったわけだが。

セットプレーの守備について考える

ところで、今節はセットプレーで先制したにも関わらず、その直後に与えたコーナーキックからすぐに追いつかれてしまい、貴重な先制点を台無しにしてしまった。この失点シーンを受けて、個人的には鹿島のセットプレーの守備の弱点が本質的にバレつつあるように感じられた。

大前提として、セットプレーの守備のやり方はそれぞれに一長一短がある。完全なるゾーン、マンツーマン、そのミックス、どれも長所があって短所がある。完璧な守り方など存在しないのだ。なので、今のやり方でやられている=他のやり方に変えればやられなくなる、とは必ずしもならないということは、あらかじめ踏まえておきたい。

現状の鹿島はゾーンとマンツーマンの併用を採用している。これは今季だけではなく、ここ数年同じやり方で守っている。優磨と知念をニアのストーンに置き、安西をニアポストに立たせ、植田と関川が中央の最も危険なエリアをカバーすべくストーンで立っている。三竿、濃野、柴崎が相手の要警戒人物に対してマンツーマンでついているが、これはその相手に競り勝つというよりも簡単に飛ばせないボールに触れさせないことが、彼らのミッションだろう。そして、名古と師岡はセカンドボールの回収役やショートコーナーへのケア役として戻ってきている。

今節の失点シーンでは、まず鹿島がマンツーマンでついていたのは荒木、佐々木、パシエンシアの3人であり、他にはマークが付いていなかった。上田の横にはフリーで加藤が立っていたが、この加藤がニアに動き出すところから全ては始まる。加藤の横にいた植田が加藤の動きをケアしようとして、同じくニアに動き出す。すると、植田と関川のゾーンの間にはスペースが生まれる。そこにパシエンシアが走り込み、柴崎に競り勝ち、関川のカバーも間に合わずに、合わせられてゴールといった流れである。

これを振り返ると、植田が「マークの付いていない=警戒度が薄い」加藤へのケアをボールより優先してしまったことでスペースが空いてしまい、本来なら柴崎のサポート付きでストーンと相手が競り合う展開にしたかったところを、パシエンシアと柴崎の単純な1対1にしてしまったことが、失点の要因と言えるだろう。

実は、ここ数年鹿島がセットプレーでやられる時は、単純な競り負けでやられるというよりも、ストーン役の空中戦の強い選手を上手く外されて、合わせられていることがほとんどだ。それはニアゾーンですらされたり、ゴールからやや遠い場所だったりしている。つまり、空中戦に強い選手たちの無力化をどの相手にも狙われているというわけだ。

これを考えると、そろそろ構造的にセットプレーの守備は手を入れた方が良い気が個人的にはしている。鹿島より個々の空中戦での優位性を示せるクラブはあまり多くないだけに、VARで反則を取られやすくなっている懸念こそあるものの、今一度植田と関川にもマーカーを担当してもらうマンツーマン式に切り替えるのも、一つの手ではないだろうか。

3バック採用の是非

さて、今節もっとも議論のしどころである、後半からの3バックに話を移したい。結論から言うと、結果的に追いつくことができたものの、完成度としてはかなり良くなかったと思っている。

鹿島が今節3バックを採用したのは、サイドバックの裏を突かれる→CBを引きずり出される現象に歯止めをかけたい、というのが一番大きかったのだろう。事実、前半の2失点ともこの現象がきっかけでやられた訳だし、後半はピッチの横幅68mを5人でケアすることによって、これでやられることは無くなった。最低限の目的は果たされたと言っていいだろう。

だが、守備面においてはどこからプレッシングを掛けるのか、どこでボールを奪いにいくのかが定まらなかったため、相手にボールを持たれるとズルズルと下がるしかなくなり、能動的にボールを奪う部分は知念の個の力に期待するしかなくなってしまった。今季の鹿島はボールを奪った後の即効をベースにしているのだから、相手ゴールから遠ざかれば遠ざかるほどそれが難しくなる。守備が大崩れしなくなるのと反面、自分たちの持ち味をビハインドの展開で失ってしまうのは、等価交換として妥当だったのかという疑問符が残る。

そして、一番の問題は攻撃面、特にボール保持だ。相手と布陣を噛み合わせた時に、ボール保持では相手に捕まりやすくなるデメリットがあるが、鹿島はそれをどう解決するのか、というのは一つのポイントだった。結果的に、鹿島はこの部分で詰まりまくっていて、中々後半にギアを上げることができなかった。元々繋ぐことに長けたチームではないため、どこかで歪みを自ら作り出し、フリーになって浮く選手がいないと厳しいとは思っていたが、その歪みを三竿がなんとかしようと孤軍奮闘でポジションを動かし続けるのに頼るしかない状況であり、そうなると相手から逃げるためにピッチを必要以上幅広く使うようになり、結果的に個々の距離感が広くなりすぎて、連動性だったりボールを失った時のボール近辺の手薄さにかなり不安を残す状態になってしまっていた。

その後、中々機動力があってボールを失わないターレス・ブレーネル、前線で張って相手守備陣と勝負し続ける徳田の投入があって、ターレスと優磨が浮いたところからボールを運べるようになったが、それまで奮闘していた三竿の振る舞いもチームとして計算していたというよりも、三竿個人の考えでそう振る舞っていたのでは?、と思うところが大きく、彼が大外まで開いたり、中盤まで上がっていた時に、そこに規則性もなく、味方がそれに合わせて動いていた感じもあまりないことから、三竿の振る舞いによる守備面、特にボールを失った時の鹿島の選手たちの配置が考慮されていたとは思えず、非常にカウンターを食らいやすい状態になっていた。

必要なのは3バックなのか?

そもそも、広島相手に3バックでなければ守り切れなかったのか?、というとそんなことはないと思っている。ある程度ボールを運ばれることを許容して、必要以上に高い位置に立っていたサイドハーフにウイングバックを見ることをタスクとして与えれば、サイドバックの裏がそう簡単に空くことはないからだ。

ただ、今節の鹿島は仲間をベンチに置き、師岡と名古をサイドハーフで起用していた。チーム全体が下がることになると、鹿島の攻撃時には相手ゴールから遠いところから攻撃をスタートさせることになるため、それでもボールを運べる能力か、前線でタメを作る部分が必要なのだが、優磨のポストプレーの不調に加え、師岡が新井とのマッチアップで優位性を示せず、名古が元々後ろ向きでボールをキープするプレーを得意としていないプレイヤーということで、タメを作るという部分で上手く機能できないことから、サイドハーフを前に出していくしかなくなってしまっていた。

これを考えると、チームとしてもこれまでの文脈にない3バックを採用するよりも、人選をもう少し考えることで、状況はより効果的に改善できたのでは?、と思うわけである。確かに、このところの鹿島にはやや閉塞感が漂っているのは否めないし、それを取り払うような一手が欲しくなるのはわかるところである。ただ、一方で今季の始動からメンバーを固定して、明確なスタイルの元でここまで勝点を積み上げてきたのもまた事実なのである。

元々、ポポヴィッチが様々な戦い方を使いこなす戦術家タイプの監督でないことを考えても、今優勝争いに生き残るためにすべきことは、付け焼き刃的な戦い方の幅を必要以上に広くすることではなく、どうしたら勝っていた時のようなパフォーマンスを常に発揮できるのか、という部分にフォーカスすることだろう。ミドルゾーンでしっかりボールを奪い、ボール保持では素早く縦を狙いながらも、時に密集を作りそこから一気に展開してスピードアップしていく。これを続けられるようにするにはどうすべきか、でポジションや人選を考慮していった方が、今の鹿島には得策ではないだろうか。

夏の補強で加わった選手が着実に戦力になってくれそうなこともポジティブに影響して、徐々に今を戦う戦力は整いつつある。これを上手く活かして、もう一度ギアを上げていきたい。このままゲームオーバーはあまりにも寂しすぎる。

遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください