見出し画像

【超解説】オートミール とは? 全て分かります!

実は、2020年のコロナ禍の影響もあり、SNS上でオートミールが話題になり、スーパーでも品切れ状態が相次ぎました。

画像1

少し調べてみると、
インスタントオーツ
オールドファッションオーツ
クイックオーツ
などなど
いろんな用語があって、分かりづらいです・・・。

今回は、以下のようなことでお困りの方に向けて綴ります。

・オートミールって何のか少し詳しく知りたい
・ダイエットに良いって聞いたからやってみたい
・自分は、どんなタイプのオートミールを食べるればいいのか知りたい

自分の必要な情報だけ読み飛ばしていってください!

ちなみに僕は、基本3食オートミールを食べてますw

それでは、勢いが止まらないオートミール、早速解説させていただきます!

画像2

オートミールとは?

オートミール(oatmeal)とは、エンバク(燕麦、オート麦)を脱穀して調理しやすく加工したものです。

それでは、エンバク(燕麦、オート麦)ってなんですか?ということになります。

画像3

エンバク(燕麦、オート麦)はイネ科カラスムギ属に分類される一年草で、価値が高い。
別名「オーツ麦」、「カラス麦」とも呼ばれており、イネ科の植物です。
穂の先端が2つに割れていて、まるで鳥のような形なのでこの名前になりました。

原産地は、中央アジアとの説が強く、もともと、麦畑の雑草だった地域が紀元前1000年頃から中央ヨーロッパで、主に家畜の飼料として栽培されるようになったようです。エンバクを主食として食べるのは、スコットランドやアイルランドを始めとする地域に限られていましたが、1870年代にエンバクを工業的に加工する技術が発達するとともに、アメリカを中心に各地で食べられるようになりました。


日本にエンバクが伝わったのは明治時代で、北海道で土壌改良用の作物や馬の飼料として大量に生産されていました。食用としては、「日本食品製造合資会社」という北海道の食品会社が、日本で初めてオートミールの製造・販売を行いました

スーパーさんにいくとよく見かける、GENTLEMAN BRANDのこのマークです。

画像4

オートミールのことが段々と分かってきましたか?
どんどん行きます!
次は、オートミールの加工から呼ばれているタイプをご解説させていただきます。

オートミールには、どんなタイプがあるの?

スクリーンショット 2021-11-10 18.10.08

引用:オートミール基礎知識

エンバクは、そのまま食べることができないので、

1. 皮剥き→

2. 挽き割り→

3. 蒸す→

4. ローラーで平たく伸ばす 

という加工フローを経て、製品になっております。

この加工、特に 4. ローラーで平たく伸ばす 加工でいくつかの種類に変わります。
その種類によって調理方法や味、食感が変わってきます。
そして、一般的にオートミールと言われているのは、スティールカットオーツテーブルオーツ(ロールドオーツ)クイックオーツインスタントオーツです。

それでは、一つ一つ解説させていただきます。

まず、上の写真の順番に見ていきましょう。

1. ホールオーツ

画像6

皮剥きをしただけのオーツです。
このままでは、食べれないので挽き割りが必要です。
お米で言うところの籾のついたお米です。

2. スティールカットオーツ

スクリーンショット 2021-11-11 14.59.05

引用:まなさんぽ@ノルウェー スティールカットオーツの簡単な作り方。朝食やデザートに最適です

皮剥き→挽き割り したオーツです。
お米で言うところの玄米です!
オートミールの中で最も栄養価が高く、ミネラルや食物繊維を豊富に摂取できます。
ただ、その反面、調理に時間がかかってしまうという点もあります。
基本的に1時間ほど茹でる、煮込むことで食べることができます。
詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

3. テーブルオーツ(ロールドオーツ)

画像8

別名、オールドファッションタイプとも呼びます。
1. 皮剥き→2. 挽き割り→3. 蒸す→4. ローラーで平たく伸ばす の基本的なフローを全て終えているタイプです。
3. 4. の加工があるので短い時間(電子レンジ)でも調理して食べることができます。
直接食べることもできますが、あまり美味しくありませんw

4. クイックオーツ

画像9

テーブルオーツ(ロールドオーツ)をより調理しやすく加工したのがクイックオーツです。
一般的なオートミールとしてスーパーにも並んでます。
この4. ローラーで平たく伸ばす 加工をより薄くすることで熱や水が内部に浸透しやすくしております。
食感は、もっちとした感じになります。オートミールに慣れていない初心者の方におすすめです。特にお米のように食べるというより、朝食でミルクとくだものと食べたい人へおすすめです。

5. インスタントオーツ

画像10

クイックオーツに並び、一般的なオートミールです。
クイックオーツとの違いは、クイックオーツよりも形状が細かく、テーブルオーツ(ロールドオーツ)を一度調理し乾燥させたオートミールでオートミール中でも一番調理時間が短く食べることができます。
水を加えて電子レンジで加熱して食べることもできる手軽さが特徴となっています。
僕は、これで30g ほどのオートミールを茶碗に入れ、

画像11

水をオートミールを覆う手前ぐらいまで入れて

画像12

レンジで 1〜2分、できたらすぐにかき混ぜて、

画像13

お米の代わり食べてます。
ミルクが好きでない人でもこれなら食べれると思います!

6. オーツ粉

画像14

オートミールを粉末状に粉砕してあるタイプです。
粒度の高いものからM60 M16 M4とあります。
M60やM16ですとパンやお菓子、ハンバーグ、お好み焼きなどにも向いております。
M4は、基本的にインスタントオーツを指しております。

オートミールは、どんな効果があるのか?

ポイントは、グルテンフリーという特性もあります。
しかし、注意点は、オーツ麦からオートミールへ加工するときに小麦が入る可能性があります。
たとえば、オートミールへの加工段階で小麦を加えている場合や、小麦とオーツ麦の製造過程で同じ機械を使っている場合などがあるため、表示を確認する必要があります。

そして、注目して頂きたいところは、糖質食物繊維です。

分かりやすくする為にオートミールをお話す際に白米と比較させていただきます。

《オートミール 100gあたり》
・カロリー 350kcal
・炭水化物 69.1g
・食物繊維 9.4g
・糖質 59.7g

《オートミール 1食分(30g)あたり》
・カロリー 105kcal
・炭水化物 約20.7g
・食物繊維 約2.8g
・糖質 約17.9g

《白米 100gあたり(1食分)》
・カロリー 342kcal
・炭水化物 77.6g
・食物繊維 0.5g
・糖質 77.1g

オートミールは、基本的には、水と調理するので30g でも食べるときには、白米100g ほどのボリュームになってます。一食分で比較していきます。

カロリー、炭水化物、糖質は、オートミールの方が低くなってます。

一番注目したいのは、食物繊維の量で、オートミールには白米の約18倍

特に40代、50代の方々で食べるものに気を配っていきたいという方には、朝だけでもオートミールにし、続けてみることでビタミン、たんぱく質が豊富で、栄養バランスが良く、日本人に不足しがちなカルシウム鉄分などのミネラルの補給にも役立てることができます。

また、ダイエットをしたいという方。

画像15


糖質を下げるという意味では、効果があると思います、また、食物繊維が豊富な分、腹持ちが良いのでそのような効果からは、ダイエットに向いていると言えるでしょう。

最後に簡単に私は、どのタイプを使えばいいの?という方向けにご解説させていただきます。

大きく分かれるのは、調理するかしないか。

画像16

するならA

したくないならB

飾りたいならC ですw

A, すぐ食べたい!あまり調理に時間をかけたくない!という方向け
3. テーブルオーツ(ロールドオーツ)
4. クイックオーツ
5. インスタントオーツ

B, 調理に使いたい方向け
2. スティールカットオーツ
6. オーツ粉

C. お家に飾りたい方向け
1. ホールオーツ

弊社でも販売計画がありますので商品企画が整いましたらご紹介させてください。
ありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?