見出し画像

なぜhttpではなくhttpsにする必要があるのか?

最近のWebサイトは「https:// 」から始まるURLが主流になりましたが、なぜhttpではなくhttpsが良いのか説明できますか?

実はhttpsにすると、以下のようなメリットがあります!

・セキュリティの向上
・SEO対策に効果的
・ブラウザのアドレスバーの「安全ではありません」という表示がなくなる

今回はなぜhttpsである必要があるのかや、httpsでよくある疑問についても見ていきましょう。

セキュリティの向上

 HTTPSのsは、secureの略で「安全な」という意味の英単語です。

実は、セキュリティ(security)という単語は、このsecureの名詞形です!

この言葉から推察するに、HTTPSはセキュリティが良さそうというのがわかるのではないでしょうか。

では、どのようにセキュリティが良いのかというと、情報が暗号化されています。

例えば、悪意のある第3者がその情報を盗聴できたとしたらどうでしょう?

画像2

もし HTTPであれば、なんと情報が丸見えです😱

あなたが個人情報を入力した際にそれが盗聴された場合、情報漏洩のリスクがあります。

でも、HTTPSであれば、送受信される情報が暗号化されているので、例え他の人が盗聴したとしても、それを解析することはほぼ不可能です。

SEO対策に効果的

実は、HTTPSにすることでGoogleの検索順位が上がりやすくなります。

Googleは2014年8月の発表で、WebサイトがHTTPS化されているかも検索順位を決める要因にすると言っています。

ブラウザのアドレスバーの「安全ではありません」という表示がなくなる

HTTPのWebページにアクセスすると、以下のように「セキュリティ保護なし」・「安全ではありません」といった表示がブラウザのアドレスバーに表示されてしまいます。

スクリーンショット 2020-12-09 17.52.33

これって見ただけでちょっと不安になりませんか?

もし不安だという方がいましたら、HTTPのサイトを見たときに、訪問者も同じように感じるということです。

この表示は、HTTPS化することで無くすことができます。

この表示があるままだと、せっかくWebページを訪れた方が離脱する原因にもなりかねませんので、HTTPS化しておく方がいいでしょう。

HTTPS化しているはずなのに、「保護されていません」と表示される場合があるのはなぜ?

実は、HTTPS化しているにもかかわらず、ブラウザのアドレスバーに「保護されていません」などと表示される場合があります。

TLSプロトコルのバージョンが古すぎたり、サーバー証明書の期限が切れているのが原因の場合もありますが、

一番よくある原因なのが、

httpsではなくhttpで読み込んでいるファイルが、ページ内に存在する

です!

例えば、画像を読み込んでいるURLが、「http://example.com/test.png」のようにhttpから始まっている場合にこの現象が起こります。

ここのURLをhttpsにするだけで解決しちゃったりします。

実は僕もこういった状況に遭遇しましたが、実際に解決しましたので、参考になれば嬉しいです。

HTTPSにすると高速化するって本当?

結論から言うと、高速化できると言われています。

以下のサイトはHTTPとHTTPSの速度を比較したサイトですが、結構速くなっているのが体感できると思います。

HTTP/1.1からHTTP/2に変更すると高速化される?

ちなみに、少し専門的な話になりますが、HTTPSにすると高速化するという根拠に、

「HTTP/1.1からHTTP/2にアップグレードするから高速化されるのでは」

と言うものがありますが、実はこれはあまり正しくないのではないかと指摘されています。

確かに仕組み的にはヘッダーを圧縮したり高速化できるような施策をHTTP2ではしていますが、実際にはそこまで高速化されなかったり、逆に遅くなっているという研究データが存在します。

(以下の動画でとってもわかりやすく解説されております。)

こちらの素晴らしくわかりやすい動画でも述べられていますが、HTTP2ではなくHTTP3を使えば確実に速くなります。

HTTP3についてはかなり専門的な内容になるので、この記事では説明を割愛しますが、とても興味深いテーマなので、興味のある方は勉強してみると面白いかもしれませんね。

まとめ

HTTPSにするとメリットがたくさんあるので、もし導入されていなければ、早速導入してみることをお勧めします。

レンタルサーバーなどであれば、かなり簡単にHTTPS化できるので、是非やってみましょう。

追伸

LP、ホームページ、アプリが必要な方、
デザイナーやエンジニアが必要な方へ

デザインからシステム開発までできるので、あなたのご要望にぴったりな制作物が作れます!詳しくはこちら↓
https://bit.do/take_portfolio

Webデザインのお仕事やエンジニアリングに関するお仕事の相談、お問い合わせはこちら↓
https://forms.gle/fdTxhbSED7sb1b3E8

チャットによる相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
(こちらはChatworkのアカウントが必要となります)
https://chatwork.com/take_webdesigner

『LINEでも情報を発信しています』
Webデザイン、エンジニアに関する情報を発信しています。
@558jolwa
でID検索!
以下のURLからも追加できます✨
https://lin.ee/uCzFcYr


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?