見出し画像

日本赤十字社 近畿ブロック血液センター 見聞録

2019年11月09日、私は日本赤十字社 近畿ブロック血液センター(以下同センター,図01)を訪れ、一般客として日本赤十字社 近畿ブロック血液センター 一般公開(以下同一般公開)に参加した。

図01.日本赤十字社 近畿ブロック血液センター。
肖像権対策のため、モザイク処理済。

献血運搬車(図02,[1])とチッチ(図03,[2])が、参加者を歓迎した。

図02.献血運搬車。
図03.チッチ。

同センターは、血液事業(図04,[3])、輸血の歴史(図05,[4])、赤十字の7原則(図06,[5])、日本赤十字社(図07,[6])、および、広域事業運営体制(図08,[7])を紹介した。

図04.血液事業。
図05.輸血の歴史。
20世紀 安全な輸血の確立―悲劇の克服・保存法の発見―と近代 日本の輸血史―輸血のはじまり―。
図06.「赤十字のこと」。
図07.「日本赤十字社のこと」。
図08.平成24年4月から「広域事業運営体制」を開始しました。

同センターは、赤十字に関する切手(図09)と献血者への記念品(図10,[8])を展示した。

図09.切手でみる赤十字①。
図10.献血者への記念品。

同センターは、血液の基礎知識(図11,[9])を紹介した。

図11.「血液の不思議とその役割 ―血液とは―」。

また、ABO血液型、Rh血液型、まれな血液型、および、ヒト白血球抗原(Human Leukocyte Antigen:HLA)に関して言及した(図12~16,[10][11])。

図12.「血液型大実験のコーナー」。
図13.「世界の血液型分布図」。
図14.「実はたくさんある血液型の種類」。
図15.向かって左側から、「稀な血液型とは」と「人種によるまれな血液型頻度の違い」。
図16.向かって左側から、「HLAとは」と「HLAと輸血」。

そして、同センターは血液検査(図17,[12])、および、血液製剤の調製(図18,[13])を紹介した。

図17.「検査室でしていること」。
図18.「製剤作業室でしていること ―成分献血の場合―」。

また、模造血液(図19)、採血機器(図20,[14])、白血球除去フィルター(図21,[15])、および、自動血液分離装置TACSI(図22,[16])を展示した。

図19.模造血液(赤絵具)。


図20.採血機器。
図21.白血球除去フィルター。
図22.自動血液分離装置TACSI。

一般客として同一般公開に参加したことで、献血と輸血の重要性を再認識した。

なお、2022年09月30日、京都大学医学部附属病院は、京都大学iPS細胞研究所と連携し、血小板輸血不応症を合併した再生不良性貧血注の患者を対象とする人工多能性幹細胞(iPS細胞)由来血小板の自己輸血に関する臨床研究を実施し、かつ、本研究において予定していた投与を終了してから1年を経過し、特に問題がないことが確認されたことを発表した([17])。

とはいえ、iPS細胞由来血小板の本格的普及には、かなりの時間を要するだろう。それ故、現時点では、献血が重要となる。



参考文献

[1] 認可法人 日本赤十字社 島根県赤十字血液センター.“〈血液センターだより〉血液運搬車両への血液製剤の積込みから配送までの作業手順を紹介します!”.日本赤十字社 島根県赤十字血液センター ホームページ.新着ニュース・プレスリリース・イベント.2020年09月28日.https://www.bs.jrc.or.jp/csk/shimane/2020/09/post-205.html,(参照2023年07月16日).

[2] 認可法人 日本赤十字社 兵庫県赤十字血液センター.“献血キャラクター けんけつちゃん”.日本赤十字社 兵庫県赤十字血液センター ホームページ.スペシャル.https://www.bs.jrc.or.jp/kk/hyogo/special/m6_03_00_kenketsucyan01.html,(参照2023年07月16日).

[3] 認可法人 日本赤十字社.“血液事業とは”.日本赤十字社 ホームページ.献血について.血液事業全般について.https://www.jrc.or.jp/donation/blood/about/,(参照2023年07月16日).

[4] 認可法人 日本赤十字社 大阪府赤十字血液センター.“輸血の歴史”.日本赤十字社 大阪府赤十字血液センター ホームページ.スペシャル.https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/special/m6_02_transfuse.html,(参照2023年07月16日).

[5] 認可法人 日本赤十字社.“赤十字の7原則”.日本赤十字社 ホームページ.赤十字について.https://www.jrc.or.jp/about/principle/,(参照2023年07月16日).

[6] 認可法人 日本赤十字社.“歴史・沿革”.日本赤十字社 ホームページ.赤十字について.日本赤十字社について.https://www.jrc.or.jp/about/history/,(参照2023年07月16日).

[7] 認可法人 日本赤十字社 九州ブロック血液センター.“広域事業運営体制”.日本赤十字社 九州ブロック血液センター ホームページ.施設案内.https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/bbc/block/m1_02_widearea.html,(参照2023年07月16日).

[8] 認可法人 日本赤十字社.“献血者顕彰規程改正のお知らせ”.日本赤十字社 ホームページ.献血について.最新TOPICS.2020年10月30日.https://www.jrc.or.jp/donation/blood/news/201030_006416.html,(参照2023年07月16日).

[9] 認可法人 日本赤十字社.“血液の基礎知識”.日本赤十字社 医薬品情報 ホームページ.関連情報.https://www.jrc.or.jp/mr/relate/knowledge/,(参照2023年07月16日).

[10] 認可法人 日本赤十字社 兵庫県赤十字血液センター.“血液型について”.日本赤十字社 兵庫県赤十字血液センター ホームページ.献血いただく方へ.献血/血液の知識.https://www.bs.jrc.or.jp/kk/hyogo/donation/m2_02_01_00_bloodtype.html,(参照2023年07月16日).

[11] 認可法人 日本赤十字社 京都府赤十字血液センター.“献血ing Vol.85”.日本赤十字社 京都府赤十字血液センター ホームページ.スペシャル.献血ing(広報季刊紙).https://www.bs.jrc.or.jp/kk/kyoto/ebook/ing_vol085.pdf,(参照2023年07月16日).

[12] 認可法人 日本赤十字社 東京都赤十字血液センター.“検査サービス”.日本赤十字社 東京都赤十字血液センター ホームページ.献血いただく方へ.献血/血液の知識.https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/donation/m2_02_03_index4.html,(参照2023年07月16日).

[13] 認可法人 日本赤十字社 北海道赤十字血液センター.“血液製剤の調製”.認可法人 日本赤十字社 北海道赤十字血液センター ホームページ.血液のゆくえ.血液製剤の調製.https://www.bs.jrc.or.jp/hkd/hokkaido/process/m3_02_01_00000178.html,(参照2023年07月16日).

[14] 認可法人 日本赤十字社 島根県赤十字血液センター.“<ナース通信>「なるほど!献血教室」採血室でのみなさんの様子。”.認可法人 日本赤十字社 島根県赤十字血液センター ホームページ.新着ニュース・プレスリリース・イベント.2017年09月06日.https://www.bs.jrc.or.jp/csk/shimane/2017/09/post-92.html,(参照2023年07月16日).

[15] 認可法人 日本赤十字社.“保存前白血球除去 -輸血副作用の低減のために-”.日本赤十字社 医薬品情報 ホームページ.輸血用血液製剤.安全対策.https://www.jrc.or.jp/mr/blood_product/safety/leu_reduction/,(参照2023年07月16日).

[16] 認可法人 日本赤十字社 中四国ブロック血液センター.“中四国いんふぉめ~しょん 第41号”.日本赤十字社 中四国ブロック血液センター ホームページ.スペシャル.中四国いんふぉめ~しょん.https://www.bs.jrc.or.jp/csk/bbc/ebook/csk_info_041.pdf,(参照2023年07月16日).

[17] 国立大学法人 京都大学 iPS細胞研究所(CiRA).“「血小板減少症に対するiPS細胞由来血小板の自己輸血に関する臨床研究」の成果公表(論文発表)について”.CiRA ホームページ.ニュース・イベント.ニュース.2022年.研究活動.2022年09月30日.https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/220930-110000.html,(参照2023年07月16日).

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?