月桂冠 生酒 280mLびん詰を飲む

月桂冠 株式会社(以下同社)は、1637年創業の京都府京都市伏見区を拠点とする清酒、本格焼酎、リキュール類の製造販売、並びに、ドイツビール、ドイツワイン、フランスワインの輸入販売企業である(1)。

生酒(以下同商品)は同社が製造・販売している日本酒の1つである。なお、生酒は酒もろみをしぼった後に火入れ(加熱処理)されない酒である(図01、2)。

画像1

図01. 月桂冠 株式会社 生酒 280mLびん詰。

原材料は、米(国産)、米麹(国産米)、及び、醸造アルコールである。アルコール分は14.0度以上15.0度未満である。

2016年12月29日、筆者は同商品を地元の酒店で購入し、2017年01月04日に喫飲した。

同商品はやや辛口で、飲み始めはすっきりしている。しかし、意外と味は濃厚且つ膨らみがあり、筆者に「味な真似をしてくれる」と思わせてくれた(図02)。

画像2

図02. 月桂冠 株式会社 生酒 280mLびん詰 本体。

筆者は同商品を介して、同商品を含む同社の日本酒の奥深さ、引いては、同社のものを含む伏見の日本酒の奥深さを改めて痛感した。

筆者は全国の日本酒を飲み、それに関する記事を書いている。これらの味は地域毎に異なる。その理由は、各地域の水の硬度の差に由来するためである(3 、4 、 5)。なお、兵庫県灘地区では8~9、京都市伏見区では6~7、及び、新潟県では3前後である(3)。筆者は日本酒を飲み比べることで、日本国土、特に水環境の豊かさと奥深さを痛感している。

参考文献
1.月桂冠株式会社.“会社概要”.月桂冠 トップページ.会社情報.http://www.gekkeikan.co.jp/company/guide/index.html,(参照2019年01月27日).
2.月桂冠株式会社.“生酒”.月桂冠 トップページ.商品・CM.商品情報.日本酒(酒質・タイプ別).生酒、にごり酒.http://www.gekkeikan.co.jp/products/lineup/type05/namazake.html,(参照2019年01月27日).
3.リカー・イノベーション株式会社.“その日本酒は硬水?軟水?!水によって変わる日本酒の味”.KURAND トップページ.KURAND MAGAZINE トップページ.スタッフブログ.「美味しい日本酒造りに欠かせない「水」についての記事をまとめみました。 2016年05月20日」.2014年06月09日.http://kurand.jp/blog/2014/06/09/sake-koudo/,(参照2019年01月27日).
4.月桂冠株式会社.“女酒と男酒、軟水と硬水 鉄分が少なく、きれいな水で醸される酒”.月桂冠 トップページ.知る・楽しむ.京都・伏見を訪ねる-酒造りと水. http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/kyotofushimi/water/water04.html,(参照2019年01月27日).
5.八海醸造株式会社.“酒蔵通信 こだわりの酒造り[10]―酒母を造る(中編)―”.八海山 ホームページ.Archive.八海山の酒造り.http://www.hakkaisan.co.jp/syoko/sakagura/kodawari/kodawari10,(参照2019年01月27日).

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?