阪神・淡路大震災を振り返る

1995年01月17日、阪神・淡路大震災が発生した。この震災は第2次世界大戦後最初の大都市直下型地震で、関連死を含め6,434人の命を奪った。こうした犠牲者の大多数は兵庫県民6,402人で、主に神戸市民4,564人と西宮市民1,126人であった。また、この震災は被災地の住居や仕事などの暮らしの土台を崩壊させた( 1,2)。

私は当時大学院修士課程に在籍し、修士論文の執筆やスライドの作成に明け暮れていた。
私は当日起床時にこの震災に遭った。しかし、私は京都市民なので、この震災でも住居などは大した被害に遭わなかった。
しかし、大学への通学時に利用していた鉄道会社が普通電車(各駅停車)しか運行できなかったことに、違和感を覚えた。
そして、大学院の研究室で修士論文の執筆していた時に、この震災が主に神戸市に大きな爪痕を残したことを知った。

関西地方では、この震災に関する事柄が多数報道されていた。特に、オリックス・ブルーウェーブ(当時)は、「がんばろう神戸」を合言葉にユニフォームの右袖に「がんばろうKOBE」のワッペンをつけ、被災地神戸の復興のシンボルとして「優勝」という目標を掲げ、ついに1995年パシフィック・リーグ優勝という快挙を果たしたことを、関西マスコミは積極的に報道した(3)。

1995年12月、この震災の犠牲者への慰霊と鎮魂の「送り火」として、かつ、新年である1996年を迎える神戸の復興・再生への夢と希望を託すために、「神戸ルミナリエ」が初めて開催された(4)。なお、神戸ルミナリエは現在でも毎年12月初旬に開催され、主に神戸市民から親しまれている(図01)。

画像1

図01.神戸ルミナリエ スパッリエーラとカッサ・アルモニカ(奥)。
撮影日:2018年12月08日。肖像権対策として、モザイク処理済。

また、2000年01月16日、主にこの震災を記憶し、主に神戸市復興の歩みを後世に伝え、犠牲者を慰霊し、生き残った神戸市民などを励まし、そして、大規模災害に対する世界的規模での連帯を訴えるために、慰霊と復興のモニュメント「COSMIC ELEMENTS」が設置された(図02,5 )。

画像2

図02.慰霊と復興のモニュメント「COSMIC ELEMENTS」。
撮影日:2005年12月17日。肖像権対策として、モザイク処理済。

そして、「COSMIC ELEMENTS」建設に際して、この震災の遺族やボランティア団体は「やさしさ」、「思いやり」、および、「生きている証」としての灯りを灯したいと提案した。この提案を受けて、灯りの保存施設である「1.17希望の灯り」が追加設置された。なお、この灯りはこの震災の被災10市10町を巡って運ばれた種火と47都道府県から寄せられた種火を1つに纏めたものである。そして、この灯りは現在でも灯されている(図03,5)。

画像3

図03.「1.17希望の灯り」。
撮影日:2018年12月08日。

一方、この震災の経験を語り継ぎ、その教訓を未来に生かすことで、災害文化の形成、地域防災力の向上、防災政策の開発支援を図り、かつ、安全・安心な市民協働・減災社会の実現に貢献することを目的として、阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター(6)などの施設が設立された。

1997年07月に竣工された神戸港震災メモリアルパークもこうした施設の1つで、そこにはメリケン波止場の被災部の内の約60 mの区間が保存されている(図04,7)。

画像4

図04.神戸港震災メモリアルパーク メリケン波止場。
撮影日:2017年09月29日。

この震災以来、不完全とはいえ、私は地震などの災害に対する危機管理を行っている。そして、毎年01月17日、災害に対する危機管理や人命防護の重要性を改めて認識している。

詳細は「阪神・淡路大震災.pdf」を参照してください。

参考文献
1.株式会社 神戸新聞社.“【特集】阪神・淡路大震災”.神戸新聞NEXT ホームページ.https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/,(参照2019年01月15日).
2.兵庫県.“阪神・淡路大震災の市町被害数値(平成18年5月19日消防庁確定)”.兵庫県 ホームページ.防災・安心・安全.震災復興.被害状況・復興の歩み.2016年11月01日.https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/pa20_000000006.html,(参照2019年01月15日).
3.オリックス野球クラブ株式会社.“がんばろうKOBEとは”.がんばろうKOBE スペシャルサイト トップページ.https://www.buffaloes.co.jp/pc/special/kobe/concept.html,(参照2019年01月15日).
4.神戸ルミナリエ組織委員会.“「神戸ルミナリエ」について”.神戸ルミナリエ トップページ.神戸ルミナリエストーリー.http://kobe-luminarie.jp/cont-02-kobe.htm,(参照2019年01月16日).

5.神戸市.“慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯り”.神戸市 トップページ.総合メニュー.毎日の安全・安心.阪神・淡路大震災の記録 .神戸市の復興.2014年02月27日.http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/revival/monument/,(参照2019年01月16日).
6.公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構.“センターのミッション”.阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター ホームページ.センター概要 目標・計画・評価.http://www.dri.ne.jp/centertop/center_mission,(参照2019年01月16日).
7.一般社団法人 神戸港振興協会.“神戸港震災メモリアルパーク パンフレット”.神戸海洋博物館 ホームページ.館内紹介.屋外展示場.http://www.kobe-maritime-museum.com/floor/images/outline.pdf,(参照2019年01月16日).


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?