見出し画像

ひとつひとつの材木にも心を配る家づくりを|坂倉準三「一日本小住居」を読む

いまでは月刊化されている『新建築住宅特集』ですが、昔は散発的に組まれる『新建築』の特集号としてありました。1942年1月号もそうした「住宅特集」の一冊です(図1)。

画像1

図1 新建築 1942年1月 住宅特集号

その内容はといいますと、30坪小住居特集と題して、坂倉準三「一日本小住居」、吉田五十八「岡田氏邸」のほか、三菱地所建築課「磯氏邸」、竹中工務店「某邸」、そして住宅営団「パネル式組立住宅」が掲載された豪華内容。で、坂倉準三の「一日本小住居」って何?となるわけです。

掲載されているのは「飯箸邸」(1941)(図2)。一時は取り壊しの危機に直面しながらも、2007年、フレンチレストラン「ドメイヌ・ドゥ・ミクニ」として生まれ変わったことが話題となりました。

画像2

図2 坂倉準三「飯箸邸」

そんな「飯箸邸」を掲載する誌面に、坂倉は自ら文章を寄せています。題して「国民住居」、そして「神々の復活」のふたつ。

「一日本小住居」に寄せた「国民住居」と「神々の復活」と題した不思議な短い文章は、その内容もまた不思議。そこには、戦時下という不思議な時間が流れていることに気づくとともに、戦争犯罪とかトンデモとか簡単に切り捨ててしまってはならない、近代の歩みの一端、わたしたち自身の今にもつながる問題があるように思えるのです。

以下の文章は、戦時の坂倉準三を非難することを意図したものではありません。当時たしかに共有されていた異なる価値観に想像力を及ばせつつ、坂倉準三が時代の最前線で建築創作に立ち向かったからこそ垣間見えてしまった景色を、辿ってみたいと思います。


坂倉準三「国民住居」の意味

『新建築』に坂倉が寄せた文章「国民住居」について、建築史家・松隈洋氏はこう言います。

おそらく、そこには、建築学会等で性急に進められようとしていた「国民住居」が、理想とかけ離れたものに過ぎず、戦争遂行のために矮小化されていく状況への強い違和感があったに違いない。その一方で、坂倉の招聘を受けて1940年6月に来日したシャルロット・ペリアンとの議論や、その案内を通じた民芸運動とのかかわりの中で、自覚的に向き合いつつあった伝統に根ざした日本の住居とは何か、という問題意識があったのだと思われる。
(松隈洋『坂倉準三とはだれか』2011)

1940年、近衛内閣による新体制運動の機運のなかで活発化した「国民住居」論議、そして、ペリアン来日に刺激された日本の伝統への関心。それが坂倉の文章の背景にあると松隈は指摘しています。

そんな坂倉の文章「国民住居」。冒頭、陶芸家・濱田庄司を訪問した際に彼が語ったセリフからはじまります。以下ちょっと長いですが引用してみます。

近年民家を買って移し建てる人達が増えたので、自分もこの地方の民家を買い取り、移し建てる機会にしばしば接したが、その都度、その先祖代々の家を手離さなければならなくなった人たちのはげしい悲嘆を目のあたりに見て、胸にこたえるものがあった。それにつけて思われるのはこれらの民屋を建てた人たちのすさまじい心がまえである。父祖の家系を承け継いだ家族の戸主として、自分の代に我が家を新しく建てなければならぬというその責任とその喜びは、現在の矮小化した日本人にはすでに想像に難くさえなって居るが、自分の代に新しい家に祖先を祀らなければならぬという戸主の決心は一通りのものではなかった。金を貯めて一つの家を建てようなどというような今の日本人の考えでは到底わからない壮んなる決心である。あらゆることがその責任の遂行のために集中されるのである。
(坂倉準三「国民住居」1942)

使われてるボキャブラリがどう考えても濱田庄司というより坂倉準三では中廊下って疑念は置いておくとして、そのあと、濱田は民屋の新築に際しては、自ら山に入って材木を選び、どの木をどの部分に使うか吟味したり、工事中は各種祝宴を盛大に行ったりするのが本来だと語ります。

こうした日本古来の「我が家を新しく建てる」ことへの伝統的態度、そして、それが失われている現状への批判。これらをもって、松隈は建築学会等の「国民住居」論議への批判や、ペリアンを介した伝統理解を読み取るのです。でも、本当にそうでしょうか。

坂倉は濱田のセリフを一通り引用したあと、戦時中ならではの煽りが登場します。

三百年間日本人をして矮小化の一路を辿らしめた幕政を否定して、尊皇攘夷を敢行した明治維新の大業成りし直後、大皇国の民心鬱勃たりしときのはなしである。このすさまじい覚悟の対象ともなり、また壮んなる愛情の源泉となった民屋こそ、日本の国民住居の名に値するものである。本来の姿における日本人の国民住居に対する尊崇の念は、かくのごときものであった。またこれこそ、ナチスドイツがドイツ国民の国民住居に求めた尊い課題であった。
(坂倉準三「国民住居」1942)

ここまで読んできて気づくのは、坂倉の小文の背景には、建築学会等が進める住宅基準への批判や、ペリアンを介した日本伝統への関心というよりは(それはそれであるだろうけれども)、むしろ、ナチスドイツの国民住居=Volkswohnungに対応させたものだと思われます。

また、「矮小化した日本人」だとか「大皇国」といった表現からは、小島威彦・仲小路彰らが主催し、坂倉も主要メンバーであった思想団体「スメラ学塾」のボキャブラリの影響を読み取るのが自然でしょう。

その推測は、坂倉が「国民住居」とともに寄せた文章「神々の復活」を読むと確信に変わります。

坂倉準三「神々の復活」の意味

坂倉の「飯箸邸」が掲載された『新建築』特集号が刊行された1942年1月は、日本が真珠湾攻撃を仕掛け太平洋戦争へと突入した翌月にあたります。その興奮冷めやらぬ思いが、「飯箸邸」を紹介する誌面のなか唐突にあらわれます。

十二月八日は世界歴史の上に忘るべからざる日となった。畏くも米英に対する宣戦の大詔は渙発せられ、皇軍は雄大かつ緻密なる計画と神速なる行動をもって、日本世界建設のための戦いの幕を切って落とした。まさに世界歴史一千年の運命を決すべき戦いである。この戦いはあくまで完遂せらるべく、また今後の幾多の困難にもかかわらず建武中興の運命を繰り返すことなく、必ずや輝しく完遂せられるであろう。
(坂倉準三「神々の復活」1942)

もう「飯箸邸」はどこへ行っちゃったのよ?な内容だけれども、坂倉は本気かつ正気です。さらに坂倉は拳をきかせます。

日本はかくて南洋、支那、インド、東印度諸島、豪州を含む大東亜圏の全面的確保をなし、日本人は再び日本を中心とするアジア、太平洋圏に神々として復活するであろう。歴史は今一日幾十年の速度をもって動きつつある。昨日の夢は今日の現実である。昨日の雄大なる日本人の建築の夢も明日は現実となるであろう。かつて、日本歴史の最も惨めなる一時期に、植民地的奴隷的矮小陋屋が、かりそめにも日本の国民住居などと僭称されたことがあったなどということは、考えもおよばないこととなるであろう。
(坂倉準三「神々の復活」1942)

「日本人は再び日本を中心とするアジア、太平洋圏に神々として復活するであろう」といった表現は、平成も終わろうとしている今の視点から見ると、意味不明にみえます。これは、シュメール文明とスメラミコトをリンクさせるスメラ学塾的コンテクストでいうところの「ムー大陸」云々な話とつながっています。戦時期とはそういう時代でした。が、ちょっと深入りは止めときましょう。

当時、坂倉準三は日本生活科学会・国民標準住宅分科会で、まさに「植民地的奴隷的矮小陋屋」(スゴイなこの表現・・・)にかかわる住宅基準策定を分担しながらも、会議を欠席ばかりしていました。それは仕方がないことだったのかもしれません。坂倉が設計したいのは、「日本世界建設」の上に建つ真の「国民住居」だったのですから。

アジア復興レオナルド・ダ・ヴインチ展

さて、1942年1月の「住宅特集」をみてきましたが、同年8月に『新建築』は「アジア復興レオナルド・ダ・ヴインチ展」特集号を組んでいます(図3)。今の感覚からすると、「アジア復興」と「レオナルド」がくっついてるのが意味不明かもしれません。

画像3

図3 新建築 1942年8月号 レオナルド特集号

このレオナルド・ダ・ヴィンチの展覧会はもともとイタリア、そしてアメリカで開催されたもので、日本へはアメリカとの開戦前に展示物が輸送され、東京上野池の端産業館で、1942年夏から秋にかけて開催されました。ちなみに会場設計は坂倉準三。

開催主旨の末尾は、これまた戦時の煽り構文が続きます。以下引用してみます。

本展覧会を開催する目的はこの世界文化史上、最大の重要なる業績を真に日本的立場においてはじめて十全に理解せしめんとするにあって、これによって近代西欧文明の実体と限界を明らかにし、ここに新しくルネサンスに対する東洋文化の伝承を示さんとするにある。さらにこれによって近代総力戦の方向と機能とを確認せしむるとともに、日本文化伝統の真の本質を世界的に昂揚し、あわせて日伊同盟文化の積極化に貢献せんとする企図を有するのである。
(アジア復興レオナルド・ダ・ヴィンチ展覧会開催趣旨、1942)

美術から機械工学、都市計画、戦争兵器にまでおよぶレオナルドのマルチな才能ぶりを、いまでは「発明の父」といった呼び方をしますが、当時はむしろ「総力戦の父」みたいなとらえ方がされたようです。

そんな展覧会について『新建築』は坂倉の会場設計のみならず、展示内容も詳細に掲載しています。そもそも本号の企画・編集は坂倉の事務所が担っていました。

さすがに日本展で特に付け加えられた「世界歴史大壁画」というナゾの展示物については、『新建築』では見出しのみ記しています。とはいえ、その見出しだけ見ても、なかなかの意味不明ぶりなのですが。

世界創造
上代統一文化圏
宗教国家時代
教権国家時代
民族移動時代
文芸復興ルネッサンス
近世日本南方建設時代
英蘭米植民地侵略時代
近世西欧文明
明治維新・世界維新
日本世界文化復興

この見出しにそって大壁画が展示されたのです。実はこの展覧会の解説書が出版されています(図4)。

画像4

図4 アジア復興レオナルド・ダ・ヴィンチ展解説

それを読むと、特にナゾな「日本世界文化復興」なる展示内容が次のような要旨であったことがわかります。

宣戦の大詔を奉戴し大東亜戦争の決行は、米英ユダヤ的世界の旧秩序の根底的否定廃滅を期す。世界の根軸、皇国日本の宇宙の根源的理念を中心とする新なる世界は、上代日本文化の復興、肇国の理念に即して、今や新なる国生みの創造期に入らんとする。
(アジア復興レオナルド・ダ・ヴィンチ展解説、1942)

この展覧会の主催は財団法人・日本世界文化復興会。実質的には小島威彦や仲小路彰といった、坂倉も参加する文化サロン、スメラ学塾が関与したもので、そこで示されてる世界観も完全にそのスメラ学塾的ボキャブラリで埋め尽くされています。

坂倉が『新建築』掲載の「飯箸邸」へ寄せた文章「国民住居」と「神々の復活」は、同じく『新建築』に掲載された「アジア復興レオナルド・ダ・ヴィンチ展」とつなげて読んでみることで、そこで語られる内容や、そもそもの語りっぷりが理解できるのです。

洋行帰りの知識人はなぜ誇大妄想狂となったのか

坂倉準三の義父である教育者(同時に建築家でもあった)西村伊作(1884-1963)は、戦時中の坂倉について「連中の中に中(ママ)小路という学者がいて、いろいろな信仰的な理想を理論化して説いていた。その人の説を信じてスメラの連中は一種の誇大妄想狂であった」(『我に益あり・西村伊作自伝』、紀元社、1960)と証言しています。

東京帝国大学の文学部美術史学科を卒業後、フランスで建築家ル・コルビュジエに師事、パリ万博日本館で高い評価を得た知識人でありお坊ちゃまであった坂倉準三は、そして同じような境遇であった彼の取り巻きは、なぜこぞって「日本世界維新」なんぞを唱える「誇大妄想狂」となったのでしょうか。

その原因を評論家・渡邉一民は「フランスへの幻滅」にもとめています。

1920年代以来日本の知識人にとってユートピア、もしくは、思想・文学の祖国であったフランスの敗北という事実は、心ならずも彼らの眼を日本へ向けることを強制したのだった。そして彼等に与えられた新しい課題は、西欧のそれにかわる新しい世界にかかわる思想をつくりだすことだったのである。
(渡邉一民『フランスの誘惑』1995)

1940年、パリがナチスの手に陥落したという衝撃がフランスへの幻滅へとつながり、さらにはフランスを深く愛していたからこその反動として、猛烈な日本回帰をもたらした。「西欧のそれにかわる新しい世界にかかわる思想」が、坂倉たちの場合は「スメラ学塾」だったのでしょう。

ただ、重要なことは、そんな「誇大妄想狂」に取り憑かれた思想でもって生み出された「飯箸邸」は傑作だという揺るぎない事実です。少なくとも「スメラ学塾」という「新しい世界にかかわる思想」は、坂倉の建築創造を大いに鼓舞したはずです。その結果、木造モダニズム建築の傑作として称えられ、あの前川國男自邸にも影響を与える住宅が生み出されました。

それは、建築家が建築を創造するにあたって、自らを鼓舞する思想が重要でありながらも、その思想は生み出された実作とはさしたる関係がないということ。今と価値観からはウンコな煽り構文から建築の傑作は生み出しうるし、透徹した思想が凡庸な建築を生むこともある。でも、いずれにせよその思想なくして、その建築は生まれなかったであろうという矛盾。

同時にそれは、よく似た建築があったとしても、その創作のもとになった思想もまた同じだなんて保証は全くないことも教えてくれます。実際、坂倉自身、スメラ学塾的=日本世界主義的な思想に転向しつつも、依然としてル・コルビュジエの建築は理想像だったのだから。

そしてまた皮肉なことに、坂倉が「国民住居」で否定的に紹介した「民家を買って移し建てる人達が増えた」というエピソードをなぞるかのように、「飯箸邸」存続の危機は、世田谷から軽井沢への移築、さらには住居からレストランへの転生として回避されたのでした。

にもかかわらず、というか、やはり「旧飯箸邸=ドメイヌ・ドゥ・ミクニ」が傑作であることは揺るぎません。何度も言いますが、これは坂倉準三を21世紀の視点から非難するのではありません。戦争の時代に、その最前線で建築創作に立ち向かったからこそ垣間見えてしまった景色から何を学べるか。それを探るキッカケになれば幸いです。たまたま坂倉準三は突っ走りましたが、まさに当時はそういう時代だったのですから。

(おわり)

サポートは資料収集費用として、今後より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。スキ、コメント、フォローがいただけることも日々の励みになっております。ありがとうございます。