見出し画像

僕は「ジェネレーター」になりたいのかもしれない

なんかいいなーと思い、ついiPhoneで撮ってしまった、この写真。
時は8月のとある日の午後7時。宮崎、やっぱり暑いです。

どーも。タケちゃんです♫
久しぶりに更新します。今回はジェネレーターについて書いてみます。
なんじゃ、そりゃ。

コロナでモヤモヤ

最近の新富町は、7月に隣町でクラスターが発生したこともあり、町外へ出ていくこともためらうようになった。
本当に世界が変わってしまったんだなぁ。

僕が所属しているこゆ財団のイベントも、ほぼ延期かオンラインでの実施になり、人や地域との「繋がる」形態が一気に変わった。

気になる言葉

悶々とした日々を過ごしているが、先々週あたりから、同様の質問をいろんな方から受けている。
内容はざっくりと、

「タケちゃんは、今何に熱中しているの?」

といったものだ。
きっと、みんな気にかけてくださったのだろう。きっとすごい顔して仕事してたんだろうなぁ。。。

で、熱中しているものを考えてみたわけです。すると、一つ言葉が浮かんできた。それが、

「ジェネレーター」

という言葉だ。

ジェネレーターとは

この言葉を聞くと「発電機」を想像される方も多いと思うが、意味としては間違ってはいない。

これは、一般社団法人みつかる+わかるの市川力さんと井庭崇さんが提唱した、新たな役割を示す言葉だ。

具体的には、その場を回しつつ自分も参加して場を一緒に作っていく、generate(生成)していく人のことを指す。

この役割の面白いところは、年齢関係なく誰もがなれてしまう汎用性にある。
必要なのは、気になった物事や事象を面白がることだけ。

つまり、僕の解釈では「好奇心」だ。

これさえ持ち合わせていれば、誰でもなれるというのだ。

「好き」と「好奇心」の違い

僕は、この「ジェネレーター」 を学ぶ全3回の講座に参加した。講師は先述した市川さんと井庭さんなのだが、二人の掛け合いがたまらなく面白い。

初回の講座では、二人の「共鳴」ポイントが多く、なんとも楽しそうに話が繰り広げられた。その話の中で、一瞬「?」が浮かんだやりとりがあった。

それが、「好き」と「好奇心」は違うという話。そして、beingとbecomingで例えられていた。

僕の解釈ではこうだ。
「好き」は、その人の中に既に存在しているもの。
つまりbeing、あるものだ。

「好奇心」は、あらゆる物事に対して興味を示し、面白がり、多少つらくてもそれ自体が楽しいと感じて取り組んでいること。
つまりbecoming、〜になる、〜になっていくことだ。

だから、好きなものが必ずしも「好奇心」から始まったとは言えず、
「なんで好きなの?」と聞かれてもわからないことが多い。

これを聞いて思ったことは一つ。

僕は子どもたちの「好奇心」を育てたいんだ!!!

と。

何かわからないけど、とりあえず考えたりやってみたりしようかな!と思える子どもたちを増やしたいのだと。スッと自分の中に入ってきた。

「ともに」創り続ける

ジェネレーターには、常に半学半教の場が用意されていると思う。今回の講座もそうだ。
先輩も後輩も、大人も子供も、できるできないも関係ない。

いつも誰に対しても新しい学びが手に入る場がある。こんな場から、ジェネレーター は生み出されるはずなのだ。

そして、ジェネレーターが増えていく場を、僕は創りたいのだ。と感じている。そのために、僕はジェネレーターになる必要がある。

「泥臭く」頑張る

何かを創る時には、面倒臭いこともやらなければならない時がある。
そんな時でも、ジェネレーターは面白がって進める人だと、お二人は講座で言っていた。

泥臭く、確実に、楽しんで進めていくということだと理解している。
だからこそ、一人だけでは楽しめない可能性がある。そのために、「一緒に」創っていくことが大切だと、「コラボレーション」が必要だと伝えていた。

「コラボレーション」にもいくつか種類があるのだが、これについてはまたの機会に書く。

そして、今の自分に足りていないのは、これかもしれないと感じている。

子供たちと「一緒に」創るために、まずは大人たちと「コラボ」が必要だ。
つまり、ジェネレイトする仲間を集めるということだ。

ジェネレーターになりたい!

と、思いの丈を書いてみた、みたいな感じになってしまった。

ということで、僕はジェネレーターになりたいのだ。泥臭く、地道に面白がって進んでいくのだ。

新富町に来て1年。新たな一歩を踏み出そう、おれ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?