見出し画像

それはそれは飲み物が無くて大変だったそうな

まず始めに皆さん、前回の投稿から約1ヶ月サボっててすみませんでした!!!
めっちゃサボってました!!ごめんなさい!!!

あと今回の内容はいつもの倍以上なのでちょっと長くて疲れるかもですけど最後まで読んでもらえると嬉しいです!!!

というわけで……



どうも、インスタントの井上防衛ラインと申します。
僕がどういう人間か気になる方は僕のプロフィール読むか下のURLから飛んで見てください。
https://twitter.com/inoueBOUEIline?s=09

というわけで前回の続きから


9日目

水戸市内から福島県のいわき市にある道の駅よつくら目指して出発。

旅を始めて9日目、日焼けも落ち着いて体力もついたので毎日100キロ漕いでもそんなに苦にはならなくなってきました。

そして道中は特に何も無くいわき市の道の駅よつくらに到着。

こんな場所。
そして旅を始めて9日、今回初のテント泊をしてみることに!

こんなテントを使ってました!(当時の風景の写真消えてたので拾い画ですみません)

確かこの辺にテント立てたはず。


んで寝袋とか諸々の装備はこんな感じー

左上からテント、寝袋、飯盒、ガスコンロって感じです!

折角なので、九十九里浜の宿でもらった米使って飯盒炊飯もやりました!……………………………………まぁミスったけどね(ノ≧ڡ≦)☆

真っ黒になったわけではないけどそれほど大きくミスったわけでもない、絶妙に微妙な防衛ラインだったので写真は撮らずに「不味い不味い」言いながら食ってた記憶。

そのあと近くの銭湯行って手洗いで洗濯してこの日は終了。


問題の10日目

朝7時くらいに起床。

片付けをして出発の準備をしてたらたまたま通りかかったおっちゃんに話しかけられる井上防衛ライン。

2時間くらい話してたけど覚えてるのは原発の汚染土を運んでるトラックのドライバーは他に行くところがないどうしようもない人達が多いから気を付けな?ってことくらい。思い出が水割り焼酎くらい薄くてごめんなさい!!


というわけでこの日は被災地を一目見る為に富岡町ってところ目指して出発。

こんな感じ。


道中、自転車こいでたらキャンピングカーに乗った旅好きのおじいちゃんに声をかけられ、お茶を1杯ご馳走に。

知らなかったんですけど、旅好きの人達って自前の名刺持ってる人が多いらしいです。
このおじいちゃんも例に漏れず名刺持ってたので貰いましたー

こんな感じー
このおじいちゃん、めちゃくちゃ旅好きらしくてしょっちゅう全国を回ってるそうな。
70代半ばくらいのおじいちゃんなのにめちゃくちゃパワフルでスゲーぜ!

んで30分くらい談笑した後お別れして再出発。


しばらく自転車こいでたら広野町?ってあたりから一気に風景が殺風景に。

そこからしばらく自転車こいで富岡町に到着。
こんな感じ。

当たり前だけどとにかく人が居ない。一応汚染土を運んでるトラックの往来はあるけど人が居ない。
※2016年8月下旬の頃の写真です。現在は富岡町は1部の地域は帰宅困難区域を解除されてるそうです。

んでさっきの旅好きのおじいちゃんから「バリケードあるところまではいけるよ」とのことだったのでバリケード目指して出発。

そしたら警察署を発見。

警官がいたのでバリケードのことを聞きに行ったら「行かない方がいいよ」と言いつつ教えてくれました。

まぁ放射線とかあるので当然の反応。

バリケード目指して5分くらい自転車こいだら到着。

警官が3人いてあれよあれよという間に職務質問されることに。
警官「職質OK。念の為に捜索願い出てないか調べて」
俺の心の中「出てないわ!!!」

ここから先は放射線の関係で二輪車や歩行者は進入出来ないそうで。

あまり長居も出来ずに5分くらいで退散。


そしてこの時大変なことに気付く井上防衛ライン。

迂回経路がわからない。ナビで仙台方面を調べるも海沿いのルート(バリケードを通るルート)しか出さない。


知らない土地でナビが使えない





ヤバい!!!!!

一気に焦る井上防衛ライン。
さっきの警察署に行って迂回経路を聞くも3回以上右左を言われるともう道がわからなくなる上に数字に弱いので国道とか県道とか言われてもいまいちピンとこずに出発。

てか県道の看板、風化して数字読めん!!

とりあえず適当に目的地決めてナビ起動。

とりあえず河内村ってとこ目指して出発。
でもナビ見てびっくり!

もんの凄い坂!!8キロ地点辺りから18キロ地点辺りまでずっっと急な坂!!!

しかし、進まないとどうしようもないので覚悟決めて自転車を漕ぐ……………………のでは無くほぼ徒歩で前進

だって歩いた方が楽なんだもん。楽な状況ではないけど。

というわけで出発。

Googleマップのスクショだとわかりづらいかもしれませんけどこの忌々しい景色は紛れもないあの上り坂。

ずっっと!坂!坂!坂!
イライラし過ぎてガードレールを蹴たくる始末。

んで途中から気付いたんですけど、原発の影響で電気通ってないらしくて見かける自販機が全部使えない。
もちろん、コンビニとかも全く稼働してないし住民もいない。

朝の10時にウィダー2本とおにぎり2つだけ食べて出発時に用意した飲み物スポドリ1Lのみ。

8月下旬なので余裕で暑いし自転車こいでるので上り坂に突入する前に飲み物全部無くなって何もない状態。

今振り返ってもこの時はだいぶピンチでしたね(笑)

なんで自衛隊辞めたのに自衛隊以上に過酷な目にあってんの?ってめちゃくちゃイライラしてた覚えがあります。しかも10キロの坂登ってる最中にナビがバグって使い物にならなくなるし。そりゃガードレール蹴たくるわ!


坂を上り初めて5時間くらいたった時に路側帯が広くなってる所に水溜まり発見。

たしかここ。

水溜まりに手を突っ込んだらキンキンに冷えてたのでなんで?と考えたら何日か前に台風通ってたので多分湧き水流れて来てる!という結論に。

水溜まりだけど水の流れあったし。

キンキンに冷えてる上に流れてるから新鮮度も高い水
しかも喉カラカラで今にも倒れそう。

周りを確認して誰もいないことを確認。






飲むよね??

水溜まりだから汚い?放射線とか大丈夫?関係ねぇよ!!!背に腹はかえられねぇ!!!

ゼルエル捕食する時のエヴァ初号機のように水溜まりの水を貪る井上防衛ライン。

イメージこんな感じ。いやーめちゃくちゃ蘇る感覚!!今でも覚えてるわ!!

というわけでもう一踏ん張りして歩いてたら15分くらいで村に出て稼働してる自販機と道の駅を発見。

そして立ち尽くす井上防衛ライン。

もうちょっと我慢してたら美味い飯とジュース飲めたじゃん!!!!

もう色々とどーでも良くなってきたので売店でおにぎりと惣菜買って昼飯(16時半くらい)。

元気になったのでこの後更に2時間くらいこいで田村市って所で宿借りてこの日は終了。

総距離はこんな感じ。

この日はマジでキツかった思い出。もっとしんどい目に沢山合いますけどねー(笑)

というわけで今回はここまで!

改めて皆さん!サボっててすみませんでした!
ちゃんと定期的にやれるよう頑張りますので引き続き閲覧してもらえると嬉しいです!!


次回は自衛隊の時の後輩と仙台で遭遇します!


お楽しみに!それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?