見出し画像

光の啓示「第2章 アーティストたちとの出会い」

こんにちは、現在は世界初の新技法「ホログラムズコラージュ」のパイオニアとして活動しているTakayuki Hibinoと申します。


定期購読マガジン「光の啓示」では、1989年の夏、私がアート活動を始めたきっかけになった光の啓示から現在に至るまでの経験や出来事を記憶にある限り綴っていく実話です。

第2章 大きく進展。のつづき
 アーティストたちとの出会いその1。

1995年~1996年の賞ラッシュをきっかけに、もう一つ広がったことがある。

それは、アーティストたちとの出会いだ。

アートコンペの授賞式の後には、必ずといっていいほど懇談会がある。
そこでは、審査員の方々や他の入選、入賞者のアーティストたちとの出会いがある。

また、アートイベントに参加する。
個展などの展覧会を観にいってもアーティストたちとの出会いがある。

アーティストたちのジャンルは、
画家、陶芸家、現代美術家、彫刻家、書画家、
美大などの学生、外国人留学生など
プロからアマチュア、そして学生までさまざま。

彼らとの出会いが今後のアート活動を大きく左右することになり、
それからの私のアーティストとしての飛躍はなかったことだろう。

今回はその中から、備前焼・窯元六姓・桃蹊堂、
二十六代目・陶芸家・木村英明氏を紹介しよう。

画像1

木村英明氏との出会いは、
1995年、岐阜市が主催したあかりのオブジェ展の授賞式後の
懇談会で同じテーブルになったことだった、

お互い入選し、たまたまテーブルで一緒になり、
彼は陶芸家として、
私はアーティストとして証明するために、
お互い活動をスタートさせたところだったので
意気投合し盛り上がった。

当時、彼は大学を卒業後に備前焼の陶芸家となり、
その後スペインへ陶芸とアート学ぶために
留学することになっていた。

備前焼といえば日本の六古窯の一つだ
六古窯は、
古来の陶磁器窯のうち、
中世から現在まで生産がつづく代表的な6つの窯
越前、瀬戸、常滑、信楽、丹波、備前の総評です。
1948年(昭和23年)古陶磁研究家・小山冨士夫氏により命名され
2017年(平成29年)[日本遺産」に認定されました。

引用 六古窯
https://sixancientkilns.jp/

備前焼は、古墳時代の須恵器(すえき)の製法が次第に変化したもので、平安時代に熊山のふもとで生活用器の碗・皿・盤や瓦など南大窯跡が生産されたのがその始まりといわれています。鎌倉時代には、主に壷・甕・擂鉢が多く作られましたが、この頃から次第に現在の備前焼特有の赤褐色の焼肌のものが焼かれ始めました。町時代の終わり頃から、「ひよせ」と呼ばれる伊部の地から採取した粘土が使用されるようになり、成形にもロクロが用いられ量産ができるようになり、また半地下式の大形の穴窯が作られたのです。その後江戸時代になると藩の保護・統制もあり小規模の窯が統合され、南・北・西に本格的大規模な共同窯(大窯)が築かれ、窯元六姓(木村・森・頓宮・寺見・大饗・金重)による製造体制が整いました。一方製品も、室町時代以降作られた茶陶器や日常雑器の他に置物なども作られるようになります。これらの大窯による生産は以後江戸時代末期まで続くのですが、この頃京都・有田・瀬戸などで磁器の生産が盛んに行われるようになり、備前焼は次第に圧迫されるようになりました。

引用 備前焼陶友会
https://touyuukai.jp/history.html

彼はその歴史ある備前焼の中でも
窯元六姓の木村家の26代目当主なのだ。

それまでの私は、
アートのことは、多少勉強していたが、
日本の伝統工芸について全く知らなかった。

備前焼が中国地方の岡山県備前市で
焼かれていることも知らなかった。

彼との出会いで伝統工芸について興味をわいたことを
今でも覚えている。

彼の印象は、
なにより素直で精悍(せいかん)な人と感じたことだった。

テーブルで一緒になったメンバーの話を、
素直に聞きいれ、
その話を複唱していたのが印象的だった。
しいていえば、けがれがない感じだ。

出会いというものは妙なもので、
どの出会いのときも、
現場では他に沢山のアーティストたちがいる。

その中から、たまたま?
偶然?
出会ったのに、今でも縁が続いている。

画像2

この出会いは偶然ではなく必然なのだ。
縁とはホント妙なことだとつくづく思う。

すぐ仲良くなりお互いの連絡先を交換し、
それ以来お互いの情報交換をしていた。

そして彼は、スペインへ、
私は、アート活動を加速させていくのでした。

つづく


ここから先は

0字
このマガジンを購読すると、光の啓示を毎週お届けします。月に2ほん以上読むなら、購読のほうがお得です。

光の啓示

¥500 / 月 初月無料

1989年の夏、私がアート活動を始めたきっかけになったある出来事から現在に至るまでの経験や出来事を記憶にある限り綴っていきます。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!