見出し画像

三角筋(Deltoid muscle)

今回は肩関節の前方から後方にかけて広く付着を持つ、三角筋について!

肩のアウターマッスルとしても知られていますが、実際にどのような作用があり、肩痛とどのように関連してくるのか、具体的に整理していきましょう。

三角筋の起始停止

画像1

(Visible bodyから引用)

起始:鎖骨、肩峰、肩甲棘
停止:上腕骨三角筋粗面
神経:腋窩神経C5-6
作用:肩関節の外転・屈曲・伸展
(基礎運動学第6版)
起始:鎖骨外側1/3、肩峰、肩甲棘
停止:上腕骨三角筋粗面
神経:腋窩神経C5-6
作用:肩関節の外転・屈曲内旋・伸展外旋
(分担解剖学1総説・骨学・靱帯学・筋学)
起始:鎖骨外側1/3、肩峰外側縁/上面、肩甲棘下唇
停止:上腕骨三角筋粗面
神経:腋窩神経C5-6
作用:肩関節の外転・屈曲・伸展・内転
(オーチスのキネシオロジー第2版)

鎖骨と肩甲骨から起始し、上腕骨へ停止します。

そのため、胸鎖関節、肩鎖関節、肩甲胸郭関節、肩甲上腕関節へ直接的に関与する筋となります。

また、前方、側方、後方に付着を持つため三方向への運動を行うことも大きな特徴の1つです。

筋機能

三角筋は鎖骨の外側1/3から起始する前部線維、
肩峰から起始する中部線維、
肩甲棘から起始する後部線維に分けられます。

前部線維は肩関節の屈曲作用を有しており、研究によって肩関節の内旋や水平内転作用も報告されています。

中部線維は外転作用が主で、屈曲に対しても補助的に作用すると報告されています。

後部線維は肩関節の伸展作用を有しており、水平外転でも働くことが報告されています。

また三角筋は腱板と呼ばれる肩のインナーマッスルとの対比でもよく用いられます。

(過去に腱板筋については解説していますので、こちらもご覧ください)

これらの腱板と呼ばれる筋群が上腕骨に求心性を与え、三角筋の作用で関節運動が起こります。

三角筋の起始停止だけを見ると、下垂位にある上腕骨が上方へ牽引されるため、腱板機能が低下して三角筋の過緊張が起こることで肩峰下での上腕骨との衝突がおき、肩の痛みへつながると考えられます。

筋膜連結

筋膜としては、スーパーフェイシャル・バック・アームライン(SBAL)に含まれます。

手根伸筋群⇒外側筋間中隔⇒三角筋⇒僧帽筋

手指伸筋群や僧帽筋の緊張が三角筋の緊張を高めることもあれば、
三角筋の過緊張が僧帽筋の過緊張につながることも予想できますね。

また、いわゆる腱板exと呼ばれるチューブなどを用いたトレーニングをする際にも手指の伸筋群や肩甲骨の挙上などの代償動作が起きていないことを確認しながら進めることもアウターマッスルである三角筋の緊張を高めないために重要です。


まとめ

いかがでしたでしょうか。

とにかくアウターマッスルとして悪者にされがちな三角筋ですが、三角筋だけでなくそのつながりも意識して運動療法や徒手療法に活かしていけると良いですね。

今回は肩関節に関わる、三角筋についてまとめていきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?