見出し画像

【干支】どんな年になるのか予想できる!?陰陽五行思想と密接に結びついた干支のヒミツ

どーも、たかしーのです。

新年あけましておめでとうございます!
2023年1発目は、『干支』について、書いていきたいと思います!

ここがヘンだよ!日本の「干支」

実は「干支」は「十二支」のことではない

日本では、一般的に「干支」といえば「ね、うし、とら、う、たつ…」といった十二支を指す言葉であると認識されがちですが、厳密には、これは誤りであり、正しくは、十干と十二支の組み合わせを指す言葉になります。
※「十干」と「十二支」については、後ほど詳しく書いていきます。

日本では「十二支」のことを「干支」と呼びがち

「干支」を「えと」と呼ぶのは誤り?

また、日本では、「干支」のことを一般的に「えと」と呼びますが、これは日本オリジナルの呼び方で、本来は「かんし」と呼びます。※十(じっかん)十二(じゅうに)なので。

ですが、どちらの呼び方でも意味は通じる(漢字変換も正しく出てくる)ので、特に「えと」が誤りといったことはありません。
※なぜ日本は「えと」と呼ぶようになったかについては、後ほど詳しく書いていきます。

そもそも「干支」とは?

古代中国を発祥とする暦や時間、方角の数え方のこと

前述のとおり、「干支」とは十干と十二支の組み合わせのことで、
十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類
十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類からなっており、これらの漢字を組み合わせた60の数詞(数を表す言葉)のことを指します。
※なぜ、60なのかも、後ほど詳しく書いていきます。

「干支」の起源は、春秋戦国時代になるずっと前の商(殷)代の中国とされています。

※ちなみに、蹴鞠も商(殷)代の中国の儀式が起源とされています。

この「干支」は、何に使われていたかというと、はじめは暦(こよみ/カレンダー)を作るために使われていました。

例えば、2023年の干支は、十干の「癸(みずのと)」と十二支の「卯(う)」を組み合わせた「癸卯(みずのとう)」だったりします。
※十二支がウサギなので、2023年はうさぎ年と呼ばれています。

また、満60歳を迎えることを「還暦」と言いますが、これは生まれた年の干支が一巡して同じ干支になるまでが60年であり、「出生時のる」ことに由来しています。
※「生まれ直し」といった意味を込めて、赤色のちゃんちゃんこを贈るといった慣習があるのは、そのためです。

これが次第に、1日における時刻の数え方(ex. 午前・正午・午後、丑の刻参りなど)や、方角の数え方(ex. 子午線、恵方巻きなど)などにも応用されるようになり、多種多様な物事を指し示す単位や呼び名としても使われてきました。

恵方の方位 by Nnh(wikipedia)
2023年は「卯」の年なので「南南東」が恵方とされる

「干支」と密接に関係のある陰陽五行思想

そんな商(殷)代の中国から始まった「干支」ですが、
時代が春秋戦国時代になるにつれ、陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)とも結びつき、次第に占いにも応用されるようになります。

「陰陽五行思想」とは?

「陰陽五行思想」とは、春秋戦国時代ごろに生まれた陰陽説と五行説が結合した思想のことを指します。

陰陽説」とは、全ての事象は陰と陽で成り立つといった考え方です。
太陽と月、天と地、男と女、善と悪…のように、相反するモノが存在し、それぞれが消長を繰り返すことで、全ては成り立っていると考えられていました。

五行説」とは、全ての事象は「木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい)」の五要素から成り立つといった考え方です。
究極的に目に見えるものを分類すると、全てはこの5つの要素(五行)で構成されていると考えられていました。

この2つの考え方が組み合わさることで、現実世界で起こる全ての事象はこの「陰陽五行思想」で説明できるとされていました。

「陰陽五行思想」と「十干」の関係

元々「十干」は、古来中国では「太陽は10個存在していて、それが毎日交代で上り、10日間で一巡りする」と考えられており、この10個の太陽につけられた名前のことを指していました。

余談ですが、「十干」が一巡することを「旬」と呼んでいたことから、今でも1か月を10日間隔でざっくり分けて「初旬・中旬・下旬」と呼んでいるのは、これに由来しています。

そこから「陰陽五行思想」と結びついて、五行ごとに陰と陽をプラスした考え方が追加されました。
さらには、日本にこの考え方が入ると、「陰」と「陽」のことを「兄(え)」と「弟(と)」と呼ぶようになり、これが現在の「干支」を「えと」と呼ぶ由来となりました。

・・・木の兄(きのえ)
・・・木の弟(きのと)
・・・火の兄(ひのえ)
・・・火の弟(ひのと)
・・・土の兄(つちのえ)
・・・土の弟(つちのと)
・・・金の兄(かのえ)
・・・金の弟(かのと)
・・・水の兄(みずのえ)
・・・水の弟(みずのと)

十干・・・意味(読み方)

「陰陽五行思想」と「十二支」の関係

元々「十二支」は、古来中国では「天球における木星の位置」を指していました。木星は約12年で天球上を一周することから、天球を12分割し、その位置を見て、年を数えていました。この天球分割法を「十二辰(じゅうにしん)」と呼び、各辰の名称に「十二支」が割り当てられていました。

その後、12という数が1年の月数と同じであることに目をつけ、「十二支」は月を表すようにもなりました。

そこから「陰陽五行思想」が加わり、五行における季節、陰と陽が結びつくようになりました。
五行説では、「木」を、「火」を、「金」を、「水」を象徴し、余った「土」季節の変わり目を表していました。
※なので、土用の丑の日は、夏の最終月の丑の日のことを指します。丑の日の「丑」とは、もちろん「十二支」における丑(うし)のことです。

春・・・/木/陽
春・・・/木/陰
春・・・/土/陽
夏・・・/火/陰
夏・・・/火/陽
夏・・・/土/陰
秋・・・/金/陽
秋・・・/金/陰
秋・・・/土/陽
冬・・・/水/陰
冬・・・/水/陽
冬・・・/土/陰

季節・・・十二支/五行/陰陽

これにより、「十二支」は「陰」と「陽」の2グループに分かれることとなりました。

「陰」グループ・・・卯/巳/未/酉/亥/丑
「陽」グループ・・・寅/辰/午/申/戌/子

「干支」の組み合わせとして、陰は陰どおし、陽は陽どおしでくっつくといったルールがあります。

すなわち、「十二支」1つにくっつく「十干」は全5種類であり、
これにより「干支」の組み合わせは、12×5=60通りと定められています。

干支の60周期を表した図(wikipediaより)

「干支」からどんな年になるか読み取れる!?

さて、前述で「干支」が「陰陽五行思想」と結びつき、占いにも応用されたといったことを書きましたが、実は古代中国では、この「干支」からどんな年になるのかを読み取ることができるとされていました。

「辛丑」2021年の予想と結果

例えば、2021年の干支は「辛丑(かのと・うし)」でしたが、この干支には、こうした意味が込められていました。

辛(かのと)」・・・痛みを伴う幕引き
丑(うし)」・・・殻を破ろうとする命の息吹、希望
衰退や痛みが大きければ命の初動が大きくなり、芽吹きが大きければその分、激烈に枯れる。辛いことが多いだけ、大きな希望が芽生える年

出典:2021年の干支「辛丑」はどんな年?
痛みを伴う幕引きと大きな命の芽吹き、そのカギとなるのは?

では、実際、どのようなことが2021年にあったかというと…

東京2020オリンピック・パラリンピックが開催され、多数の日本人選手が活躍した。
→新型コロナウイルスによる世界的パンデミックにより延期となったが、出場した選手がオリンピック日本人史上最多となる金メダルを獲得した
・日本人メジャーリーガー大谷翔平選手が、投打ともに自己最高の成績をマークしMVPに選ばれた。
度重なるケガに苦しんだ大谷翔平選手がメジャーリーグで大活躍。「リアル二刀流/ショータイム」はその年の新語・流行語大賞にもなった。

2021年の出来事(日本)

といったことがありました。

この他にも…

・芸能事務所『石原プロモーション』が解散。58年の歴史に幕を下ろす。
・ジャニーズ事務所のTOKIOが「株式会社TOKIO」として会社を設立。
・前澤友作氏が宇宙飛行。日本の民間人として初のISS滞在となる。
などなど...

2021年の出来事(日本)

といったこともあり、日本だけでも、確かに当てはまるようなことがあったようにも感じます。
※事件や政治、世界情勢でも当てはまるような事案はありましたが、あえてカットしております。

「癸卯」2023年の予想

では、2023年「癸卯(みずのとう)」はどんな年になるのでしょうか。
この干支には、こうした意味が込められています。

癸(みずのと)」・・・寒気が緩むまだ固いが少し動きが出てきた
丑(うし)」・・・萌芽を促す、控えめに成長する
既に春の兆しは始まっていて、これからは今まで培われた実力が試される局面に入った。停滞した世の中に希望が芽吹き、花開く助走の年

出典:2023年の干支「癸卯」は諦めず無理はせず。停滞した世の中に希望が芽吹く年

パッと思いつくのは、新型コロナの収束でしょうか。
身近なところで言うと、今年に入って、ウチの会社でも海外渡航が解禁されました。※それまではコロナでNGでした。

ちなみに、「陰陽五行思想」では、1年は立春から始まり、節分で終わるため、「癸卯(みずのとう)」は、今年の立春である2023年2月4日からとなります。ご注意を。

おわりに

今年もこんな感じで、つらつらとnoteに書いてまとめるといったことは続けていきたいと思いますので、もしこの記事がイイネ!と思っていただけた方は、スキボタンをクリックいただけますと幸いです。(書く原動力になります)

また、他にも、この歴史上の人物神話などをベースに、記事を書いていく予定ですので、是非フォローなどしてもらえるとありがたいです!

それでは!

いいなと思ったら応援しよう!