見出し画像

玄関までのアプローチを演出するには?

画像1

駐車場から玄関への裏動線(家族用アプローチ)です。

来客用ほどゆったりとしていませんが、つうこうするには支障のない幅になっています。

向かって左手。

この角度だとわかりにくいのですが、縦格子にしています。

この格子。目隠しという意味合いがつよいんですけど、完全にふさがった壁に比べると、圧迫感が軽減されています。

裏動線に使う通路とはいえ、窮屈な感じでない方がよいですから。

また、見た目だけでなく、風通しがよくなるため、夏場には、気持ちのよい空間になると想像できます。

もう一点。

天井を見てください。

天井を低くフラットにせず、梁や桁を見せてることもあって、高さ方向にも開放感が感じられるようになっています。

画像2

こちらはどう感じますか?

向かって左側の壁は、思い切って、ふさいでしまっています。

というのも、左側に道路があって、そこから玄関を見られないように

するためです。

完全にふさいでしまっているので、一枚目の通路幅では、かなりな圧迫感になってしまうため、通路自体を広く確保しています。

それだけでなく、奥へと抜けていく視線をつくって、その抜け感で、より開放感を感じてもらうように意図しています。

天井をフラットにして、高さを抑えてるので、この奥への抜け感が、とても効いているんですよね。

画像3

こちらはどうでしょう??

通路の幅は、一枚目と二枚目のちょうど中間だったりします。

奥は詰まっていて、天井もしっかり押さえています。

これで、さらに壁を立ててしまうと、かなり窮屈になります。

なので。

思い切って、壁のない開放的な造りにしています。

ちなみにですが。。

右側の開放されてるところは、その高低差にもよりますが、手摺を付けることもありますよね。

その場合、その手摺自体を、抜け感のあるタイプにすると、こちらで感じている開放感を残すことができます。

道路から玄関までのアプローチ。

あまり窮屈な感じにならないよう、その幅や抜け感、天井の作り方等、しっかり考えるといいですよ。

それによって、家自体の印象がずいぶんと変りますから。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?