見出し画像

たかが巾木。されど巾木。

画像1

先日、とある家づくりで話題になりました。

床と壁の取り合いいにある部材。

巾木といいます。

意識しなければ、気にならないかもしれませんね。

こだわり具合は、人それぞれですから。

先日話の中で話題になったのは。。

この巾木をなくしたい!との意向だったんですよね。

スッキリとしたデザイン(ミニマルデザインとか)の場合、

この巾木がない(もしくは、なく見える)ことがあって、

それを目指したいんですと。。

そもそも。

巾木ってなくしていいのか??

根本的な話ですよね。

改めて、この巾木って、なんのためにあるのかを考えてみましょう。

その目的は、大きく二つあります。

一つ目は、掃除機対策です。

掃除機?

はい。ルンバであれ、ダイソンであれ、掃除機をかけるときって、

この壁際どうなっていますか?

想像以上に、埃がたまったりしてませんか?

その場合、掃除機やクイックルワイパーでふき取りますよね。

その時に、巾木がない場合って、壁にその汚れが付着したり、

掃除機等がぶつかって壁がへこんだりしてしまいます。

そんな場合、巾木があると、その辺の心配はなくなります。

もう一つは。

異なる素材が取り合うところには、工場生産品ではないので、

ピッタリにするのは難しいですし、乾燥など動きがあった場合、

あまりきっちり作りすぎると、逃げが効かなくて、

変なところに亀裂が入ってしまうことも。。

ということで、壁と床のほんのわずかですが、隙間をふさぐ

という目的があったりします。

(ちなみに、隙間あっても、奥ではふさがってるのでご安心ください)

この二つの役割を理解した上で、巾木をなくすという選択肢って

結構勇気がいるのかなと思います。

実際に、巾木なしにした場合って、床と壁の取り合いには、

コーキングをすることになると思います。

その場合って、余計に埃が付着するので、汚れが。。。

では。

普通に巾木つけるのはわかったけど、スッキリできないの?

ということになりますよね。

いろんなやり方があるのですが、その一部をご紹介しておきます。

ライン巾木

一つ目はこちらです。

なんだぁ。巾木ついてるじゃない。

と思われたかもしれませんね。

ちょっとスケール感がわかりにくいのですが、

この巾木って、高さが通常の半分ほどで、

しかも厚みも半分以下なんです。

つまり、小さくて薄いんですよね。

そうすることで、できるだけ、壁に同化させて、

その存在感を消していきます。

ちなみに。

とっても薄いんですけど、木材でこの厚みは

反りを考えるとできないので、樹脂でできています。

樹脂なので、ある程度堅さもありますし、合理的かも。

ただし。

基本色は、ホワイトで、色のバリエーションがあまりないので、

インテリアの色合いによっては、採用が難しいかも。。

その辺は、しっかりと考えながら採用いただけるとよいですね。

アングル巾木

もう一つは、こちらです。

画像が見えずらいのですが、わかりますか??

巾木が壁よりへこんでいますよね。

この巾木の高さは、先ほどの樹脂巾木より、さらに小さい。

そのおかげもあって、こういった横からのアングルでなければ、

存在感はほとんどありません。

実際アイレベルでみると、巾木がないように見せることもできます。

こちらは。

L字型のアルミ材を使っているんですよね。

私も独立当初から、こんな使い方をさせていただいてました。

見た目はすごくスッキリでかっこいいのですが、

高さが低すぎると、掃除機は入っていけない上に、

クイックルワイパーすら入らないなってしまうため、

その辺踏まえた高さにすることをオススメします。

それと。

アルミと木材で、温度等による動きが異なるので、

床とアルミの間に、わずかですが、隙間ができることもあります。

その辺を気にされるのであれば、同じアルミでも、

出っ張っているタイプがオススメかなと思っています。

もっといろんなアイデアや商材があります。

長くなってしまったので、今日はこの辺にしておきましょう。

たかが巾木。されど巾木。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?