サルでもわかるNISA講座 その26「先進国株式投信を選ぶ!」

これから先進国株式と新興国株式の投資信託を選ぶんだけど、大切なポイントを一つ言っとくわ。ある国への株、債券、不動産ほか色々な投資の総和は、その国の国内総生産(GDP)に連動するってこと。つまり、成長力の高い国に投資するのは正しい投資行動なんだな。そう聞くとなんか当たり前のように聞こえるかもだけど、結構理解されてないんじゃないかな。

以前、なぜ自分はオールカントリーを選択しないかの理由の一つにEUの成長力に疑問を持っているからって言ったけど、ちょっと検証してみようか。

過去10年のGDPの伸びをアメリカとEUで比較してみる。アメリカのGDPは2012年に16,253(単位10億ドル)だったのが2022年には25,462になった。成長率は56.7%。同時期にEUのGDPは14,638から16,704になった(加盟国27ヵ国各国のデータを拾ってエクセルで足した地道な作業w)。成長率は14.1%。その差は歴然としていて、そのトレンドはちょっとやそっとじゃ変わんないと考えてる。

そして偉い経済学者の先生がおっしゃるには、「資本収益率>経済成長率(トマ・ピケティ理論)」なんだな。資本収益率ってのは株式投資収益に近似してるから、株のパフォーマンスってのは国の成長力を上回るってこと。企業は生存競争を勝ち残ろうとしているから、そうした企業努力によって、企業の成長力は国の成長力を上回るってのはイメージできるよね。だから国力の伸びしろのある国の株式を買うってのは合理的な投資行動なわけ。

過去のパフォーマンスが将来も継続するという傾向は、成熟した市場の方が顕著だから、先進国株式投信を選択する際には、過去のパフォーマンスが将来も継続するって見方でいい。新興国株式投信の場合は、ちびっと予測が必要かな。

では、先進国株式投信を選択しようか。ここでは、つみたて投資枠対象銘柄と成長投資枠対象銘柄の2銘柄を選択。

つみたて投資枠対象銘柄は基本的にはインデックス運用で、成長投資枠でしか買えない銘柄の多くはアクティブ運用の銘柄。色々調べて興味深かったのは、日本株ではインデックス運用とアクティブ運用のリターンには有意な差があったんだけど(だから自分は少々お高い手数料を払ってもアクティブ運用の銘柄を選択)、海外株式ではアクティブ運用でも有意な差は見られなかったんだよね。それだけ市場が効率化しているということと、日本のNISA口座で買える銘柄はそれほど尖ったものがないということだと思う。

ということで、いきなり結論行くわ。つみたて投資枠で購入するインデックス運用の先進国株式投信は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」。やはり0.09372%という信託報酬の低さがものを言っている(インデックス運用は手数料の低さが鍵)。

そして成長投資枠対象銘柄の方なんだけど、アクティブ運用にパフォーマンスの有利性を見出せないなら何をポイントにすべきかだけど、やはり分散が鍵だな。「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」はS&P500を参照インデックスにしていて、そのS&P500というのは500銘柄の時価総額加重平均。つまり時価総額が大きい株の影響が大きいってことになる(500銘柄だからといって、全ての株式を0.2%ずつ保有するってことじゃないってことね)。組み入れ上位銘柄は以下の通り。
マイクロソフト                                           7.1%
アップル                                                      6.5%
アルファベット                                           3.9%
エヌビディア                                              3.6%
アマゾン・ドットコム                               3.4%
メタ・プラットフォームズ                        2.1%
バークシャー・ハサウェイ                        1.7%
ブロードコム                                              1.2%
テスラ                                                         1.2%
GAFAMを中心に近年のアメリカ株の好調を牽引してきた銘柄が並んでいて、いかにもグロース株っぽい「割高だけど、更に高くなります!」って雰囲気が漂ってるね。なのでバリュー株っぽい銘柄で構成された投信を選びたいというのが成長投資枠での狙い。

で、自分がチョイスするのは「楽天・米国高配当株式インデックスファンド」。運用会社は楽天投信投資顧問ってなってるけど、中身はバンガード社のVYMっていうマーケットでは超ポピュラーなETF。楽天もいいところに目をつけたなと思うんだけど、バンガードってのはETF市場ではSPDRやiSharesと並ぶトップ・ブランドで、信託報酬を抑えて良質のETFを供給している会社として有名。VYMも信託報酬はわずか0.06%。このVYMをただ買って持ってるだけだから、楽天も上乗せの信託報酬はそれほど取ってなくて「楽天・米国高配当株式インデックスファンド」の信託報酬は0.192%(先の0.06%込み)とパッシブ運用並の低さ。その組み入れ上位銘柄は
JPモルガン・チェース                                            3.5%
ブロードコム                                                          3.4%
エクソンモービル                                                   2.9%
ジョンソン・エンド・ジョンソン                       2.7%
ホーム・デポ                                           2.5%
プロクター・アンド・ギャンブル                          2.4%
メルク                                                                      2.0%
アッヴィ                                                                  1.9%
シェブロン                                                              1.8%
ペプシコ                                                                  1.7%
と、先のS&Pインデックス銘柄と合わせ持つことで分散が期待できそうな雰囲気。

ということで、先進国株式投信は両方ともアメリカ株だけど、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「楽天・米国高配当株式インデックスファンド」をチョイスします。

(Face Book 2/18/24の投稿を転載)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?