見出し画像

病気を診るな、人を診ろ

おはようございます。


TVerというアプリは凄いですね。
テレビ番組を期間で視聴できるという画期的なアプリですね!
他にも同様に色々あります。

昔のように録画、放送時間に見る時代では無くなったんですね~


アンドロイドTVだとテレビとネットが繋がっているので、
色々なアプリや動画コンテンツがテレビで見られる時代です。


【TVer主要株主】
日本テレビ放送網株式会社 16.4%
株式会社テレビ朝日 16.4%
株式会社TBSホールディングス 16.4%
株式会社テレビ東京 16.4%
株式会社フジ・メディア・ホールディングス 16.4%
株式会社電通グループ 3.9%
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ 3.4%
株式会社MBSメディアホールディングス 1.8%
朝日放送テレビ株式会社 1.8%
関西テレビ放送株式会社 1.8%
讀賣テレビ放送株式会社 1.8%
株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ 1.6%
株式会社東急エージェンシー 1.0%
テレビ大阪株式会社 1.0%

いやはや、各テレビ局が連携されている状況なんでしょうか。
凄いですね!

でも、レンタルビデオ屋さんからは困ったものですね~
本屋・レンタルビデオ屋というのは衰退してしまうのでしょうか。。。



さて


妻がTVerでDr.コトー診療所のドラマを見ていて、私も途中からふと流れで見たんですが、


”治ったあとの患者さんの生活を考えたら、ぼくらはすすんでリスクを負わなきゃいけない時もある。”

”医者にマニュアルなんかないと思ってる。”

”同じ病気の患者さんが10人いたら10通りの治療法を考えなければならない。”

こんな言葉を、コトー先生がアメリカから研修を受けた新米医師へ投げかけていました。

最新鋭の技術・知識・医学を学んだ先生が緊急患者の怪我を見て、この場合は一般的、マニュアルではこうした方が良いと話した時に出た言葉です。


※物語が進んでて内容事態は良く分からないんですが💦



過去マニュアルを重視する業界にいたので、いわばマニュアル至上主義ともいえる私には心に刺さりました。


先生って言われる職種

医者
弁護士
会計士
政治家
教師
小説家
画家
幼稚園・保育所の職員
占い師
等々…

他にもあるとは思いますが。。。
確かに、先生って言われる職種には
実際マニュアル、常識は存在はするのでしょうが、絶対は無く
状況・人、地域に合わせて対応しろという事なんですね。

私の常識の中にあまり無い感覚だったので感銘致しました。

知らない世界で働いている人もいるという事を忘れてはいけないなぁと
考えさせられました。
先生は凄いですね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?