見出し画像

高齢化企業社会

おはようございます。
この様な記事を見かけました。

2021年の国内157万社の平均年齢(業歴)は34.1年だった。創業・設立から11年以上50年以下が約7割(構成比69.2%)を占め、100年超の企業は4,559社で、全体の0.29%と1,000社に3社の割合だった。
 産業別は、最長が製造業の42.1年。次いで、卸売業39.6年,小売業38.4年の順で、情報通信業23.1年、サービス業他28.4年など新しい市場の産業は短く、最長と最短の差は19年だった。

日本の企業の平均年齢は34歳

80年以上続けられるというのはもうそれだけで凄いんですね~




少し古いですが、とある発信では企業の寿命は20年前後とありました。

中小企業の平均寿命は?中央値はどれくらい?

2011年版の中小企業白書によると、中小企業の存続率は1年後で約97%、5年後で約82%、10年後で約70%とされている。平均寿命は20年程度であり、起業から22年後にはおよそ半数の中小企業が倒産を迎える。

なお、上記のデータは対象企業の平均値であり、中央値は明らかにされていない。業種や地域によっても存続率は変わるため、あくまで参考程度に捉えてもらいたい。

上場企業の寿命は?
業種や地域にもよるが、大企業の平均寿命は15年程度と言われている。企業の平均寿命は時代とともに短くなっており、1955年のデータでは約75年であった。そこから65年で大企業の寿命は60年ほど縮んでおり、短期間で経営体制が崩れるケースも増えてきている。

特に米国ではこのような傾向が顕著であり、1955年に「Fortune 500」に名を連ねていた企業の中で、現在でも残っている企業は約60社しかいない。

日本は人口と一緒で会社も高齢社会となっているんですね!!

日本は成熟期から衰退期とも言えるんでしょうか。。。


ざっと。。。

これは一部でしょうが、20年生がこんなにいます。

20年経過し今がこらえ時ということでしょう。
一体どうなるのか、、、何をしていくのか、、、

少し応援したい気持ちです。



ちょっと数字が合わない気もしますが、それでも日本は長寿大国なんですね!!
長生きできる国民なんでしょうか。


長寿のためには、健康管理は大事です。
しかし、会社の健康診断ってなかなか難しいところではありますね。

会社だと評価、人事、新規事業、提携、様々対人関係のある中ではなかなか難しい所です。
イーロンマスクのような方法で明日から来なくてもいいよって言われたら日本でどうなるのか💦

言われたら、、、嫌だな~😢

そう考えたらスキルって大事ですね。
ただただ何も考えずに仕事することは成長になりません。
改革まではせずとも何事も挑戦ですね。
トライアンドエラーです。
人間関係も大事な所ですね。


出生率とは違い、毎年生まれる会社は横ばいな感じなんですかね~

はたして、どの様な新しい社会に変革していくのでしょうか。

今の常識が非常識になるのかも

まさに風の時代ですな~



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?