見出し画像

立たされている接客ということなのかな

おはようございます。


興味深い記事ですね、疑問に思わなかったところだったですが、確かに

スーパーマーケットのレジ打ちなどで「立ったままの接客」を強いられていることについて、厚生労働省は24日、事業者にヒアリングをして実態把握に乗り出すことを明らかにした。
厚労省の労働安全衛生規則では、労働者が就業中にしばしば座れる機会がある時、休息のための椅子を置くよう事業者に義務づけている。
しかしスーパーなどの接客業では、労働者が椅子の設置を求めても「座ることを許可していない」などの理由で事業者側が拒否するケースがある。
座ったままのレジ打ちは海外では一般的だが、日本では普及していない。  
労働組合「首都圏学生ユニオン」の有志らでつくる「座ってちゃダメですかプロジェクト」がこの日、厚労省に対し、規則を事業者に周知するなどして改善するよう要請。厚労省側が実態を把握すると答えた。

実態を把握することで、何かが変化するのか気になるところ

確かに座って良い時もあるでしょうね!

スーパーや量販店などのレジは時間的に張り付いてレジ操作しているので、確かに座っていい気もしますが、効率の問題や印象の問題なんでしょう

色々な作業をしなければならない場合は椅子があっても座れなさそうですね💦

職種、業種、業務・作業内容や時間によっても色々違うでしょうから判断は難しそうですね

今後どうなるのか気になるところ



そのうち、独自な発想に進んで、お客様と同じ目線の高さ

ということでスーパーが座って買い物するようになるとかになるのかな~



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?