見出し画像

税金は財源っていうけど?

前回までの記事では、
財政赤字を拡大しすぎることは、
インフレが行き過ぎるからという
話をしました。

逆を言えば、
インフレが行き過ぎない限りは
財政赤字は可能ということですね。

では、
財政赤字が良いのであれば、
どうして、
税金を取る必要が
あるのでしょうか?

これから、
税について、
一緒に整理していきましょう!

なぜ、
無税国家がいけないのか
それは、
ハイパーインフレになってしまうからです。

つまり税金は、
インフレを行き過ぎることを防ぐためと
いうことになります。

これまでに、
税金のイメージはどうでしょうか?

政府の支出に
必要な財源の確保のために
必要なものという
認識だったのではないでしょうか?

では、
どうして、
自国通貨を発行できる政府が
どうして税金によって、
税金を確保しなければ
いけないのでしょうか?

実は
そのような目的では
必要はないわけです。

ただ、
税をなくすと、
インフレが予想以上に
生じてしまいます。

税というものは
需要を縮小させることによって
インフレを抑制するために
必要なわけです!

インフレを抑えるためには、
投資や消費にかかる税金を
重たくすれば可能です。

一方で、
デフレから抜け出すためには、
投資減税や消費減税を
行う必要があるわけです。

つまり、
税金は
財源確保の目的ではなく、
物価調整の手段なんですね。

機能的財政論は、
税も経済の調整を行う
機能と判断されます。

貨幣は、
信用貨幣論では、
負債の一部でした。

貨幣は
貸し出しにより
創造され、
返済により消失します。

そのため、
政府が負債を増加させることは、
貨幣供給量の増加につながり、
インフレに向かいます。

一方で、
政府が増税を行えば、
負債が返済され、
その分だけ貨幣が消失し、
デフレ方向に進みます。

このことを考慮すれば、
平成の日本は、
消費増税や
歳出抑制を行った結果、
デフレに入りました。

令和になっても
増税があり、
デフレ回復はなかなか
難しい印象を受けます。

では、
その消費税の増税の
根拠は何かというと、
財源の確保です。

ただ、
税は財源の確保のための
手段ではありませんでした。

物価調整の手段なんです。

ということは、
デフレ下で行うこと、
日本で必要なことは、
投資減税や消費増税といった、
方法を行い、
需要を増加させて、
物価を上げることになります。
(ディマンドプルインフレ)

よくテレビで
コメンテーターやらが言っている、
『財政赤字をこれ以上を増やしてはいけませんね。
政府の借金返済の財源確保のためにも、
消費税増税が欠かせないのです』
というような発言のマズさを
感じていただけたのではないでしょうか?

直訳すれば、
デフレ今後も続けますよ。
となってしまいます。

次回も税の役割について
整理していきましょう!

お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?