見出し画像

Part2:清水ヒストリー②

皆さんごきげんよう!清水です(≧▽≦)
Part1を読んでいただき、ありがとうございます✨
このペースをキープしまして、皆さんにたくさんのことをどんどんシェアしていきます(^O^)

Part1では高校生までの清水ヒストリーを投稿しました!

Part2では大学生編を中心に投稿します♪


さて、Part1の最後で僕は北海道大学の経済学部に合格しました!
そして4月2日ごろから、札幌で1人暮らしを始めました(^O^)/
1人暮らしそのものが初だったので、新鮮であり大変なことも多かったのですが、なんといっても❄❄雪❄❄
4月に入っているのに普通に降るんですよね~
岐阜にいたころとは気候が全然違い、「本当に同じ日本か⁉」と本当にビックリしました(;゚Д゚)

どれくらい寒かったかというと、
◆春~夏編
5月にコートを着て外を歩く
7月に鍋パができるくらい冷えている
夜寝る時にクーラーがいらない
 窓を開けていれば、少し肌寒いくらい(昼夜の寒暖差がすごいんです!)
・8月でも雨が降ると途端に気温が下がり、長袖のパーカーとスウェットでも寒く感じる etc…
◆冬編
・10月末から雪が降る
・11月には雪が積もっている
・常に部屋は暖房をつけっぱなし
寒いというか痛い
充電が残っていてもiPhoneが自動的に落ちる
自動車学校の卒検で吹雪 試験中に立ち往生を食らう etc…

ここに書ききれないくらい、たくさんの寒さにまつわる経験をしました!笑
写真は11月頭に僕のマンションから撮った写真なのですが、もう既に積もっちゃってます(; ・`д・´)

寒さのお話はこれくらいにして、
実は僕の北海道大学受験は学力以外でも挑戦でした(*'▽')
というのも、僕の高校から北大に行ったのは文理合わせても僕1人だけでした
かつ中学までの友人にも、北大に行った友人はいません…
北海道に親戚もいませんので、本当の意味での「知り合い0」の状態から僕の学生生活は始まったのです!

とは言いつつも、持ち前の明るさ(?)や授業の名前を高校生までのニックネームにしたことも功を奏し(?)、学部内の友人はすぐにできました(≧▽≦)
大学がクラス制だったのと、北海道外の学生が多かったことも大きかったと思います✨
(僕らの代は道内の生徒が3~4割で、残りの6~7割は道外の生徒でした
 意外と道外比率が高いのも特徴です!)

程なくしてサークルや部活の新歓が始まり、自分も何をしようか考えたのですが、すぐに決まりました(^O^)/
高校までやっていた「ハンドボール」を続けようと、体育会のハンドボール部に入部しました!
ハンドボールが好きだったこと、今更新しいスポーツをするのもなぁと思っていたこと、学内にハンドボールサークルがあるのを知らなかったことが重なり、入部を決めました(*^▽^*)

この選択が、良くも悪くも僕の学生生活を決めたのかなと、今になると感じます(>_<)
当時のハンド部は週5で練習(!)平日3日と土日、主に夜の練習(19:00~22:00)が多く、夜の時間のほとんどをハンドボールに費やしました
(※スポーツ推薦の無い国立大学です!笑)
なかなか夜のバイトは時間が取れなかったので、朝バイト(喫茶店)がメインで、練習が休みの日にフルで入る、といった生活を送っていました

当時の生活リズムは
朝バイト(4:30起き)→授業(18:00まで)→練習(22:00まで)→寝る(23:00頃)→朝バイト(4:30起き)…
みたいな感じでした!
朝バイトのおかげで、早起きに強くなったことは、本当に今でも大きいと思います✨
(アラームでしっかり起きれるんです!)
逆に夜更かしは本当に苦手で、今でも24:00を過ぎたら起きていられないほどです…(。-`ω-)

練習は本当にきつく、何度もサボろうと思ったのですが(というかサボったこともあるのですが笑)、その分得た喜びも大きかったです✨
特に2個上の先輩が北海道1位になった時は、本当に泣きました(´;ω;`)
こういった熱い経験ができたのも、体育会ならではだったのかなと思います(*^▽^*)
なんやかんや4年間引退するまで続けたのも、継続力が身についたという意味でも良い経験になりました(≧▽≦)

また、七大戦(七帝戦とも言います)を経験できたのも、体育会に入っていたおかげだと思います(^O^)/
七大戦についても、別の簡易記事で書きたいなと思います(^O^)

さて、ここまでだと大学生活は、ハンドボールしかしてこなかったように思うかもしれません!
実際覚えていることのほとんどが、ハンドボールかたまの友達との道内旅行くらいなのですが(笑)、もう1つ「ニュージーランドへの留学」が大学生活の中で大きな出来事でした(≧▽≦)

留学といっても2か月くらいの短期留学だったのですが、学びながら新しい文化に触れる、本当に貴重な経験になりました!
また、ニュージーランドが本当に好きになり、将来は「ニュージーランドの片田舎で細々と暮らす」という目標もできました笑
ニュージーランドでの生活やおもしろかったこと、珍しい経験なども別の記事でたくさん書きたいと思っていますので、お楽しみに✨

さて、大学生最大のイベントといえば「就活」ですよね!
Part1の記事でも書いたのですが、僕は高校生まで弁護士になりたかったのですが、経済学部に入ったのでもちろん目指すことはできません(。-`ω-)
いざ就活が始まった時に、「自分が何をしたいのか」が全く分からず、とりあえず大学に説明会に来た企業の説明会に行きまくりました

ある日、僕はとある広告代理店の説明会を聞きました(*'▽')
その中で採用担当の方が「うちの会社は何でもできるよ!」と話していたのがとても印象に残ったことを覚えています(^_^)
それまで広告業界のことを考えたことが無かったのですが、その話を聞いて「おもしろそうだな」と思ったのと同時に、「自分のやりたいことも見つかるかな」と希望を持ち、受けてみようと思いました(≧▽≦)

結果としてその他の就活がうまくいかなかったこともあり(オイっ!)、その広告代理店に就職することが決まりました
その会社は今年の1月に退社したのですが、本当に良い会社に入れたと今でも胸を張って言えます(*^▽^*)

その後みんなの実家を回るという、なかなか珍しい(笑)卒業旅行を終えたのち、無事に卒業することができました!

大学生活は講義とハンドボールが中心ではありつつも、大学でしかできない貴重な経験、初の一人暮らしや海外での生活などそれまでの人生では全く触れてこなかった新しいものに触れ続けた4年間だったと思います(^O^)/
大学時代の友人とも今でも会うような関係で、絆が続いているのも良い4年間だったことの証になっています✨

素晴らしい4年間を経験できる機会を高校時代にくれた両親には、今も感謝しかありません!
本当にありがとう(≧▽≦)

次回は清水ヒストリーの最後③「今の清水編」を投稿しようと思います(^O^)/
お楽しみに!

☆Hasta luego!☆

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?