マガジンのカバー画像

【記事まとめ】組織コミットメント

16
組織コミットメント関連の論文・書籍のレビューをまとめてみました。
運営しているクリエイター

#毎日note

【読書メモ】組織コミットメント、ジョブ・エンベデッドネス:服部泰宏著『組織行動論の考え方・使い方』[第10章]

組織コミットメントをもっと先行研究せねばとなりまして、真っ先に読もうと思い浮かんだのが、以前も読んで感銘を受けた服部泰宏先生の『組織行動論の考え方・使い方』です。企業人事にとって、これほど読み応えのある書籍というものはなかなかございません。 第12章を中心にまとめた以前のnoteは以下となりますが、今回は組織コミットメントが取り上げられている第10章をまとめます。 持つべきは同期の縁私はこれまで、同期と呼ばれる存在にいつも助けられてきました。学校でも企業でも、いずれのタイ

【論文レビュー】リアリティショックと組織コミットメントの不思議な関係!?:Dean et al.(1988)

職業柄(研究柄?)、リアリティショックに関する設問を読み込む機会があり、設問文という極めて具体的な文言を読んでいると、リアリティショックという概念って改めてなんだっけ?というゲシュタルト崩壊的な感覚に陥りました。今回は、古典的なリアリティショックの実証研究を取り上げます。 リアリティショックとはリアリティショックは、新しい組織での現実に直面した際に私たちが感じるショックです。本論文では、リアリティショックを以下のように定義しています。 こちらについては尾形真実哉先生が『若

【論文レビュー】組織アイデンティフィケーションと組織コミットメント:高尾(2013)

本論文では、組織アイデンティフィケーションを「組織との一体性(oneness)や組織に帰属していること(belongingness)に対する認知」(66頁)と定義されています。では、こうした組織との一体感のようなものと組織コミットメントとは異なるのでしょうか。高尾先生は、先行研究レビューを行い、日本での実証研究を紹介したうえで、両者は異なるものと捉えるべきであると結論づけています。 高尾義明. (2013). 組織アイデンティフィケーションと組織コミットメントの弁別性-日本

【論文レビュー】「組織コミットメントは三次元から成り立ちます」と決定付けた論文:Meyer et al. (1993)

組織コミットメントは、①情緒的(affective)、②継続的(continuance)、③規範的(normative)という三つの次元で構成される概念です。という考え方が現時点でも組織コミットメント論の主流なのですが、それを決定づけた存在が本論文です。 Meyer, J. P., Allen, N. J., & Smith, C. A. (1993). Commitment to organizations and occupations- Extension and t

【論文レビュー】組織コミットメント研究史:高橋(1997)

本論文は組織コミットメント研究に関するレビュー論文です。組織コミットメントの定義としては「ある特定の組織に対する個人の同一化(identification)および関与(involvement)の強さ」(Porter et al. 1974)を用いています。 Mowday et al.(1982)によれば、組織コミットメントが高いメンバーは、①当該組織の価値観や目標の強い受容および信念、②自らを組織の代表とみなして行う多大な努力、③当該組織への引き続いての所属を希望する強い意

【論文レビュー】組織コミットメント研究の古典的論文:Porter et al.(1974)

組織コミットメントの定義は、本論文で言及されているものが現在においてもよく用いられます。そうした意味で古典的な組織コミットメントの論文と位置付けられるものでしょう。意訳的に書けば、組織コミットメントとは「所属する組織に対して感じる一体感と巻き込まれ感の強さ」(604頁)を指すものです。 Porter, L. W., Steers, R. M., Mowday, R. T., & Boulian, P. V. (1974). Organizational commitment

【読書メモ】(1/8)組織のなかの人間心理:『組織の心理的側面 組織コミットメントの探求』(高木浩人著)

組織で働く人の心理に焦点が当たったのはホーソン研究であると言われます。本書のタイトルにもある心理的側面への着目について、ホーソン研究にも深く関わっているメイヨーの考察から本書は始まります。 ホーソン研究とはなんだったのか1927年から1932年までの約五年間をかけてウェスタン・エレクトリック社のホーソン工場で行われた一連の研究では、物理的な作業条件が作業の能率性にどのような影響を与えるかが研究目的でした。しかしながら、作業条件ではなく人間の社会的な関係性が作業の成果に影響を

【読書メモ】(2/8)概念の把握と多次元性:『組織の心理的側面 組織コミットメントの探求』(高木浩人著)

第2章では、組織コミットメントという概念を研究者がどのように把握しようとしてきたのかの努力の歴史が解説されるという、後から研究する者にとっては垂涎ものの章です。 以前、服部先生の書籍を基に概説した通り、単一次元から多次元構成へと至る流れが詳しく述べられています。 単一次元時代 後続する組織コミットメント研究者に最初に大きな影響を与えたのはベッカーであるとしています。著者によればベッカーは、組織コミットメントを「組織と個人の交換関係の上に成り立つ」(34頁)ものと捉えました

【読書メモ】組織コミットメントは態度or行動!?:高木浩人著『組織の心理的側面 組織コミットメントの探求』(3/8)

第2章では組織コミットメントをどのように捉えるかがテーマでした。第3章では、組織コミットメントが個人の態度で形成されるのか、あるいは行動によって形成されるのか、という二つのアプローチが対比的に論じられます。 態度 vs. 行動の背景 態度的コミットメントと行動的コミットメントの二つの概念の相違は、そのコミットメント研究がどの研究領域から出てきているのかを反映していると著者はしています。 組織行動の研究者たちは、コミットメントを労働者が組織の目標や価値を内在化していく過程を

【読書メモ】組織コミットメントと近い概念があるけど何が違うの?:高木浩人著『組織の心理的側面 組織コミットメントの探求』(4/8)

第4章では組織コミットメントと類似する概念との相違について検討がなされます。ワークコミットメント、職務満足度、離転職の意志、知覚された組織サポート(POS:Perceived Organizational Support)、心理的契約、との関連が考察されています。 職務満足度との関連まず相違点について二点挙げられています。第一に、職務満足度はある時点での職務に対する満足度であるのに対して、組織コミットメントは組織全体に対する感情です。二つ目は時間軸の相違で、組織コミットメン

【読書メモ】「年齢が高い=組織コミットメントが高い」という神話の虚構:高木浩人著『組織の心理的側面 組織コミットメントの探求』(5/8)

第5章からは組織コミットメントに関する実証研究が扱われます。本章では、年齢や勤続年数との関連について、先行研究をレビューしながら存続的コミットメントから明らかにしています。 まず本書の執筆年を意識する必要があるでしょう。本書が書かれた2003年は、ネットバブルが崩壊し、日本のIT企業大手を中心にリストラが叫ばれていた時代です。つまり、雇用の流動化が本格的になり、終身雇用が実質的に終わりを迎えたことが多くの社会人にとってなんとなく感じられる時代でした。 こうした時代を念頭に

【読書メモ】組織コミットメントって何と関係するの?:高木浩人著『組織の心理的側面 組織コミットメントの探求』(6/8)

本章では、組織コミットメントが何から影響を受け、何に影響を与えるのかについて、著者が行った定量調査からの分析結果が明らかにされています。社員の帰属意識を表す概念として組織コミットメントを著者は捉えており、「内在化要素、愛着要素、規範的要素、存続的要素で表される、個人の組織への帰属意識」(128頁)として定義しています。 組織コミットメントに影響を与えるもの組織コミットメントに影響を与えるものとして明らかとなったものは職場における人間関係です。本調査では上司との関係性と同僚と

【読書メモ】職種による組織コミットメントの違いとは?:高木浩人著『組織の心理的側面 組織コミットメントの探求』(7/8)

第6章では組織コミットメントに何が影響を与え、何に影響を与えるのかについての考察がなされました。それを承けて第7章では、職種ごとに影響の差異はあるのかについて考察が為されます。 先行要因は職種によって大きな差異あり本章では、一般事務・販売・サービス、製造・加工、技術職、といった多様な職種ごとにどのような差異があるのかを分析しています。それぞれに差異がある状況なのですが、特に興味深いのは技術職において、同僚との人間関係がよくなると愛着要素が低くなるという逆相関が見られている点

【読書メモ】今後の組織コミットメント研究の展望とは!?:高木浩人著『組織の心理的側面 組織コミットメントの探求』(8/8)

最終章では、組織コミットメント研究の今後に向けた展望が語られます。2003年という本書の出版年を鑑みれば、その後の実務面での展開と符合する箇所もありなかなか興味深い内容です。 ここでは三つほど目に留まったものを取り上げてみます。 ①規範的要素を深掘りせよ!?Meyerらの一連の研究によって、組織コミットメントは三次元から構成されるという考え方が一般的になっています。そのうちの規範的コミットメントは組織に居続けなくてはならないという義務感からくるものですが、こうした義務感自