マガジンのカバー画像

【記事まとめ】プロアクティブ行動、組織社会化、組織適応

44
プロアクティブ行動、組織社会化、組織適応、関連のnoteをまとめてみました。
運営しているクリエイター

#読書録

【読書メモ】コロナ禍で組織社会化はどのように変わったのか?:『これからのキャリア…

本書の第二章は、シャインによる組織社会化の講義と質疑応答に関する内容です。このセッション…

【読書メモ】企業は新卒社員をどのように受け入れるべきなのか?:『これからのキャリ…

本書の第1章は、1964年にHBRに掲載されたシャインの論考の邦訳です。今から半世紀以上も前の論…

【読書メモ】否定から入る新入社員研修・職場フォローにはリスクしかない!?:『人と…

新卒入社1〜2年目の頃、新入社員研修を売る目的で企業の人材開発担当に対するワークショップ…

【読書メモ】『組織になじませる力 オンボーディングが新卒・中途の離職を防ぐ』(尾…

日本企業が得意としてきた新卒一括採用が終焉を迎えつつあるという議論が増えてきました。その…

『働くみんなの必修講義 転職学』(中原淳・小林祐児・パーソル総合研究所著)を読ん…

本書では、ビジネスパーソンがどのように離職へと至り新しい職場で定着するのかという一連のプ…

採用から育成まで一気通貫のフォローをどう行うか。:『若年就業者の組織適応』(尾形…

学術書ってここまで読みやすく書けるものなのだなぁと驚きました。その上で、書かれている内容…

中途入社者のオンボーディングを考える。:『中途採用人材を活かすマネジメント』(尾形真実哉著)を読んで。

先日は新卒入社者の組織適応を扱った尾形先生の著書を扱いましたが、今回は中途採用者の組織適応をテーマとした書籍を扱います。結論から言えば、新卒採用者と中途採用者とでは組織適応のあり方に違いがあり、したがって受け入れ側である組織による打ち手も異なるのです。 中途採用者と既存社員との信頼関係を取り巻くディレンマ中途採用者が新しい職場でパフォーマンスを発揮するためには、既存社員との信頼関係のネットワークに入ることが求められます。他方で、信頼関係がゼロの状態から創るにはどうするかとい