見出し画像

種別の変更を積極的にしては


 大都市の近郊線区では途中から各駅に停車する列車が多いです。ちょっとした郊外の大きめの都市の駅までは通過運転で、そこから先は需要が先細りなので、普通の代わりに各駅に停車させるというケースが多いように思います。

途中で種別変更を実践している例

 例えば、JR京都・神戸・琵琶湖線では一体的に運転されていますが、主に京都線高槻以東、神戸線明石以西は各駅に停車する「快速」が走っています。各駅に停車する区間では「普通」と案内しています。

 一部、近鉄でもありますね。南大阪線の「区間急行」は阿部野橋発橿原神宮行きとして運転して、そこから「吉野行き普通」として運転されていたり、大阪線の一部でもそのような列車は見られます。

関西圏のJRでももっと途中駅から種別変更しては

 これに見習い、アーバンネットワークの各線も宝塚線「区間快速」は川西池田以北は「普通」と阪和線「区間快速」も鳳以南は「普通」と、「紀州路快速」は熊取から各駅ですが、「関空快速」との誤乗を防ぐため、隣の日根野から「普通」としてはと思います。学研都市線も「区間快速」は四条畷か以東、「快速」は長尾以東「普通」でいいと思います。

関西大手私鉄も種別変更を


 私鉄も同様にJRと並走する阪急京都線なら高槻市以東の「準急」を「普通」としたり京阪本線なら萱島以東の「準急」を「普通」に、阪神本線は須磨浦公園行き特急は三宮以西を「普通」と案内する方が、初見の利用者にはわかりやすいと思われます。

困難事例

 中間が各駅停車で、両端に通過駅の設定のある場合です。最初の、JR神戸・京都・琵琶湖線の快速はこの事例に入りますが、都度種別変更しています。

 阪神・山陽の「直通特急」です。いわゆる黄色の方向幕の「直通特急」です。神戸市内の三宮~板宿が各駅に停車します。この場合は、各駅停車する区間が短いので変えなくてもいいかなと思ったりします。

 近鉄の大阪線の「急行」で伊勢方面へ直通するタイプですね。桜井~榊原温泉口までというかなり長区間にわたり各駅停車になるので変えてもいいかなと思います。

まとめ

 結局、初めて乗る人がその区間でどの駅にも停車する列車がわかるようにすることが大事だと思います。それが、一番メジャーな名称は「普通」だと思うわけです。「区間○○」「準急」が一番停車駅の多い各駅停車だと気づかないこともありえると思います。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?