見出し画像

とてつもない、石垣がある四国のお城

まさに、名城の威風が漂う丸亀城。
街の真ん中に、要塞がある」という
ことばがピッタリだ


大手門付近からみた天守閣。かなり上の方

■香川丸亀市中心部

丸亀市は、香川県で2番目に人口が
多い市である。

JR丸亀駅は、高架で特急も30分に1本が
発着するなど立派である。


駅の横には、現代風の美術館もある



中心市街地は、アーケードのある商店街も見られる。
しかし、そのほとんどがシャッター商店街で
歩いている人もまばらだった。




この辺りは、郊外型のショッピングモールに
客をとられているのだろう。

■お城


 こちらのお城は、石垣で有名である。
天守閣はかなりの高台に存在している。
現存する、天守閣はその石垣の荘厳さからは
かなり小さいといえる。


小ぶりな天守閣



 ただそれだけ、高い位置からだと景色は
すごくいい。


瀬戸大橋も見える


丸亀の街並み越しに、海沿いの工場地帯も見える


瀬戸大橋も遠望できるし、丸亀の海沿いの
工場もよく見える。

さまざまな、石を使い組み合わせた「野面積み」。
なんと石が足りなく墓石も使われたそうである。


野面積み


美しい、石垣。異国情緒も


ホントに高い

■石垣が崩れた




豪雨と台風で崩落があったようで、
復旧工事たけなわであった。
石ひとつひとつに番号を振り細かく
組わせなければならない繊細な作業のようだ。

また、石をかなり高いところまで
運ばねばならない大規模な工事でもある。

工事期間も長く令和10年までかかるらしい。

 現代のクレーンやさまざまな機器を
駆使してもこれだけかかるのに
かつての人力しかない時代によくこれだけの
石を組み、高い位置に天守閣を築いたのは
もう、どれだけの血と汗が流れたことかと
思い馳せざるを得ない。

■丸亀城のお殿様は?

ここは京極氏が長年納めていたとか。
京極氏は元々、近畿地方の滋賀県での勢力が
強かった一族らしい。

■まとめ

  • 丸亀の中心市街地は人が少ない

  • 丸亀城は壮大な石垣と急な斜面の上に天守がある

  • 天守付近から見る景色は絶景

  • 一部、石垣が災害で崩れ修復中

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,986件

#散歩日記

9,979件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?