見出し画像

やっぱりお金って稼ぎたくなるよね

いしかわゆきさんの「書く習慣」の「1ヶ月チャレンジ」。
本日は6日目でテーマは「最近ハマっていること」です!

ハマっているかはわかりませんが、お家で何かお教室みたいなのを開けないかな〜とここ数日で思い始めています。

きっかけは家計簿をつけていて、娘の教育費用をうまく貯められていないと気づいたことです。

我が家は夫も私も、奨学金なしで大学まで通いました。
ふたりとも両親には感謝しています。

娘が大学まで行くのか、専門学校を選ぶのか、高卒で働くのかはわかりませんが、自分達が親にしてもらったことは我が子にもしたくなるものです。

とりあえず、私大の文系くらいには奨学金なしで通えるようにしておきたいものです。

老後資金は夫婦でやっている積立NISAがありますが、夫の収入から生活費を引いた残りは、きっと車を買い替えたり、家の修繕などで消えていくと思うのです。

やはり、私が働いて稼いだお金を娘用に貯めるのが1番安心だねと夫婦で結論が出てしまいました。

うつ病とはいえ、ずっと専業主婦じゃだめか。
そうか。
だよね。お母さんもパートしてたもん。
お母さんはうつ病じゃなかったけど。

それで考えるわけです。

  • 出勤する仕事はダメだった(近くても、人が優しくても)

  • フリーランスのライターもダメだった(家で働けば良いのでは?という発想から挑戦)

夫曰く

  • 継続して出勤する仕事がダメなのではないか(娘の体調でお休みします連絡がストレスになる)

  • 単発バイトならできるのではないか(1回ポッキリ!)

さてどうする!

とりあえず、すぐすぐは働かないでしょうと結論には至っていますが、いつかは働き始めなくてはなりません。
その時に、続くのか…。
うう、怖い。

で、「出勤したくない」→「来てもらえば良いのでは⁉︎」と発想してお家で何か教室なんてできないかしらと思った次第なのです。

さあ、今出ている案を書いていきますよ!


公文系の先生になる

公文の先生はフランチャイズ契約です。
ロイヤリティを支払わなくてはなりませんが、開業支援や運営支援をしてもらえます。

なにより、公文というブランドが強い!
ただの「鷹野塾」とか開くより、絶対生徒さんが集まると思うのです。

子どもの教育には興味がありますし、考えて調べるのはアリなのでは?と思いました!

公文の先生

公文の先生のお仕事は「生徒の指導」と「教室の運営」です。

「生徒の指導」はお勉強を教えるんでしょう?と想像しやすいですが、「教室運営」とは?

公式HPには「生徒募集」「保護者とのコミュニケーション」「教室スタッフ(アルバイト)の募集・採用・育成」と書いてありました。
こっちの方が、ハードルが高くないか?

うう、難しそう。

あと、小学校自体は近所にあるのですが、小さくて生徒が集まるか心配なんですよね。
たぶん、年々子どもが減っている地域なんです。
合併したのに小さいんですって。近所の小学校。

ゆくゆく困らないかな?
でも、近所の公文が閉じるから後任の先生しませんか?ってチラシが入ってたな。
生徒さんがある程度いたってことかな。

むむむ。
見極めが難しい!

あと、自転車で来てくれる分には構わないのですが、保護者が車で送迎となるとまた道路が狭くて困ります。
我が家で空きのある駐車場は一台分ですし、逆に喧嘩になりそうですし、ご近所に迷惑だよね〜。

問題はたくさん!

公文書写の先生

公文って書写もやっていて「ペン習字(万年筆らしい)」「かきかた(鉛筆のこと)」「筆ペン」「毛筆」が学べるんです!
私も一時期かきかたやってました!
プリントの内容をさっぱり覚えていないのが痛いですね!

試験に合格したら、「筆ペン」と「毛筆」も教えることができるそうです。
まずは「ペン習字」と「かきかた」で開業ってことになりそうです。

私は一応書道を習っていたのですが、公文書写の先生になるには書道経験は必須ではないとのことで、むしろそういう方を先生に育てるのが得意そうな文面でした。

各書道会でも好まれる字はあるでしょうから、公文でも美しいとされる字があるはずです。
私はそれを書けるのか?
というか、それを書けるようになるためにお金が必要でしょう?
え?出せる?

不安しかない!

あと、公文書写は大人に教えることもできます。
私が入る書道会はたぶん準師範が高校生まで教えられて、師範になると大人も教えられる感じになってるはずです。
ですから、公文書写の先生として開業した時点で大人もターゲットになるんですよね。

これはちょっと公文より美味しいかな〜?どうなのかな〜?と思っていて。
だって、子どもが少なくてこれからも減る地域でしょう?
だったら大人にも教えられた方が良くないですか?

でも、年配の方が多いからな。
わざわざ始めてくれるかな。

あと、大人を狙うなら駐車場がいるのでは?
一台分しかないぞ?
無理じゃない?

うーん、やっぱり難しい?

後に退けるのか問題

フランチャイズで教室を開いて、公文ブランドでそこそこ生徒さんも集まったら、体調不良でやっぱり畳みます!って難しいと思うんです。

というプレッシャーが体調を悪くしそう!
と恐怖しております。

夫に話してみたら、すでにある公文教室のアルバイトを提案されましたが、それだと私が出勤する羽目になるし、雇われて出勤ってダメなパターンだったし…。
あう。
怖い怖い!

師範になって書道教室を開く

書道会で段位を上げて行って、師範になれれば教室を開いて月謝をもらえると思うのです。
どういう仕組みかちょっとサイトに載ってないのであれなんですけど。

ただ、私の通っていた教室の先生は高校生までしか教えられないと言っていたので準師範だったと思っています。
…師範になるのがそれだけ難しいってことですよね?
準師範で教室を開いたんですから。

私は師範になれるのかしら。
準師範だって怪しいのでは?

これは毎月提出して段位の上がり具合で感じ取っていくしかないんですが、実は一つ問題がありまして。

この書道会、鹿児島県の書道会なんです。
私、今は関東に住んでるんです。

関東で鹿児島県の書道会所属の教室に通いたいって思います?
なんか、避けられそうだなって心配しています。

近所にあったからって理由で確かに私は書道教室を選びましたけれども。
でも、これは極端では?

ううむ。

でも、私の住んでいるあたりって子どもの習い事教室ないんですよね。
もしかしたら狙い目なのかもしれない?

夫が在宅で仕事をしているのに教室を開くの?

はい!これが一番の問題では?

特に子ども向けの教室になれば絶対騒がしくなります。
公文も書道も複数人を同時に見ますからね。
一対一のレッスンができるタイプではありません。

少人数を歌うなら月謝が高くなりますし。
いや、少人数にする?
公文系だとどれだけ私の采配で決められるのかわかりませんが、書道会に所属して教室を開くなら私の自由は大きいはずですし。

あとは娘が学校に行っている間に教室を開いて終わらせ…たら学生が相手にできませんね!
大人だけをターゲットにしますか?
書道教室なら師範になる必要があります。
それはいつ?

考えることはたくさんです。

そもそも論がひっくり返るが外に場所を借りると解決することもある

私は出勤が辛くなるんですよ。
だから、お家に来て欲しいんです。

でも、もしどこか公民館とか、マンションの一室とか借りられるなら、夫が在宅でも生徒さんが集まってきても問題ありませんし、駐車場も広くなります。
娘だって学校が終わって帰って来ればリビングでのんびりできます。

けっこう、助かります。

でもね〜使用料とか、賃料とかかかりますから、支払っても黒字をキープできるのかという問題も出てくるんですよね。

徒歩圏内にある公民館とか使えないのかな。
徒歩圏内なら頑張れないかな、私。
徒歩圏内のパート先はダメだったけど。

まとめ

私の悪い癖は、先に先に考えていくことです。

私は今、書道会に入る申し込みをしたところで、まだ会費も払えていないし、そもそも資料が来ていない。

久々に硬筆とかボールペンですが、「ピリッと集中して綺麗な字を書く」行為を楽しもうとしているのです。
考えるのは楽しんでからでも良いじゃないですか!
段位が上がってから考えたって良いじゃないですか!
勢いで書いて出したKindle本が売れるかもしれないじゃないですか!

だって、時間はあるもの!
(と油断して、「遅かった!」とならないようにはしたい)

自分の書道との相性を見つつ、娘が成長していく中で自分ができる小金稼ぎを見つけていこうと思います。

そう、夫のようにいっぱい稼がなくて良いのです!
ちょっと、毎月ちょっと稼いで貯めていけば良いのです。

未来の自分、頑張ってくれ!

最後までご覧いただきありがとうございます✨ サポートも嬉しいですが、スキやコメントもいただけると飛んで喜びます。 お時間があれば、ぜひお願いします🎶