見出し画像

うつ病の薬を飲みながら、妊娠・出産した話

こんにちは。

私はうつ病の薬を継続して5年は飲んでいるのですが、断薬しないで妊娠出産し、育児もしています。

私の病名は正確には「双極性障害」です。これは心療内科が引っ越しの関係で何回か変わっていく中で、1番最初にかかった病院でつけられたものです。

転院しても、産婦人科のお医者さんにも「(双極性障害)ぽくないね」と言われていますが、お薬の処方の関係もあるのかずっと双極性障害ということになっています。

そんな私がどんなふうに妊娠出産し、育児をしているのか今日はお話しできたらと思います。

病名「双極性障害」、苦しんでいるのは「鬱症状」。服用している薬は?

私は躁状態っぽい出来事もなく、鬱症状に悩んでいたので長いことサインバルタを飲んでいます。あと、サインバルタを補佐する(と私は認識している)エビリファイですね。

前者は1日30mg(症状が重い時は60mgになったり、50mgになったりしています)、後者は1日2mg服用しています。

おおむねこれで良い状態をキープできていたのですが、どうしても落ち込んでしまうのが生理前後。

そのため、妊娠がわかる前は炭酸リチウムも処方されていました。これは双極性障害の薬のようなのですが、ぽくないとはいえ1番最初のお医者さんが双極性障害と名づけた理由もあるだろうから試してみようと途中で追加されました。

そうするとこれが効く効く!
生理前後の落ち込みがなくなりました!

ただ、妊娠中に飲んではいけない薬だったので、妊娠がわかったら炭酸リチウムはすぐやめました。
ネットで検索してもダメと書いてあり、産婦人科の先生にも確認を取り服用を中断、診察の予約の関係で最後になってしまいましたが心療内科の先生にも妊娠したことを伝え処方を止めてもらいました。

サインバルタとエビリファイは妊娠中も服用しても大丈夫ということで、飲み続けました。

しかし、サインバルタは授乳するなら飲むのを辞める、飲むなら授乳しないという薬で、私は服用して完全にミルクで育てると夫と決めました。

心療内科のお医者さんからはサインバルタを授乳できるお薬に変えることもできるよと言われたのですが、長年飲んで安定していた薬を止めるのは怖かったので、サインバルタの服用を続けました。

ちなみに心療内科の先生は「母乳のメリットとかを含めて産婦人科の先生と話し合ってね」、産婦人科の先生は「お薬をどうするか心療内科の先生と決めておいてね」という感じだったので夫と話し合って決める流れとなりました。

現在1歳1ヶ月、娘は健康に育っていると思います。

ただ、怖かったのは時々眠れない時に飲んでいた睡眠薬です。
睡眠薬を飲むと翌日胎動が極端に減ってしまったので、妊娠中は飲むのをやめました。これは独断です。もっと心療内科のお医者さんと話し合った方がよかったかもしれません。

教科書的には処方されていた睡眠薬は妊娠中にも飲んでもいいものだったんですけどね。

妊娠中の精神状態はどうだった?

私は妊娠中はつわりが酷かったこともあり仕事をしていなかったので、ゆったり過ごすことができました。

早寝早起きのおかげか、極端に落ち込むことはありませんでした。
朝の4時や5時に目が覚めてしまうことはありましたが、お昼寝をする時間があったので個人的には問題なかったと思います。

病状が重くなると別の大きな病院に移ってもらわないといけないと産婦人科からは言われましたが、「今の感じだと大丈夫そうだね」がずっと続いてその地元の産婦人科で出産できました。

ただ、本当につわりが酷かったです。
何か胃に入れた瞬間トイレに駆け込んでいた記憶があります。お酒を飲んで気持ち悪くなった時の嘔吐とも違い、なんというかすごく滑らかに全部出ました。本当に全部。何も残らない。

何回か産婦人科で点滴をしてもらいました。
夫は毎日10回以上吐いていたと言います。しかし喉元過ぎればなんとやら、「そんなに酷かったのか〜」と今ではうろ覚えです。

子育てで鬱状態になることはある?

あるか無いかで言えば、私はあります。
鬱状態という表現は合っているかはわかりませんが、涙が出たりイライラしたり落ち込むことはあります。

ただ、これは母親になれば誰でもあるのでは?と思う範囲内です。周りの人の力もたくさん借りられているということもあるかもしれません。

出産後はひと月実家から母親に来てもらいました。
その後2ヶ月は実家に帰らせてもらい、母と妹の手を借りて子育てができました。母は3人育てたも強者ですし、妹はすでにふたりの息子がいる先輩ママなのです!心強いったら!

ちなみに夫はフルリモートができる職場なので、遅れて私の実家にやってきてひと月一緒に過ごしました。
さすがに実家の環境が整っていないため、レンタカーを借りて夫がコワーキングスペースに出社できるようにしました。

実家から戻るとすぐに夫の実家の近くに引っ越して、娘が保育園に行けない日は義母に来てもらってパートに出たりしていました。

ただ、パートはいけなくなって辞めてしまいました。
これは地域にもよると思いますが、パートをやめフリーランスの仕事も止めても、心療内科に診断書を書いてもらい、夫は仕事で私は病気で、ということで保育園には預け続けられています。

自宅保育しようかとも思ったのですが、夫と会話ができない日が続いた時にメンタルブレブレになってしまったので、預け続けることにしました。でもなんだか最近、朝保育園でバイバイする時に娘にちょっと元気がない気がして心が揺れています。

結論。妊娠出産、育児もどうにかなっている!

結論は上記の通りなのですが、どうにかなっているのは環境が整っているからとも言えます。

  • もともと妊娠前から病状はそれなりに安定していた

  • 私が働かなくても夫の収入だけでどうにかなっている

  • 実家、義実家を頼れている

  • 保育園を利用できている

こんな感じです。
あと、精神的に変に落ち込んでいると思った時は、診察の予約が先でも電話して心療内科の診察を早めてもらっています。

また、夫の収入だけで生活できるように子どもはひとりの予定です。
実家、義実家とも良い関係を維持できるよう連絡はこまめにしています。電話したり、娘が起きていたらビデオ通話で姿を見せたり、写真を毎月送ったり、なるべく親子3人で顔を見せに行ったりなどなど。


私は双極性障害でお薬の服用を続けており、なんだか一生服用しそうだなと思っているところなのですが、無事に妊娠出産を経て、どうにか子育てできています。

環境に恵まれている部分もあると思いますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございます✨ サポートも嬉しいですが、スキやコメントもいただけると飛んで喜びます。 お時間があれば、ぜひお願いします🎶