見出し画像

技術書は作業机の PC モニターで読むと良い

背景

技術書を読もうと思って購入しても、なかなか読了できないまま放置してしまうことが多かったので、色々な読み方を試してみたが、結局「電子書籍で購入して作業用 PC で読む」が最も体験が良かったので共有したい。

試した方法1: 紙の本を購入してカフェで読む

利点

  • 本棚に並べてテンションを上げられる

  • 普段の慣れ親しんだ読書体験と同じように読める

  • 娯楽が制限されて本だけに集中しやすい

欠点

  • 持ち運ぶには本が重い

  • 関連して気になったことを調べようとするとスマホで検索することになるが、体験が悪い

  • 手元でコードを実行したりできない

  • 集中力が切れてスマホに走りがち

試した方法2: 紙の本を購入して作業机で読む

利点

  • 関連した気になったことを手元の PC で簡単に調べられる

  • 気になったコードを手元の PC で実行できる

欠点

  • PC と技術書を同時に置くには机が狭い

  • 技術書を読んで、気になったことを調べる時に目を離して PC に向けて、また本に戻るため手にとって該当箇所を探す、という体験が非常に悪い

試した方法3: 電子書籍で購入してタブレットで読む

利点

  • 移動中など、わりと時間・場所を選ばず読める

  • 軽いので持ち運びやすい

  • どこまで読んだか記録されており、比較的思い出しやすい

  • 「あとNページ」表示など、電子書籍ならではの体験の良さがある

欠点

  • 移動中などはわりと集中できないことが多い

  • ついスマホを眺めてしまい、なかなかタブレットを取り出さない

  • 文字が小さく、拡大すると文章の全体が画面に収まらない

  • 顔の近くでずっと持っていると意外と手が疲れる

  • 関連することを調べたり手元でコードを実行したりできない

  • つい充電を忘れがち

試した方法4: 電子書籍で購入してスマホで読む

利点

  • 混雑した電車の中など、かなり時間・場所を選ばず読める

  • 置き忘れや充電忘れの心配が殆どない

  • 顔に近づけて読めるので文字が小さくても読める

欠点

  • ついゲームアプリや SNS などを眺めてしまい、なかなか本アプリを開かない

  • 別のアプリから通知が来ると集中力が切れて読書を中断しがち

  • 関連することを調べたり手元でコードを実行したりできない

試した方法5: 電子書籍で購入して作業用 PC で読む(優勝)

利点

  • PDF でダウンロードしてブラウザで表示して読むと、拡大・縮小も自由自在で文字が小さくても読みやすい

  • 関連することを調べたり手元でコードを実行したりしやすい

  • 新しく知ったことを気軽に Twitter につぶやいて、周囲に勉強してる感を演出できる

欠点

  • 仕事と同じように作業机の前に座って同じ姿勢で読むので腰が痛くなる

結論

技術書は PDF でダウンロードして PC モニターに表示し、自由に拡大・縮小しながら読み、気になったことがあれば手元でパッと調べ、新しく得た知識を気軽に Twitter に書き込む、という方法で勉強するのが個人的にベストな技術書活用法です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?