見出し画像

ふるさと納税制度と地域活性化

成人に達すると必然的にしなければならない「納税」
国民の義務の一つとしても『納税の義務』があります。
そんな納税ですが納税者が行った事も無い地域の地域活性化に協力する事が出来ます。


ふるさと納税制度とは

「納税」という言葉がついているふるさと納税。
実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
総務省(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/
)

ふるさと納税には三つの大きな意義もあります。


・ 第一に、納税者が寄附先を選択する制度であり、選択するからこそ、その使われ方を考えるきっかけとなる制度であること。
それは、税に対する意識が高まり、納税の大切さを自分ごととしてとらえる貴重な機会になります。

・第二に、生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域に、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。
それは、人を育て、自然を守る、地方の環境を育む支援になります。

・第三に、自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。
それは、選んでもらうに相応しい、地域のあり方をあらためて考えるきっかけへとつながります。
総務省(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/policy/
)

ふるさと納税をするメリット

ふるさと納税を行うことで多くのメリットがあります。

税金の一部控除

ふるさと納税を行う事で所得税、住民税から一部控除されるというメリットがあります。
しかし自己負担額の2000円は控除されることはありません

所得税からの控除は
(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
の計算率で決まります。なお総所得金額の40%が上限です

少し複雑な計算式があるため、控除上限額のシミュレーションを行う事が出来るサイトがあるので、もし興味がある方は自身の情報を入力してみて控除上限額の目安を知ってみては如何でしょうか。
ふるさとチョイスより、控除上限額シミュレーション

地域歳入増加

これは後述する地域活性化に関する話ですが、ふるさと納税を行った地域の歳入が増加します。
進学や就職を機に生まれ育った土地から離れ、都会に移り、そこで納税を行っています。
その結果として、都会の自治体は税収を得ることが出来ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。

その結果としてふるさと納税が始まり、故郷の歳入が増加する仕組みが創り上げられました。

地域活性化

ふるさと納税は都会ではなく、生まれ育った自治体や応援したい自治体に納税する事が出来ます。
その結果、地域との関りを増やしてもらう事が出来ます
またふるさと納税を行う事で「返礼品」としてその地域の名産品や特産品が贈られることで、その地域の魅力を知ってもらう事が出来ます

メリットの二つ目で挙げたように歳入が増加する事でより行政サービスが手厚いものになります。


まとめ

誰もが納税を行う必要があり、その納税をきっかけに地域との関りが出来るふるさと納税。
自分が生まれ育った土地だけでなく、応援したい地域にも納税する事が魅力でしょう。

ただ手続きや確定申告を行う必要があるという手間が多少あります…
(原則として確定申告が必要であるが、あらかじめ申告する事で確定申告が不要となる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」というものもあります。)

しかし納税先にだけメリットがあるのではなく、納税者自身にもメリットが沢山あるので是非とも皆さんに活用していただきたいと思い、この制度を紹介しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?