Ken Takakusa

首都圏の国立大学で社会学理論を教えています。 このnoteでは、主に社会理論・社会学理…

Ken Takakusa

首都圏の国立大学で社会学理論を教えています。 このnoteでは、主に社会理論・社会学理論の国際的学術誌に掲載された最新論文の紹介を行います。

マガジン

  • 論文紹介(社会学理論)

    主に社会理論・社会学理論の国際的学術誌に掲載された最新論文の紹介を行います。

最近の記事

大学の先生は夏休みになにをしているのか?

大学教員の〈夏休み〉は、8月から9月下旬までの約2ヶ月である(私大の場合は9月中旬まで)。この文脈での〈夏休み〉とは、単に「授業・会議がない期間」を指すにすぎない。つまり、〈夏休み〉の期間中、大学教員は仕事を休んでいるわけではなく、授業・会議以外の仕事をしているのである。 ところが、〈夏休み〉という言葉を聞くと世の人は小学生の夏休みのようなものを思い浮かべるらしく、「大学教員は夏休みが2ヶ月もあってけしからん・うらやましい」などという声も耳にすることがある。 では、実際のと

    • 【更新情報】8月〜9月のまとめ

      主な更新情報を月1回程度まとめてnoteに投稿することにしました。主にTwitterでの告知用です。Twitterは月1回使えば十分。最新の告知・情報はBlueskyをご覧下さい。 Blueskyは「おすすめと鍵がないTwitter」という感じです。おすすめがないだけで今のTwitterよりはるかに快適になってます。今後もしばらくはBlueskyメインで使います。 告知 Discordサーバー「社会学理論・社会学史に関する情報交換コミュニティ」参加申し込みフォームを作成

      • 【雑記】言語が違えば見ている世界も違うのか

        このnoteの主な目的は海外の研究動向を紹介することであるが、最近は長期休暇を活用して専門外の本を読んでいるので、更新を滞らせている。 最近読んだのは、こちらの2冊。 両著に共通する問題は、言語の文化的相対性の問題である。言語が違えば見ている世界も違う、というふうによく言われるが、異なる言語の話者は本当にそんなに違う世界を経験しているのだろうか?という問題である。私のような現象学者からすれば、「生活世界は単数形(die Lebenswelt, the life-world)

        • Farzin, Guggenheim & Krause (2024) 「理論化の諸要素」

          Farzin, S., M. Guggenheim & M. Krause, 2024, “Special Issue: The Elements of Theorizing,” Distinktion: Journal of Social Theory, 25(2): 135-144.  https://doi.org/10.1080/1600910X.2024.2388530 今回紹介するのは、Distinktion誌の特集"The Forms of Theorizi

        大学の先生は夏休みになにをしているのか?

        マガジン

        • 論文紹介(社会学理論)
          5本

        記事

          社会学における学説研究の進め方(執筆編)

          ホームページの併設ブログに記事を投稿しました。 https://kentakakusa.weebly.com/blog/2070356

          社会学における学説研究の進め方(執筆編)

          大学院での研究になぜ理論の知識が必要なのか

          ホームページの併設ブログに記事を投稿しました。 https://kentakakusa.weebly.com/blog/7163860

          大学院での研究になぜ理論の知識が必要なのか

          Ikäheimo (2022) 「人間として承認(認識)すること、人間として承認可能(認識可能)であること:バトラーとマンから学ぶ」

          Ikäheimo, Heikki, 2022, “Recognizability and recognition as human––Learning from Butler and Manne,” Journal for the Theory of Social Behaviour, 52(4): 579-594.(第3節まで)https://doi.org/10.1111/jtsb.12352 本論文は、承認論の研究者であるHeikki Ikäheimoがジュディス・バ

          Ikäheimo (2022) 「人間として承認(認識)すること、人間として承認可能(認識可能)であること:バトラーとマンから学ぶ」

          Flisbäck & Bengtsson (2024) 「後期近代世界のための実存の社会学」

          Flisbäck, M., & M. Bengtsson, 2024, “A sociology of existence for a late modern world: Basic assumptions and conceptual tools,” Journal for the Theory of Social Behaviour, 54(2), 229-246. https://doi.org/10.1111/jtsb.12416 この論文は「実存の社会学(soc

          Flisbäck & Bengtsson (2024) 「後期近代世界のための実存の社会学」

          Anthony Albanese et al. (2023)「創設者たちの忘却? 現代における古典的理論の利用」

          Albanese, A., Elise Wolff and Alan Sica, 2023, “Forgetting the Founders? The Uses of Classical Theory Today,” Society, 60, 722–732.  https://doi.org/10.1007/s12115-023-00873-6 この論文では、現代の社会学において古典的な理論家がどの程度参照されているかを、アメリカの大学のシラバスおよび主要英文誌の掲載論

          Anthony Albanese et al. (2023)「創設者たちの忘却? 現代における古典的理論の利用」

          Sebastian Raza (2024)「社会学的研究における現象学の利用について」

          Raza, Sebastian, 2024, “On the Uses of Phenomenology in Sociological Research: A Typology, some Criticisms and a Plea,” Journal for the Theory of Social Behaviour, 54(2): 185-215. https://doi.org/10.1111/jtsb.12415 この論文では、社会学において現象学がどのように利

          Sebastian Raza (2024)「社会学的研究における現象学の利用について」