見出し画像

ビブラートと音の高さ

ビブラートの話が続きます。

結論から言うと、まったく同じ音程の幅を揺らすとして(いわゆる口をワウワウするときの口の動きの幅は一定にするとして)、

低めの音よりも、高めの音の方が影響が大きく聞こえる

という話です。

特に、一つのフレーズ内で跳躍や音階で、ある程度の高さの音が繋がっている場合、それを計算して、
低めの音の方でかけていたビブラートの波の深さよりも、浅くして音の高いところに持っていかなければ、
与える印象があべこべになってしまいます。

少しだけ具体的に言うならば、

『ド~~~~レミファソラシド~~~~』

というフレーズの場合、最後の1オクターブ上のドの時の伸ばしのときのビブラートの幅を、最初のドの伸ばしのビブラートの幅より抑えなければ、聞いている方は、理想のイメージのバランスが崩れます。


画像1

↑このような、びっくり箱のようなものをイメージしてみて下さい。

そして、下の箱の部分を少し手で揺らして、上のばねを振らせるイメージをしてください。

下の部分はあまり揺れ幅が大きくはないと思いますが、上の方は思いっきり動き乱れているはずです。



そのまんまのことが、ビブラートでもおこります。


これ以上の説明は不要ですね。


とりあえずで使われているのが多い、サックスのビブラートですけれども、

ビブラートについて深く考えるきっかけになったらいいな、と思って書いた記事でした。


もとい、


ビブラートについて、深く(ビブラートだけに)考えるきっかけになったらいいな、と思って書いた記事でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?