見出し画像

偶には休憩ほっこり ひとり酒#8 2021年金賞という言葉に惹かれて

今日もホッコリ飲みました。

なんら情報もなく行きつけのスーパに足を運びまして、悩んだ末に

「2021年最高金賞!!」

え!他の日本酒に金賞とラベルがありますが「最高金賞」ですか!!

飲むしかないでしょ。

画像2

今まで経験上大吟醸は、他の純米酒と比較すると香り強めです。今回も同じくフルーティーな香り薫酒です。

有名どころでいうと「大吟醸 久保田」もそうですが、個人的には香りが強めで毎度一口目はムムって感じで飲みます。わたくし元々パクチーや香草系があまり得意ではないのです。

全体として甘口。ワイン<日本酒の味わい。鼻で嗅ぐと香りは然程せず。少量でも酔いを感じる。キンキンに冷やす〜常温くらいまでで、温めたら甘味が増しそうなので、常温以下が程よいように思えます

大体二口目あたりからは慣れてきて、口当たりが良いとスイスイ飲みます。

↓すでに手元がおぼつかない

画像1

前回も記事を書いたのですが、やはりなんの麹によって作られたかで香りの系統が変わる気がします。個人的感想ですが、〇〇賞は、その時のトレンドが関係している気がするので、ここはやはり自分の好みで選ぶべきと実感。

画像3

「ひやしぼり」気がつけけば、半分ほど飲んでいました。飲み易さは良きです。「純米吟醸」もある様なので次回飲み比べてみます。

画像4

因みに、精米歩合が60%以下で吟醸酒。精米歩合が50%以下で大吟醸酒。と命名されます。精米歩合とは玄米を削り取った後、残った割合をパーセントで示したものを言います。一般的には精米歩合が高い(あまり削ってない)ほど原料香りの発現が高く濃厚になりやすく。精米歩合が低いほど原料の香りが低く、味わいが軽快になり易いと言われています。

最近購入した洗うのに気をつかうグラスを買いました。薄すぎてホント気を使います。でも、薄い分だけ口当たりが良い気がします。

今日のアテはチータラ、ここのところチータラがマイブームです。ちょっといやつを買いました。

画像5

大吟醸のひやしぼりには、濃いめの料理が相性が良さそうです。チーズや揚げ物、肉などジューシな料理に爽やかなフルーティーな香りで脂をフレッシュに浄化します。

画像6

今宵のハッピータイムセットでした。


【告知】

こちらのブログをご覧の皆様へ、皆様にも飲んでもらいたく。

今後こちらで紹介する日本酒を無料で試飲できるよう【浜松屋食堂】さんにお酒を預けてますので、「ブログみたよ」と言っていただければ味見できる様になってます。



量には限りがありますので、無くなり次第その日本酒は、味見できませんのでご了承下さい。次回以降もこちらで試飲できる様になってますので良かったら尋ねてみて下さい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?