負け癖

「沢山失敗した。次は大丈夫」という人が、また失敗する理由

時々、このようなことを言う人がいます。
 
「ボクは沢山失敗している。だから次は必ず成功する」

しかしこのような人は、また失敗することが少なくありません。
厳しい言い方ですが「負け癖」がついているのです。
では、なぜ「負け癖」がついてしまっているのでしょうか?
 
「負け癖」が抜けない人は、失敗した後、こう考えます。
 
・あの案件に手を出したのがいけなかった→もうあの手の案件はやめよう
・あの人が悪い→もうアイツと組むのはやめよう
・自分が未熟だった→もっと修行しよう
・自分の経験が足りなかった→経験値を上げよう

 
共通しているのは「単なる犯人捜し」をしている点。
「自分が未熟」も、犯人捜しの対象が自分に変わっただけ。
犯人捜しをしても、問題は解決しません。
犯人を排除しても、次に挑戦するときには、別の犯人が登場するからです。
 
必要なことは、「犯人捜し」ではなく、「原因探し」です。
 
「自分が未熟だった」という場合も、「だから修行しよう」と抽象的に考えても解決しません。何が足りなかったのかを具体的に考え抜き、自分に不足しているスキルを身につけることで、解決に近づきます。
 
トヨタは、「5つのなぜを徹底的に考えろ」で有名です。でも「5つのなぜ」を具体的にどのように考えればいいのか、知っている方は意外と少ないかもしれません。
 
「トヨタ生産方式」を生み出した大野耐一さんは、1978年にご自身が執筆した著書「トヨタ生産方式」で、次の例を挙げておられます。
 
たとえば「機械が止まった」という問題が起こったとします。
 
【なぜ1】「なぜ機械は止まったか」
 →「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」
【なぜ2】「なぜオーバーロードがかかったのか」
 →「軸受部の潤滑が十分でないからだ」
【なぜ3】「なぜ十分に潤滑しないのか」
 →「潤滑ポンプが十分くみ上げていないからだ」
【なぜ4】「なぜ十分くみ上げないのか」
 →「ポンプの軸が摩耗しガタガタになっているからだ」
【なぜ5】「なぜ摩耗したのか」
 →「濾過器がついていないので、切粉が入ったからだ」

 
この結果、「濾過器を付ける」という対策を取れば、この問題の再発は防ぐことができます。
 
犯人捜しをするから、負け癖が取れないのです。
必要なのは、「なぜ」を繰り返して問題の根本原因を探すことなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?