見出し画像

note開始1か月経過してみて

2021年も早くも12分の1が終わった。

2021年の幕開けとともに、noteを始めて、気がつけば、月の3分の2は投稿していたという事実。思いの外楽しく書き綴っていて、ライフワークになりつつある。

嫁さんには、
「いい趣味見つけたね」
と本気かどうか分からない、半分きっと呆れた感じでもある反応をもらったのだが、あまり気にしないようにしようと思う(笑)

1か月間やってみての率直な感想は、自分の読まれている投稿と、これは読んで欲しいと思った投稿にめちゃくちゃ乖離を感じたのが、正直な気持ちだ。

分析①
「オトナ読書感想文」は結構読んでいただける。
一番読まれてた投稿は、まさかのふかわりょうの感想文だった!しかも、ダントツ!!
分析②
逆に人気ないのは、意識高い系の人をフィーチャーした投稿。もしくは、ゴシップ系はあんまり人気ない??
→箕輪厚介、西野亮廣は不評!?
分析③
文章の長い、短いよりも、自分の気持ちが素直に乗ってる投稿はちゃんと読まれる傾向にある??
分析④
タイトル、ハッシュタグは重要!?

荒い分析しちゃったけど、
以前の投稿にも書いたように、特段PV数を狙ってnoteをやってるわけではない。(下記リンク参照)

ただ、振り返ることってめっちゃ重要かと思ってて、

私は世の中の人たちにどんな投稿なら受け入れられるか?
どんな書き方だったり、表現なら読み手は読みやすいのか? 
どんな着眼点に私の特徴(面白さ)があるか?

などなど、自分自身をメタ認知・自己理解する上で、めちゃくちゃ勉強になっている。

それが、自分の仮説と一緒だったり、そうでなかったり。そんな実験をこれからも繰り返して、よりこのnote通じて深めていこうと思う。

2か月後の自分、はたまた半年、1年後の自分はどうなっているか…?

きっと進化してるであろう自分に会えるのが、今から楽しみだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?