オカベ タカヒロ

オカベ タカヒロ

最近の記事

騒がしい生徒がいるクラス。

学校の先生方は、全ての生徒が授業を有意義に受けられるよう努めていますが、特に騒がしい生徒が他の生徒に与える影響は大きいです。 真面目に学びたい生徒たちは、授業の邪魔をされることで不快感やストレスを感じることがあり、それが学習意欲や自己成長に悪影響を及ぼすことが懸念されます。 この問題は保護者面談でよく聞く話です。 対処するためにはいくつかの対策が必要でしょう。 まず、授業開始前に生徒たちにルールを明確に伝え、互いに敬意を持って授業に臨むよう促す。 また、授業中には騒がしい

    • Are you playと書く生徒へ

      英語が苦手な中学生の皆さんへ 今日は、英語の文法で大切な「一般動詞の疑問文」についてお話しします。 特に、一般動詞を使うときに正しい疑問文の作り方を確認しましょう。 まず、覚えておいてほしいのは、一般動詞を使った疑問文を作るときには「do」または「does」を使うということです。 以下のポイントに注意して、例文を見てみましょう。 【ポイント】 1. 主語が I, you, we, they のときは "do" を使います。 2. 主語が he, she, it のときは

      • 【保護者説明会】導入原稿公開

        平素より当塾の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 まず本日は、福岡県の高校入試における特色化選抜入試についてご説明いたします。 福岡県では特色化選抜が導入されています。 この特色化選抜は、学力試験以外の評価項目を重視することで、多様な才能や特性を持つ生徒の受け入れを促進する制度です。 その結果、学力レベルが比較的低い生徒でも、自分の特技や個性を活かして高校入試に合格する機会が増えました。 その一方で、学力試験のみで合格を目指している生徒たちにとって

        • 憲法の勉強は基本的人権の尊重から

          みなさん、「基本的人権の尊重」という言葉を聞いたことがありますか?これは、すべての人が平等に大切にされるべきだという考え方です。 基本的人権って何? 基本的人権とは、誰もが生まれながらにして持っている、守られるべき権利のことです。例えば、以下のような権利があります。 1. 生命と安全の権利 - みなさんは、安全に生きる権利があります。戦争や犯罪から守られることが必要です。 2. 自由の権利 - 言いたいことを言う自由、好きなことをする自由があります。もちろん

        騒がしい生徒がいるクラス。

          三単現のsを正しく使えるように。

          みなさん、英語の動詞には「三単現のS」というルールがあります。 これは、主語が「三人称単数」のとき、動詞に「S」をつけるというルールです。 例えば、「he, she, it」が主語のときです。 では、具体的なポイントをいくつか紹介します。 ポイント1: 基本のルールを覚えよう 主語が「三人称単数」のときは、動詞に「S」をつけます。例えば: - He runs. - She plays. - It rains. ポイント2: 否定文と疑問文に注意 否定文と疑問文では、動詞に

          三単現のsを正しく使えるように。

          「和・差・積・商」を知らない中学生

          和とは、足し算の結果のこと 差とは、引き算の結果のこと 積とは、掛け算の結果のこと 商とは、割り算の結果のこと これらば数学では「知っている言葉」「理解している言葉」として扱います。 中学生に対してわざわざ時間を取って説明する言葉でもありません。と考えていましたが、先日、知らないという中学生に出会いました。 「和差積商」は小学4年生の授業で習うことになっています。 ということはその生徒は少なくとも3年間は「和差積商」について理解しないままだったということです。 なるほど

          「和・差・積・商」を知らない中学生

          【PRESS;07/24】中学1年生の数学を乗り越えよう!

          中学1年生の数学において、最も難しくなるポイントは「文字を使った式」の単元です。 この単元では、数字だけでなく文字(xやyなど)を使った計算や方程式を学びます。 これは、抽象的な概念を理解しなければならず、多くの生徒にとって新しい挑戦となります。 また、比例や反比例のグラフも難しい部分であり、直感的な理解を求められるため苦手意識を持つ生徒が増えがちです。 数学で成績不振に陥らないための学習方法を5つ提案してみます。 とはいっても、何度も色んな人から聞いたことがあると思います

          【PRESS;07/24】中学1年生の数学を乗り越えよう!

          【保護者会用原稿公開】スマホとの付き合い方について

          皆様、こんにちは。オカベです。 今日は小学生にスマートフォンを持たせる際に、保護者の皆様に注意していただきたい点についてお話しします。 子どもにスマートフォンを持たせることは、現代社会において避けられないことかもしれませんが、適切な使い方を教えることが非常に重要です。 まず第一に、スマートフォンを持たせる目的を明確にしましょう。 多くの場合、連絡手段や安全のためにスマートフォンを持たせるという理由があるでしょう。 しかし、子どもにとってスマートフォンは遊びや情報収集の道具

          【保護者会用原稿公開】スマホとの付き合い方について

          親に感謝。

          教育にはお金がかかる。 学校教育だけでじゅうぶんな学力が身につけばそれが一番だろうけど、そうなっていないのが現状だ。 塾や習い事にお金をかけた分だけ学力リターンがあるのは、東大生の親の年収を見れば納得するところもある。 当然それが全てではないけれども。 と、釘を差しておく。 さて、僕の場合を思い返してみる。 これからの文章は、保護者説明会のアイスブレイクとして話すこともあるので、内容が被ったら申し訳ない。 その時は聞いていないふりをして聞いて下さい。 僕が小学生の頃、何

          【塾の事件簿】謎の入金

          10数年前の話。 塾の銀行口座に謎の入金があった。 顧客名簿に無い名前だ。 時々、祖父母名義で月謝が振り込まれることがある。 それでも、数が合わないのだ。 翌月、翌々月も同じ金額が振り込まれている。 いったいこの人は誰なんだろう。 なぜ入金を続けるの? そんな折、塾の電話が鳴った。

          【塾の事件簿】謎の入金

          【PRESS;06/24】今月の推し本

          まずは漫画で背景を知っておくとよい。最近のニュースでは大学入試共通テストでも7割の得点を取れると話題に!!私が子供の頃、親から歴史の学習まんがを月イチで買ってもらっていました。最初の方は面白いのですが、近代に入ってくると途端に面白くなくなった記憶があります。あの時しっかりと読んでおけばもっと歴史が得意になっていたかも。さて、皆さんお馴染みの「歴史まんが」。最近のものは絵柄も現代風で、子どもたちにも大人気だそうです。ある程度の漢字も小学3年生頃から読めると思います。強制的に読ま

          【PRESS;06/24】今月の推し本

          【PRESS;06/24】もうすぐ夏休み!夏は読書をして国語力を高めよう!

           国語が得意となるにはいくつかのポイントがあります。まず一つは多くの知識を頭に入れておくことです。雑学でもいい。理科や社会など国語の読解には直接関係ないと思われがちですが、実は説明文にはそのような内容がしょっちゅう出てきます。虫の生態系の話であったり、ゴミの問題であったり。背景としての知識があることで、国語の読解力が大きく上がります。そしてその説明文を読むことでさらに知識を得ることができる好循環が生まれるのです。  またノート整理はいつも推奨している勉強法の一つです。ノート整

          【PRESS;06/24】もうすぐ夏休み!夏は読書をして国語力を高めよう!

          【PRESS;06/24】国語力は漢字から。

          小学生のうちに漢字の読み書きは1学年先まで覚えよう! お子様たちが小学生のうちに漢字をしっかりと学習することの重要性と、それが将来の学力差にどのように影響するかについてを書いてみたいと思います。そして、漢字検定を受けることが漢字力を高めるために非常に効果的であることについてもご説明いたします。  漢字の学習は、日本語教育の基盤であり、お子様たちの学びにおいて欠かせない要素です。漢字は単なる文字の集合ではなく、それぞれに意味があり、使い方や読み方が異なります。小学生のうちに漢字

          【PRESS;06/24】国語力は漢字から。