見出し画像

no.3.きのこさん/-きのこで体の大掃除大作戦ー

※自家製の醤油麦麹については、こちらの記事「私のスタンド」をご拝読あれ!

醤油麦麹にしようしたのは、木桶で2年間熟成されたお醤油。

木桶でしこまれたお醤油は、木の中で長い年月をかけて育った菌たちがたくさん。

さらに2年間熟成されることで、うまみはもちろん、体のはたらきを助けてくれるよい菌たちがフィーバーをおこす。

お醤油の味は、蔵人さんの性格がそのまま反映されるのだそうで、きっちりした人はきっちりした味に。ゆったりした人はまるい優しい味になるのだとか。

つまりは、菌は人間みたいに個性が爆発しているのよってお話しです。

そんな醤油麦麹。じっくり発酵させることで、うまみが増し、コクもでて消化も助けてくれる、ちびまる子ちゃんでいうなれば「大野・杉山ペア」のよう。(わたしは大野くんか中野さん派)

そしてお次はきのこのターン。

きのこさんは、体のお掃除をしてくれる万能な食材でございます。
※こちらも後半部の小噺にてお話しいたします

まずは、にんにくや鷹の爪を入れたオリーブオイルにて、低温でじっくり火入れ。

お次はパテ状にしちゃったり、らじんばんだり。


最後に味を整えたものが、こちらの「きのこさん」というわけです。
※きのこさんの"さん"は数字の3という意味と名前につける"さん"をかけています。ぶっ飛んだ友人が名付けてくれました

ちなみにきのこさん。

▼こんな感じがおすすめです

1.茹で野菜にそのままディップ



2.酒の肴にちびり、ちびりと

3.炒め物にそのままIN

4.卵に入れてオムレツに

5.バルサミコとバターで味を整えパスタに

以上。


◇小噺◇ーきのこで体の大掃除大作戦ー

きのこさんたち、脂分を分解してくれるのに一役かってくれる頼もしいやつら。

腸や肝臓のお掃除をしてくれるので、お肉や脂っこいお料理をつくるときには、一緒にいれてあげると体も喜ぶことでしょう。

お後がよろしいようで。

食べたいものをつくる人 高橋 拝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?