自分の機嫌の取り方。



去年の抱負でも書きましたが、
自分の機嫌って自分で取らないと
周りに迷惑をかけちゃいますよね。


皆さん自分の機嫌って
どうやって取っていますか?


スマートな大人ほど、
うまくやっていますよね。


スマートって響きが、
クソほど似合わない僕ですが、
僕もなるべく自分の機嫌は
自分で取るように心がけています。


いろんな方法があります。


好きな音楽を聞く

好きなにおいを嗅ぐ

無になる

美味しいものを食べる

汗をかく

とか。



まず日常的にやっていることは
音楽を聞くこと。


仕事中もイヤホン付けて
四六時中、ずっと音楽を聞いています。


起きてからも
朝の身支度中はずっと音楽を流す。




帰ってお酒を飲んでいる時も
途中からずっと音楽を流しています。



中学生や高校生の時は、
イヤホンを付けて音楽を聞かないと
寝れなかったりしました。


前の投稿でも書きましたが、
好きな声質の人の声を聞くと
リラックス出来るんです。



後は、基本的には
幼少期から鼻がバカなので
匂いに鈍感だったんですが、
最近は好きな匂いが出来ました。



具体的に言葉にするのは難しいんですけど、
その香りを嗅ぐと気持ちが落ち着くので、
疲れたりするとその香りを嗅いだりします。



お香とかも良いですね。
31歳にしてようやくお香の良さに
気付くことが出来ました。成長。



それと、運動も良いですよ。


1年半前からキックボクシングを
習いだしましたけど、
本当にストレス発散になります。


まぁ、そもそもストレスを
抱えるタイプではないんですけど、
かなりスッキリします。


自分の機嫌は自分で取る。


本当、難しいですよね。


あの人、今怒っているのかな?

イライラしてて話しかけにくいなぁ。

ピリピリした緊張感。


こんなん僕だったら耐えられません。

むしろ、すぐ声掛けちゃいます。


機嫌悪そうですけど大丈夫ですか?


って。



うん、失礼。笑


でもいつどこで人がそういう風に
感じているか分からないですよね。


僕は自分の人見知りのせいで、
女性スタッフから声掛けにくいと
思われていたようですし。


本当に申し訳ないですもん。


だから常に笑顔でハッピーに。


テンション高く!を心がけています。



心がけなくても常にテンション高い。



ハッピー野郎万歳。


それでも自分の気持ちのバランスが
上手く取れない時は人に頼ることを
ちょっと前に学びました。


自分で抱えきれないから、
それが表情や行動などに
溢れ出てしまっている。


しかもそれに自分で気付いていない。

それで周囲に心配かけるくらいなら、
きちんと支えてくれる人の協力を受けつつ、
きちんと自分のコンディションを
整えていけばいいだけです。


あれ、待てよ。


それだと自分の機嫌を自分で取れていない。



とりあえず自分の機嫌で
人に不快な気持ちを与えてはいけないんです。


恐らく多くの人が、
逆の立場に立ったことがあるかと思います。


僕もそうです。


その立場に立ったことがあるからこそ、
そっち側にいってはいけないんです。


でも簡単なことじゃないから、


あー、今イライラしているな。
自分に余裕がないな。


と思った時に、
自分の機嫌の取り方の
取説があるといいですよね。


僕は単純なんですぐに
機嫌はなおるんですけども、
それでも取説はあります。



こんなこと書きながら
僕も感情のコントロールは
下手なんですけども。











そうやってみんなが
周囲の事を考えていたら
世界中、平和になりますね。






また終わり方が
わからなくなっちゃいました。



とりあえず世界平和を願って
終わっときます。




では。







最後まで読んで頂き、
ありがとうございました!!


僕のSNS

\\ Instagramでもお家づくりについて発信中 //
是非、フォローお願いします・・!
Instagram
https://www.instagram.com/kokorosya.yuki/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?