TAKADA GROUP

TAKADA GROUPの社内報です。

TAKADA GROUP

TAKADA GROUPの社内報です。

最近の記事

TAKADAグループ委員会活動インタビュー 後編

    • TAKADAグループ委員会活動インタビュー 前編

      • TAKADAグループ社員旅行 1日目

        お元気様です。 環境社の小川と横浜デポの中村です。 去る10月17日、社員旅行の第一日目が開催されました! 世相を鑑み、バス内での飲酒・飲食が解禁された今回。 アルコールとTAKADAファミリーの相性は如何に!? 今回はその様子を簡単にお届けします。 出発は午前8時。 0次会を終えたファミリーがバスに乗り込み、いよいよ伊豆に向け発車! 早速10分後には乾杯&自己紹介ゲーム。 いよいよ楽しい旅行が始まりましたね! 正午過ぎ、買い足したお酒とつまみを楽しみつつ 一行は最初

        • TAKADAグループ社員旅行 2日目

          お元気様です! 10/22に実施しました社員旅行についての報告となります。 最初の目的地、城ヶ崎海岸・門協吊り橋では、自然豊かな山の中での散策、崖の上にある吊り橋、ゴツゴツとした海岸沿いの岩場を満喫しました。 高い崖の上の吊り橋を恐る恐る渡った先に美しい海岸と打ち付ける波という光景でとても印象に残り、社員旅行で行けて良かったと思います。 旅行当日は晴天にも恵まれ、風の心地よい日でした。海岸沿いで波の音を聞きながらのバーベキューは最高でした! おいしいお肉や種類豊富な飲み物

        TAKADAグループ委員会活動インタビュー 後編

          社外研修

          お元気様です。 TAKADA環境㈱の武藤です。   コロナも5類に移行されたという事で現在TAKADA環境㈱では、今まで中断していた中小企業大学校を利用した対面での外部研修を利用しています。 現在3名受講済で内容はその個人に合わせて様々です。   私も受講してきまして、「自社の成長を支える人材育成の進め方」を2泊3日で受講してきました。   研修内容自体はオンライン研修と大差ないと感じる部分は正直ありますが、置かれている状況は違えど同じ研修内容を受講する目的で集まった方々と対

          安全委員会 2023.7         ~いのちのミュージアム~

          お元気様です。 安全委員会 森井です。 毎年、安全委員会では~いのちのミュージアム~展に訪問していましたが、昨年、ミュージアムとして活動していた東京都日野市の廃校施設が老朽化のため、今年から使用できなくなり、今回は~ミニいのちのミュージアム~として吉野町に5命のメッセンジャーを展示させていただきました。 講師には鈴木共子代表をお招きしました。 鈴木代表の一人息子「零」さんは、2000年春、飲酒、無免許、無保険の悪質ドライバーが運転する暴走車によって、いのちを奪われました。

          安全委員会 2023.7         ~いのちのミュージアム~

          TAKADAグループ採用活動!(2025年卒向け)

          皆様、お元気様です。 TAKADA株式会社 経営企画部の多田です。 6月11日(日)に2025年卒業予定の大学生を対象に、さいたまスーパーアリーナで開催された「インターンシップフェア」にTAKADAグループとして参加をしてきました。 当日は、1200名弱の学生さんがご来場され、TAKADAグループでも63名の学生さんに説明を聞いていただきました! ご参加いただいた学生の皆さん、ありがとうございました!! ↓学生さんに説明中の多田です。 TAKADAグループでは、7月

          TAKADAグループ採用活動!(2025年卒向け)

          組織風土委員会2023.04

          組織風土委員会の大塚です。   新緑が眩しい清々しい季節となりました。   この度、新メンバーとなりTAKADAベースで集うことができました。 自己紹介から昨年度の活動報告、新メンバーのための活動内容の説明し、 今回より分科会の簡素化にするとともに担当決めをベースで行いました。   そして、お楽しみのランチコンパです。 「激アツステーキコース」 肉が厚いのか?肉が熱いのか? 気になりましたが… 美味しいランチと共に部門を超えた会話がお互いを深めた時間になりました。    最後

          組織風土委員会2023.04

          新風を巻き起こす!新入社員の元気な一歩

           あっという間に春の風が吹き抜け、TAKADAグループの新入社員たちも一人前の社会人として、社内研修を終え、新たな仕事をしています。笑顔溢れる彼らの姿からは、未来への期待と希望がひしひしと伝わってきます。 また、今回の社内報では、新入社員たちへのインタビューを掲載しています。彼らのアピールポイントや趣味、そしてこれからの希望が綴られています。 ぜひ、インタビューを通して彼らの思いを感じてみてください。 お時間が許す限り、彼らとお話ししてみてください。新鮮な視点とエネルギー

          新風を巻き起こす!新入社員の元気な一歩

          2023年度入社式

          新年度、新たなファミリーと共に一歩を踏み出しました! 2023年4月1日、TAKADAグループの入社式が行われました。 新入社員は、全員で4名。髙田代表から歓迎の言葉が贈られ、新入社員の代表小川さんが挨拶を行い、新しいファミリーを迎えることができました。 今年の新入社員を紹介します! TAKADA環境株式会社 経営推進部 小川さん 趣味:インディーズ音楽 タカダ・トランスポート株式会社 さいたまセンター 野島さん 趣味:ドライブ タカダ・トランスポート株式会社 横浜D

          2023年度入社式

          アメーバ経営活性化委員会 2023.03

          お元気様です。 アメーバ経営活性化委員会の加藤です。   今期最後の委員会では意見交換及び引継ぎ、各メンバーによる1年間の 振り返りを行い、委員会後には笑いあり涙あり?のコンパを実施しました。 今回は2月28日に群馬県前橋市に本社をおく、リプロテック株式会社様(https://reprotec.co.jp/)へベンチマークでお伺いさせていただいた内容を書こうと思います。 リプロテック株式会社様は食品ロスなどから発生した廃棄物を原料に、 オリジナル飼料や有機肥料・酵素液・培養土

          アメーバ経営活性化委員会 2023.03

          組織風土委員会 2023.03

          お元気様です。 組織風土委員会の赤岩です。   3月23日、今期最後の委員会を開催し、19時より全メンバーによるZOOMコンパを行いました。 今期はコロナの関係で実行できていなかった社員旅行を実施し、美しい景色や美味しい食事を共にとりながらグループ間の交流を深め、 リフレッシュすることができ、思い出深い一日になりました。   また各拠点には、朝から気持ちよくスタートが切れるようにという目的で「挨拶マット」を配布させていただいております。4月以降も元気に気持ちよい挨拶をしていき

          組織風土委員会 2023.03

          ブランディング委員会 2023.02

          お元気様です。 ブランディング委員会の山口です。 2月15日、今期も残すところ後2回となった委員会が開催されました。 今回は、「RePlus有限会社」のドキュメンタリー映像を映すスケジュールについて議論をし、2月24日に撮影、3月初旬にチャットワークにアップする事が決定しました。 今期は「社内浸透」と「社史」の2チームに分かれて活動を行ってきましたが、来期は、よりTAKADAブランドを浸透させる為に新たな試みをしようと様々な意見が出ました。 これらの意見については次回の委

          ブランディング委員会 2023.02

          環境整備委員会 2023.01

          お元気様です。 日頃より環境整備委員会の活動にご協力いただき、ありがとうございます。 当委員会では経営計画手帳P143「環境整備に関する方針」により、 きれいで働きやすい職場になることを目指して委員会の開催拠点で 環境整備点検を行い、点数づけを行っています。 4月から12月までの集計を行い、1年間5S5Tを維持している上位3拠点を表彰の対象とし、1月17日に行われた年頭訓示にて、表彰拠点の発表及び、賞品の授与をさせていただきました。   1位 横浜DP 93.40 点  

          環境整備委員会 2023.01

          家具再生工房RePlus(リプラス)家具倉庫市開催!!!

          RePlus 家具再生工房では、思い出の詰まった大切な家具をご要望に合わせて修理・再生、家具の販売も行っております! 2月26日(日)~3月31日(金)の約一か月間! RePlus家具倉庫市を横浜市瀬谷区五貫目町で倉庫市を開催します。 先着200名様へ某百貨店販売品【大判毛布】プレゼント!!! 家具倉庫市「毛布プレゼント」先行無料チッケットお申込みはこちら↓↓ https://www.kokuchpro.com/event/2709094fda53f7f1d06412

          家具再生工房RePlus(リプラス)家具倉庫市開催!!!

          組織風土委員会 2023.01

          お元気様です。 組織風土委員会の中山です。   川下委員長よりチャットワークにお知らせがあったとおり、 「お互いに明るく挨拶ができるように」という想いから 各センターに挨拶運動マットを配布させていただいております。   挨拶は対話する人がいて初めて行われる振る舞いであり、相手との意識の交流の最初のステップでもあります。挨拶はしないよりもしたほうが断然いいですし、どうせするなら明るく接したほうが心地良いですし、更には相手の顔を見てしたほうが挨拶された側も嬉しいと思います。 と

          組織風土委員会 2023.01