見出し画像

負荷をかけることで得られるもの。負荷をかけないことで失うもの。

ヒトにはそれぞれ「必要な負荷」というものがあるのだと、時々思うことがある。

その必要さ、あるいは感じ方は人それぞれだろう。
だが、それが大き過ぎてもいけないし、足りな過ぎても後々その代償を払うことになる。

それは、自分についてのことだけではない。他人についても同じだ。

誰かの負荷を必要以上に自分が背負うとする。
それは一時的にはできても、長い目でみたら続かないのは明白だ。

■必要な負荷、とは

そう考えると「何でもお任せください」は、とても重みのある言葉に聞こえる。
必要以上の負荷を背負う覚悟が求められるからである。

「これしかできません」とまでは言わないにしても、
「これはできません」くらいは言っておくべきだとも言える。

私も自分のビジネスを設計する際は、この辺りには割と気を付けているつもりである。

例えば、私は自分の事務所のHPに電話番号を乗せていない

迷惑電話・営業電話を防ぐ意味合いもあるが、ことの本質はそうではなく、それが必要な負荷だと考えているからである。

電話番号を乗せた方が問い合わせの数は増えるのかもしれないが、お問い合わせフォーム経由でしか受け付けないことで、敢えてお客様に「負荷」をかけている。

お客様からすれば電話で相談した方が手軽なのは間違いないが、
「ご自身で文章を書いて相談事項を整理し、目的を明確にして頂いた上で問い合わせをして頂く」という必要なワンクッションを省略してしまうのはお互いのためにならないと考えているからである。

これが私の思う、必要な負荷である。

■負荷をかけることで、寧ろ得られること

私がこれまで出した何冊かの書籍(法人成りマイクロ法人について、内容の難易度を極端に下げていないのも同じ理由である。

厳しい言い方をすれば、「この水準の内容を理解できないようであれば、法人成りやマイクロ法人設立を実行してしまうのはむしろ危険」という意味合いを込めて、書く内容や説明のレベル設定において「必要な負荷」をかけている。

その負荷の必要性に気付いたのは、実際に私の書籍を読んでお問い合わせ頂いた方々と実際に面と向かってお話したことが大きい。
皆、例外なく、書いた内容と説明の理解度が高く、何なら他の関連書籍も読んだ上で面談に来られるのである。

負荷を与えることで諦めてしまう方が一定数いる一方、その負荷を超えてより本気度が高まる方も一定数いることに気付かされた実経験であった。

そしてそのどちらを選ぶのかは、自分が責任を持って決めるべきなのだと思った。

ーー負荷をかけることで得られるものもあるし、逆の見方をすれば、負荷をかけないことで失うものだってある

この経験で、負荷をかけることは、何も失うものばかりではないことに気が付いた。

「誰にでもわかりやすく」「誰でも来てください」とは聞こえの良い言葉だが、ことの本質はそこには存在しない。

その理解の先にある真の目的こそがお客様が達成すべき答えである。

売り手としてはそこから目を逸らしてはいけないし、その目的に近付けるように設計するべきである。

その間の手段として「必要な負荷」の存在は役に立つと、私は感じている。

※   ※   ※

あさがお税理士事務所
代表税理士 伊藤貴文

〒150-0011
東京都渋谷区東2-27-14 ペガサスマンション恵比寿304号室

あさがお税理士事務所 | 東京代々木の税理士事務所 – 親切丁寧な経営者のパートナー (asagao1011.online)

  ※   ※   ※

日常とビジネスをつなぐことをテーマにしたコラムを
毎週金曜日にnoteで投稿しています。

ーービジネスを身近に考えるきっかけを、いつもの日常から。

▶マガジン追加はこちらから。


この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?