見出し画像

使い心地のいいキーボード

最近、ちょっとキーボードを変えてみたいなと思っています。

まぁ、がっつりキーボードを叩くのは、こうして記事を書くときくらいなんですが。
普通に会社勤めしていたころは企画書書いたりメール返したり、キーボードに触れている時間はめっちゃ長くて使い心地は結構重要でした。

当時一番使っていたのは、PFUのHappy Hacking Keyboard LiteとLite2。
自分のデスクではわざわざノートPCに繋いで使っていました。今思うとBluetoothは便利ですね。

US配列

中学生の頃触ってたPC-8001とかMZ-2000とか、学生の頃のワープロとか、どんなキー配列やったかもう覚えてないけど、最初に買ったMac(Power Book 160)ではUS配列しかなかったので、気づいたらそれが当たり前になってました。ていうか当たり前と思っていました。
仕事でWindowsを触るようになって、配列が違うことに戸惑ったことを覚えています。
WindowsのノートPCを持たされていた時は、JISのキーボードのまま設定をUS配列に変更したり、ThinkPadではキーボードを付け替えたりして使っていました。
ThinkPadはそういう融通が利くところもいいですよね。
デスクトップの場合は、自分でHHKBのキーボードを買って繋いでました。

Appleのキーボード

Appleのキーボードはいい時と悪い時の差が激しいのが玉に瑕で、最近では2015年くらい以降のMacBookに搭載されているバタフライキーボードの評判はすこぶる悪くて、アメリカでは集団訴訟になったんじゃないかな?
個人的にはタッチはそんなに悪くなかったと思うものの、ストロークが浅過ぎて疲れると言われるのもなんとなく想像がつくと思っていました。
それ以前に動作不良が起こると言うのは論外ですが。。。

最初Power Bookを使っていた時はノートなんで当然そのままのキーボードで、デスクトップを使い始めた時は付属のキーボードを、それぞれUS配列にもキータッチにもなんの疑問も持たずに使っていました。
その後G4を使い始めた時、付属のキーボードが本当に使い心地は悪いうえにデカイからもやもやして、外付けのキーボード探しました。

それ以前にカチャカチャするキーボードに憧れてApple拡張キーボードIIを使ったこともあるのですが、想像以上にカチャカチャしててキータッチは標準キーボードの方が良いし、なによりデカイので早々に手放しています。

Happy Hacking Keyboard

そうしてなんかないかな? と思ってる時に、会社のエンジニアが使ってるのが気持ち良さそうに見えたのがHHKBの刻印のないめっちゃええやつ。
それを参考に店頭で見て購入に至ったのがHHKBのLite。
キータッチがかなりいいことと、コンパクトで無駄がないこと、US配列があることが決め手になりました。
意外と少ないんですよね。US配列のキーボードって。
一時期は、自宅に2台、会社にも2台の計4台使っていました。
会社を辞めて早々に2台手放して、自宅のwindowsを手放すと同時に1台手放して、メインマシンをMacBook Proにしてから最後の1台も手放しました。正直、残しておけばよかったと後悔しています。

その後

しばらくMacBookばかり渡り歩いていて、違和感なく使えるキーボードだったので、なんも考えてなかったけど、iMacに乗り換えてからやっぱり大きなキーボードがだめで、見つけたキーボードがAnker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボードです。
もう4年以上使っていますが、へたる気配もなくご機嫌に稼働中です。もう明らかにAppleに寄せて作っているのはバレバレですが、チープさは否めません。でも、この価格でこの品質と考えれば、チープさなんてどうでもいいレベルでオススメできます。

Ankerは本当に安くて優れた商品を出しますね。このキーボードに限らず、充電周りとか迷ったらAnkerでいいと思います。

とベタ褒めですが、もっとがっつり記事を書いたりするのと気分転換を考えて、違うキーボードにしたいなと考えています。

候補

候補は先に書いているHHKBかLenovo。ThinkPadのキーボードはいいですよね。実はマウスもどうしようかと考えててThinkPadのキーボードでトラックポイントを使うのも悪くないかなと思ったり。

でもHHKBも捨てがたいと思っていたら、Lite2はいつのまにか終売してるじゃないですか!
まぁ新品を買うつもりはなかったのでいいのですが、調べてみたらヨドバシがたぶん在庫処分で2,000円代で売ってたみたいで、これは欲しかったなぁと思ったんだけど、後の祭り。
ほかにHHKBだとBluetoothの無刻印バージョンが候補かなぁ。

もうしばらく悩むことになりそう。
マウスの方が可及的速やかに、手に馴染むものを探さないといけないけどテストもままならないので難しい。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?