見出し画像

生産性② 伊賀 泰代

読書ノート(7日目)
さて、今日も最近読んだ本の中から紹介をしていきます。

・ビジネス(非技術分野)でのイノベーションを起こす源は、
 問題認識画期的な解決法への強い探求心
・決して「イノベーション エイエイオー方式」での
 精神論的な号令/アイデア出しMTG/ブレストではない
・そこから生まれるのは少し突飛な新しいアイデアに留まる
 (例:フルーツキャンディ屋がトマト味を新商品提案するようなもの)
仮に4倍の生産性のキャンディを作る事が目的なら、
 4倍の値段で売る方法か、1/4のコストにする方法を考える

 (トマト味は突飛なアイデアだが、おそらく4倍の値段では売れない)

「生産性」伊賀 泰代

もし仮に自分がフルーツキャンディ屋さんの経営者やマーケティング担当者だとしたら…
既存のブドウ味やミカン味のキャンディからさらに売上を上げようと考えた際に、変わり種の派生形としてトマト味をつい考えてしまうかもなぁと思い、それでは生産性は劇的には変わらないしイノベーションには繋がらない!という自戒の念を込めて、この言葉をピックアップしました。

生産性をもし4倍に向上させる事をゴールとした時には、どうすれば4倍の値段で売れるようになるか、もしくはコストを1/4にできるか、もしくは2倍の値段で売りつつコストを1/2にできるかなど、大まかな制約ができる。
この制約こそ今回解決したい正しい問題認識であり、イノベーションの源になる。というのは凄く納得。

そういえば随分と前の記憶だけど、NHKのプロフェッショナルでも制約があるからこそ新たな事を創造できるという言葉を思い出しました。
誰の言葉か調べてみたら、建築家の隈研吾さんと脚本家の三谷幸喜さんでした!(なんと、2007年と2011年の放送回でした…!😲)

独創的であると同時に、社会に受け入れられる建築を作るため、隈はある流儀を貫き通している。それが“負ける”建築。
“負ける”建築とは、自己主張するのではなく、周囲の環境に溶け込むような建物を建てること。さらには、予算や敷地などの「制約」を逆手にとって独創的な建物を生み出すことを指す。
「制約がなかったら制約を探しに行く。まさに宝ですよ、制約は。」

「プロフェッショナル 仕事の流儀」隈研吾さんの回より

三谷の作品作りは、まず設定から始まる。そのとき、三谷がもっとも大切にしているのは自らに制約を課すことだ。例えば大河ドラマ「新選組!」では、一話は必ず一日の中で完結するというルールを設け、脚本を書いた。さらにドラマ「王様のレストラン」では、舞台は小さなレストランの中だけと定め、その中で複雑に絡み合う人間模様を濃く描いた。

「プロフェッショナル 仕事の流儀」三谷幸喜さんの回より

…と、話題が発散してしまいましたが。。
イノベーションを起こすには、まずは正しく問題認識をする事が大切であり、本書ではそれを生産性という軸で考えたらどうなるか。
という気付きでした。

正しく問題認識をするという事は、安宅さんの「イシューからはじめよ」にも通じる話だなぁと思い、僕にとって今こそ改めて読み返したい本です。
(肝心の課題図書の「シン・二ホン」はいつ読み終わることやら…😂)

それではまた明日―!

Productivity
Reading Notes (Day 7)

Well, today I will continue to introduce you to some of the books I have read recently.

If I were the manager or marketer of a fruit candy store...
I might think of tomato flavor as an outlandish new product to increase sales from the existing grape or orange-flavored candies... and I would think that would not be productive.
It will not drastically change productivity and will not lead to innovation!
I picked up these words as a reminder to myself that this will not drastically change productivity and will not lead to innovation!

If the goal is to increase productivity by a factor of 4, then there are constraints such as how to make it possible to sell the product at 4 times the price, or at 1/4 the cost, or at 1/2 the cost while selling it at twice the price.
This constraint is the problem I want to solve and the source of innovation.

I remembered a quote from NHK's "Professionals" that says that it is precise because there are constraints that we can create new things.
I looked up who said it, and it was architect Kengo Kuma and screenwriter Koki Mitani!
(Oh my, they were broadcast in 2007 and 2011...! 😲)

...the topic has diverged.
In order to innovate, it is important to first recognize the problem correctly, and in this book, I realized what would happen if I thought about it in terms of productivity.
This is what I realized.

I think that the correct recognition of the problem is also related to Mr. Ataka's "Issue First", and this is a book that I would like to read again now.
(I wonder when I will be able to finish reading the assigned book,
 "Shin-Nihon" 😂)

See you tomorrow!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?