就活って……なに??【解決編②】

こんにちは、TaK@採用の中の人です。

さて、今日は前回のノート「就活って……なに??【解決編①】」の続きをお話ししたいと思います。

これまでは「就活について意識して捉えること」が実際にどのような行動に展開されていくか、具体的に見てきました。

それでは今度は、【「就活をするという行動」を選択したことを自覚すること】について解説していきますね。

これによって、就活がとても「楽に感じる」あるいは「おトクに感じる」ようになる考え方をお伝えしたいと思います。

と、いうことで、本日のノートテーマ、というかもはや結果からお伝えするとですね……

ということ。

では、これが就活において、【「就活をするという行動」を選択したことを自覚すること】からどうつながるのか、さっそく見ていきましょう。

✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏

ではまず、就活において「選択する」ということは何を指すのでしょうか?

それは、以前のノートでお伝えしたとおり、「就活をすること」「民間企業ではたらくこと」です。

すでに就活を始めている方は、意識的にしろ、無意識的にしろ、民間企業ではたらくための活動をすることを選択しているんです。

では改めて、就活とは……

② 自分の進みたい人生に向かう手段として、
 「民間企業ではたらく」ということを、
  自ら選択すること。

ですよね。

「就活すること」については前回詳しくお話しました。

(※ 詳しくは「就活って……なに??【解決編①】」を参照)

▶ ②-2 民間企業ではたらくことを選択するってどういうこと?

これはズバリ、サラリーマンになって会社勤めをするということです。

これ以外の道はたくさんありますが、とりあえず生業としては、公務員、起業(自営業/個人事業主)、アーティストなどなど、様々な選択肢があります。

こんなに選択肢があるはずなのに、何故か、なんとなくこの“民間企業ではたらく”という道に集まってきてしまうんですね。

極論を言えば、生活していければなにを仕事にしたっていいはずです。(もちろん犯罪はNG)

例えば、Youtuberやバックパッカー、陶芸家なんてのもアリですし、実家の経済に余裕があるなら無職でも別に良いと思います。

ただ、みなさんの人生の目的のために、サラリーマンになるという選択をした……

もし、ただなんとなく選択してしまったという方は改めてよく考え直してからこの選択してください。(そのやり方はまた改めてお話します)

ー なぜ【民間企業ではたらく】という選択をしたのか?

これは自分自身の就活のための原動力になると同時に、採用担当者界隈では面接の鉄板ネタ「なんで就職するの?」という質問にもダイレクトに答えを与えてくれます。(このあたりもいずれ深堀りしてみるつもりです)

このように、意識して能動的に思考することで、ただの精神論的な話だけではなく、“就活の攻略法”がハッキリとわかるんです。

このあたりが、私が特にお伝えしたいことです。

もう一度言わせてください。

就活について、クリアな思考で意識的に捉え直してみると、

具体的な“就活の攻略法”がハッキリとわかります!

では続けましょう。

就活では、ほとんどすべての企業が選考と言う名の“課題”を提示しますよね。
これをクリアすることで、「内定=約1年後にその企業で働くことの約束」が得られるわけです。

これ、会社の仕事……とりわけ営業の仕事とまるっきり同じなんですよ。

顧客にアポイントメントを取って(企業に応募して)、商品の魅力をプレゼンして(自分の能力と適性をアピールして)、売買成立となる(内定を得る)。

とするとですね、ここである「とんでもないこと」がわかります。

就活において企業はインターンシップや会社説明会を開催します。
社内見学や就労体験もあります。
先輩社員からの就活アドバイスも得られます。
選考の内容や合否基準もある程度提示してくれます。

……これを営業の仕事で考えたら、自分が商品で企業が顧客。
そして顧客は決まった時期に、買いたいもののリストや条件を予め提示してくれている。さらにある特定の時期(就活シーズン)には顧客の数が爆発的に増える、というとんでもない状況です。
しかもご丁寧に事前にどうしたら買ってくれるかという質問にも答えてくれるという……

これ、とんでもなく破格の情報開示ですよ!

就活、とりわけ新卒採用という文化的慣習には賛否両論ありますけど、私的に学生が超有利だと思う理由はこの “学生だからという理由で無条件の情報開示を受けられること”。

これが中途採用や新卒採用の慣習がない国だったらどうだと思いますか?
企業にとってその人の仕事の能力もわからず、社会経験もマナーも十分でない可能性が高いような人が「働きたいんですけど」っていきなり企業側にアポをとってきたら……普通はまあ「お引き取りください」ですよね。

つまり、相手を攻略するために十分すぎるほどの準備環境が用意されている、ということなんですよ!
しかも就活シーズンは顧客数(採用活動をする企業)が最大になる期間なわけですから、一番良いところに商品(自分)を売るチャンスがある時期になるわけです。これを逃す手はない!

だから、

ということなんです!

たからみなさん、ここが頑張りどきですよ!
やり方に迷っていたり、億劫に感じたり、あるいは尻込みしている場合じゃありません。

これまでにお伝えした考え方を使って、とにかく思考をクリアに、就活環境のメリットを最大限に活かしてくださいね!

それでは、また!