見出し画像

家事をBabok使って改善してみる #1

はじめに

家族との会話。子供たちも成長し、乳児もいなくなったので、もう少し家を快適な空間にしていこうと思った時、改善すべきことが多すぎて、さて何から手をつければ良いのかわからない

家事改善コンサルタント、みたいな方に相談してみるとか、どうかなと提案したところ、そもそもそんなスーパーな家事はできそうにないので、無理だなーとの意見。確かにそうですね。

まずはリストアップ。仕事と同じ?

じゃあまずは、今やっていることをリストアップしてみようか、と家族で話してみたところ、書き出すのって難しい、という意見が。そもそもうまくいってないことが多く、あれができていない、これもできていない、あー、という感情でいっぱいになってしまったり、そもそも定型化できているわけではないから、何をリストアップして良いかわからない

リストアップ自体は、自分が試しに書いてみるからそれを見ながらまとめてみようか、と話していたときにふと、これって仕事と同じかも、と思った。まさに要件、課題を洗い出して、何をすれば良いのかを一緒に考えていくこと。

BABOK V3

で、BABOK V3にそってやってみると、面白いのでは、とその時、思いつきました。BABOK V3は、1年ほど前に本格的に学習して登録まで、研修なども受講しましたが、その後なんだかんだで受験せず、まだ学習中の立場です。学習のためにも、家事を改善する、ということに使うことで、楽しくできるかな、というのも狙いです。

リアルタイムでのご報告

このブログは、結果をまとめたものではなく、リアルタイムにやりながら、逐次書いて行こうと思います。ですので、BABOK V3をすぐに知りたい方、学びたい方には物足りないかと思いますが、ご容赦ください。BABOK V3に興味はあるけどよくわからない、もしくは、すでにBABOK V3を学習済みで、間違いを指摘いただける方(先生!)、といった方々に、楽しくお読みいただけると助かります。

早速タスクを整理

まずはタスク整理、ということで、Notionのテーブル機能を使って、BABOKの知識エリアごとに、やることを洗い出してみました。

ビジネスアナリシスの計画とモニタリング
引き出しとコラボレーション
要求のライフサイクルマネジメント
戦略アナリシス
要求アナリシスとデザイン定義
ソリューション評価

ビジネスアナリシスの計画とモニタリング

家事を改善するのに、家族のメンバーそれぞれ、どういうことをしてもらうのか役割で参加するのか、とかを整理する活動をイメージ。洗い出した内容を、例えば、iPhoneのメモ帳で共有するとか、週一回家族会議するとか、内容によってはExcelで共有するとか、そういうことを決めていく活動としてみました。

引き出しとコラボレーション

冒頭の、まずはできていること、できていないことをリストアップしよう、という場合に、自分が書いてみるのかある日一日の実際の各自のやったことを観察してまとめてみる(自分で、他の人が)とか、そういうやり方を考える活動としました。そこで出てきた内容を、みんなでどうやってすり合わせていくか、などもこの活動になります。

要求のライフサイクルマネジメント

出てきた改善したいと思うことについて、整理する本当に改善したいことはなんなのか、わかりやすくまとめる、そういった整理をする活動としてみました。具体的に何を目指すのか、なぜそう思うのか、どうしていきたいのか、とかを考える、大切な活動と考えます。

戦略アナリシス

具体的な家事改善活動になります。現状の課題は何か、改善後のイメージ、リスクをどう管理するか、どういうアプローチで改善していくのか、まさに戦略ですね。

要求アナリシスとデザイン定義

家事の要求事項を明確化し、改善する価値があるかを考えた上で、具体的な変更案を考え、評価していく活動。家事をどうやって改善するのか、デザインする活動であり、やりたいことの本線になります。

ソリューション評価

家事の改善を実際に実施してみて、評価する活動。評価するための観点を決めておき、期待値に対して結果はどうか。あくまで、我が家にとってどうなのかを考え、さらなる改善策を考えていく活動。繰り返し、これを実施していくことになると思います。

現状と今後の活動

先週、まさにこの洗い出しをしたところです。家族とこの話をしていく中で、最初はリストアップは難しい、と言っていた家族も、気づくと自ら一覧を作っていて、家事に対して、自分がどう思っていたのか、その本質的なことを整理して、実践をはじめています。

自分はBABOKでやることを整理していましたが、すでに開始されてました。今週は、リストアップされた課題(できていないこと、変えたいこと、理由)や、すでに改善したこと、その結果はどうなのか、などを整理する役割をまずはしていこうと思います。

次回(第2回)は、リストアップや共有を、具体的にどうしたのかや、NotionやExcelなどのツールをどういう基準で選んだのかなど、触れてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?