高知県|公立高校入試確率問題2019
分類:応用〈7〉やりとりする(ゼロサム)
(1)は、‥という事はどういう事?の問題
この問題のアプローチとしては、2つ考えられます。一つは、大小2つのさいころによって起こる36通りについて、それぞれの結果を調べて網羅した上で、そこから条件に合う場合をチェックしていく方法。他の問題では,だいたい、この方式で表をかいちゃおう!と進めてきました。
ところが、この方針で表をかこうとすると、例えばこんな感じになってしまいます。
ウ~ン、さすがにこれはちょっと・・・?
作戦のもう一つは、その条件はどんなサイコロの目が出れば実現するのか、と読み替えて列挙する方法。条件から迎えに行く、とこのnoteでは表現しています。
問題文の状況が起こるのは、どういうサイコロの目が出るときか、条件を読み替えることができるかどうかを試す問題とも言えます。
①は,ちょっと立ち止まって考えて。
①は、さっそく早とちりしそうな問題です。「大きいさいころで1の目が出れば、1個取り出すので1の箱は空になるので、大きなさいころで1の目が出る確率を求めればいい」・・・で、$${\dfrac{1}{6}}$$と求めると「うまくひっかかった」ということになります。小さいさいころでも1の目が出てしまったら、せっかくからになった箱に,結局玉が戻ってきます。
というわけで、空の箱ができるのは、大きなさいころで1の目が出て、かつ、小さいさいころで1の目が出ない場合、つまり(大,小)の形で書くと、(1,2)(1,3)(1,4)(1,5)(1,6)の5通り、ということになります。その確率は$${\bm{\dfrac{5}{36}}}$$
②は・・・
実は,大きなさいころの目からちょうど2小さい数が小さいさいころの目であるときに、入っている玉の数が同じ箱が3つできます。(6,4)(5,3)(4,2)(3,1)の4通りです。このことに気づくと早い。
その確率は、$${\dfrac{4}{36}=\bm{\dfrac{1}{9}}}$$ということになります。
(2)は1つ1つ考えてみましょう。
大きいさいころで1の目が出るとき、2の目が出るとき・・・で考えてみることにします。
●大きいさいころで1の目が出るとき
小さいさいころで2の目が出ると、3個の箱が2つできる
小さいさいころで3の目が出ると、4個の箱が2つできる
小さいさいころで4の目が出ると、5個の箱が2つできる
小さいさいころで5の目が出ると、6個の箱が2つできる
●大きいさいころで2の目が出るとき
小さいさいころで1の目が出ると、3個の箱が2つできる
小さいさいころで3の目が出ると、5個の箱が2つできる
小さいさいころで4の目が出ると、6個の箱が2つできる
●大きいさいころで3の目が出るとき
小さいさいころで1の目が出ると、4個の箱が2つできる
小さいさいころで2の目が出ると、5個の箱が2つできる
●大きいさいころで4の目が出るとき
小さいさいころで1の目が出ると、5個の箱が2つできる
小さいさいころで2の目が出ると、6個の箱が2つできる
●大きいさいころで5の目が出るとき
小さいさいころで1の目が出ると、6個の箱が2つできる
全部で12通りありますので、その確率は$${\dfrac{12}{36}=\bm{\dfrac{1}{3}}}$$
答
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?