見出し画像

岐阜県|公立高校入試確率問題2024

 右の図のような正三角形ABCがあり,点Pは頂点Aの位置にある。また,0から4までの数字が1つずつ書かれた5枚のカード[0] [1] [2] [3] [4]が,袋の中に入っている。
 次の操作を2回行う。
【操作】
 袋からカードを1枚取り出し,そのカードに書かれた数字の回数だけ,Pを正三角形の頂点から頂点へ左回りに移動させる。Pを移動させた後,取り出したカードを袋に戻す。

 例えば,1回目に[2]のカードを,2回目に[0]のカードを取り出したとき,1回目の操作後にPは頂点Cにあり,2回目の操作後もPは頂点Cにある。
 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。

(1) 1回目の操作後にPが頂点Aにある確率を求めなさい。

(2) 1回目の操作後にPが頂点Aにあり,2回目の操作後もPが頂点Aにある確率を求めなさい。

(3) 2回目の操作後にPが点Aにある確率を求めなさい。

分類:応用❷(他のものを動かす、循環型)

(1)は操作の確認

 まず確認ですが,「そのカードに書かれた数字の回数だけ,Pを正三角形の頂点から頂点へ左回りに移動させる」ということなので,[0]のカードを取り出したときは[0回左回りに移動」ということなので,結局そのまま,と考えてよさそうですが、はたして正しい考え方でしょうか?

 例えば,1回目に[2]のカードを,2回目に[0]のカードを取り出したとき,1回目の操作後にPは頂点Cにあり,2回目の操作後もPは頂点Cにある。

とあり,あっていますね。ですから,それぞれのカードを出したとき,Pは
  [0]→A
  [1]→B
  [2]→C
  [3]→A
  [4]→B
の位置にあります。問われている1回目の操作後にPが頂点Aにある場合は[0]と[3]をひいたときの2通り。確率は,$${\dfrac{2}{5}}$$となります。

(2)2回操作するので表で考えましょう

 2回操作をするので,表で考えるといいですね。

 操作が終わった後,取り出したカードは袋に戻しますので,[0]→[0]のような取り出し方も可能です。ですから,表はこのままになります。

 1回目終わったタイミングで,Pがどの位置にいるかをかいておいて,2回目の目でどこに移動するかを,各マスに書いておくことにします。。

(2)で考えるのは,1回目の操作後にPが頂点Aにあり,2回目の操作後もPが頂点Aにある場合についてですから,

この行のうちのAの場所ですから,

当てはまるのはこの4通り。起こりうるすべての場合の数は25通りですから,求める確率は$${\dfrac{4}{25}}$$。

(3)さっきの表で考えましょう

 すでに表はできていますから,2回目でPが頂点Aに移動している場合を数えると,

 8通りですね。求める確率は$${\dfrac{8}{25}}$$。

(1)$${\bm{\dfrac{2}{5}}}$$  (2)$${\bm{\dfrac{4}{25}}}$$  (3)$${\bm{\dfrac{8}{25}}}$$

問題を解いた後に

「何回移動したか」を頂点に対応させて考えると

  0回 → A
  1回 → B
  2回 → C
  3回 → A
  4回 → B
  5回 → C
  6回 → A
  7回 → B
  8回 → C
なので,それぞれの数字の和を表のマス目に書き入れて,0,3,6になる場合を数える,という方針でもよいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?